› 好きです、宮崎! › イベント
2019年11月23日
大嘗宮一般参観(皇居東御苑)
大嘗宮を見に行ってきました。
本日は悪天候の為か坂下門前での待ち時間はゼロでした。
百人番所、大番所の前を通って坂道をあがり、天守台方向に芝生の広場を進むと、大嘗宮が見えてきました。
黒木鳥居が特に美しかったです。
この目で直に見られて良かったです。
公開期間中は、宮内庁のホームページに待ち時間が掲載されています。定められたルートを確認してからの参観をおすすめします。
本日は悪天候の為か坂下門前での待ち時間はゼロでした。
百人番所、大番所の前を通って坂道をあがり、天守台方向に芝生の広場を進むと、大嘗宮が見えてきました。
黒木鳥居が特に美しかったです。
この目で直に見られて良かったです。
公開期間中は、宮内庁のホームページに待ち時間が掲載されています。定められたルートを確認してからの参観をおすすめします。
タグ :千代田区千代田
2019年10月06日
水曜どうでしょう祭2019ライブ・ビューイング
水曜どうでしょう祭2019ライブ・ビューイングに行ってきました。
全国各地の映画館で、さっぽろばんけいスキー場で行われている祭を、中継で見ることが出来ました。
うれしーのクマTシャツを着て、張り切って行ってきました。
私の行った映画館は、ワーワー盛り上がるというより、自宅のテレビにかじりついて一言も聞き逃さないぞと大事に見て笑っている、そんな雰囲気でした。
祭のほんの一部分を切り取られて観るのかと思っていきましたが、3時間たっぷりと、まるで祭会場に行っているような臨場感でした。
笑って泣いて、本当に楽しい祭ライブ・ビューイングでした。
新作の1話2話を見てきました。北海道では12月25日から放送開始です。いずれ関東で放送されるのを楽しみに待ちます。
全国各地の映画館で、さっぽろばんけいスキー場で行われている祭を、中継で見ることが出来ました。
うれしーのクマTシャツを着て、張り切って行ってきました。
私の行った映画館は、ワーワー盛り上がるというより、自宅のテレビにかじりついて一言も聞き逃さないぞと大事に見て笑っている、そんな雰囲気でした。
祭のほんの一部分を切り取られて観るのかと思っていきましたが、3時間たっぷりと、まるで祭会場に行っているような臨場感でした。
笑って泣いて、本当に楽しい祭ライブ・ビューイングでした。
新作の1話2話を見てきました。北海道では12月25日から放送開始です。いずれ関東で放送されるのを楽しみに待ちます。
タグ :うれしー
2019年09月20日
ラグビーワールドカップ2019日本大会 開幕
ラグビーワールドカップ2019日本大会が開幕しました。
レプリカボールを購入しました。
ラグビーの試合は、若い頃『早明戦』を見に行きました。試合会場だった国立競技場はもうありません。ずいぶん高いところから見たのが懐かしいです。
本日の開幕戦会場『東京スタジアム』ってどこだろう、と思いました。検索で調布の『味の素スタジアム』のことで、W杯のスポンサー絡みで企業名は外されている、とわかりました。
テレビのLIVE中継と、公式ホームページのCOMMENTARYやTIMELINE、公式ツイッターもあわせて見ていると面白いです。
日本代表選手、個人的には、稲垣啓太選手のファンです。日本頑張れ!
レプリカボールを購入しました。
ラグビーの試合は、若い頃『早明戦』を見に行きました。試合会場だった国立競技場はもうありません。ずいぶん高いところから見たのが懐かしいです。
本日の開幕戦会場『東京スタジアム』ってどこだろう、と思いました。検索で調布の『味の素スタジアム』のことで、W杯のスポンサー絡みで企業名は外されている、とわかりました。
テレビのLIVE中継と、公式ホームページのCOMMENTARYやTIMELINE、公式ツイッターもあわせて見ていると面白いです。
日本代表選手、個人的には、稲垣啓太選手のファンです。日本頑張れ!
タグ :スポーツ
2019年04月22日
特別展 御即位30年記念「両陛下と文化交流―日本美を伝える―」
東京国立博物館の特別展『御即位30年記念「両陛下と文化交流―日本美を伝える―」』に行ってきました。
4月29日(月・祝)までの開催です。
会場は大変混雑していました。様々な記念行事のボンボニエールがたくさん展示してありました。
近々、皇居東御苑内にある三の丸尚蔵館にも行ってみたいと思います。
4月29日(月・祝)までの開催です。
会場は大変混雑していました。様々な記念行事のボンボニエールがたくさん展示してありました。
近々、皇居東御苑内にある三の丸尚蔵館にも行ってみたいと思います。
タグ :東京都台東区
2019年04月21日
タフな女持ち込み企画「平成最後のディナーショー!」
昨日、旅する嬉野珈琲店のトークイベント『タフな女持ち込み企画「平成最後のディナーショー!」』に行ってきました。
嬉野雅道さんのトークショーです。(肖像権は放棄しているから写真は載せてもよい!とのことです。)
東京さくらトラム(都電荒川線)に乗って行きました。
会場のサンパール荒川です。荒川区役所前停留場から歩いて5分かかりません。
笑ってうなずいて、とても楽しい時間でした。
嬉野雅道さんのトークショーです。(肖像権は放棄しているから写真は載せてもよい!とのことです。)
東京さくらトラム(都電荒川線)に乗って行きました。
会場のサンパール荒川です。荒川区役所前停留場から歩いて5分かかりません。
笑ってうなずいて、とても楽しい時間でした。
2019年02月21日
宇都宮どうでしょう(第11回春の北海道物産展)
宇都宮どうでしょうに行ってきました。
東武宇都宮百貨店の第11回春の北海道物産展に、『HTB GOODS SHOP』が来ています。onちゃんショーもありました。
グッズ購入者は先着500名限定でペナントステッカーがもらえます。
スタッフが混雑状況に合わせて、入場人数を調整するので、落ち着いてグッズを選ぶことが出来ます。
『てんちょ』さんが入口で出迎えてくれました。
グッズを実際に手に取って見ることが出来て、良かったです。欲しかったマウスパッドを購入できました。
onちゃんショーは、大きいお友達ばかりが集まり大盛り上がりでした。onちゃんと撮影会の抽選に当たり、一緒に写真を撮ることが出来ました。物産展とあわせて楽しい1日でした。
週末は藤村さんと嬉野さんのトークショーがあります。今朝は平日ですが、5階の入場待ち列には、9時10分頃でも40人くらい並んでいました。
きっと土日は大賑わいになるでしょう。
東武宇都宮百貨店の第11回春の北海道物産展に、『HTB GOODS SHOP』が来ています。onちゃんショーもありました。
グッズ購入者は先着500名限定でペナントステッカーがもらえます。
スタッフが混雑状況に合わせて、入場人数を調整するので、落ち着いてグッズを選ぶことが出来ます。
『てんちょ』さんが入口で出迎えてくれました。
グッズを実際に手に取って見ることが出来て、良かったです。欲しかったマウスパッドを購入できました。
onちゃんショーは、大きいお友達ばかりが集まり大盛り上がりでした。onちゃんと撮影会の抽選に当たり、一緒に写真を撮ることが出来ました。物産展とあわせて楽しい1日でした。
週末は藤村さんと嬉野さんのトークショーがあります。今朝は平日ですが、5階の入場待ち列には、9時10分頃でも40人くらい並んでいました。
きっと土日は大賑わいになるでしょう。
タグ :栃木県宇都宮市
2019年01月10日
ムンク展(東京都美術館)
先月ムンク展に行きました。
HPによると、連日混雑しているとのことでしたので、開館時間にあわせて行きました。
チケットはセブンイレブンで事前購入しました。
ムンクの作品がたくさん展示されていて、見ごたえがありました。開館後すぐの入場だったおかげで、『叫び』の前はまだすいており、ゆっくり鑑賞出来ました。
グッズコーナーでは、お目当てのスノードームを購入しました。
記念写真コーナーが人気でした。
出口で、期間限定配布のピカチュウカードを貰いました。
1/20(日)までの開催です。
HPによると、連日混雑しているとのことでしたので、開館時間にあわせて行きました。
チケットはセブンイレブンで事前購入しました。
ムンクの作品がたくさん展示されていて、見ごたえがありました。開館後すぐの入場だったおかげで、『叫び』の前はまだすいており、ゆっくり鑑賞出来ました。
グッズコーナーでは、お目当てのスノードームを購入しました。
記念写真コーナーが人気でした。
出口で、期間限定配布のピカチュウカードを貰いました。
1/20(日)までの開催です。
タグ :台東区上野
2019年01月07日
こんな夜更けにバナナかよ
大泉洋さん舞台挨拶ありの『こんな夜更けにバナナかよ』上映会に行ってきました。
大泉さんに会える上映会チケット発売の記事を、年末に見つけて予約しました。発売開始日を過ぎていたので、2階席でしたが、この目で見られて大満足でした。
紋付き袴で現れ、挨拶のあと、さらなるヒット祈願の餅つきをして、観客席に向かって記念撮影をして、と期待以上に長い時間見ることが出来ました。
沢山の取材が来ており、ネット記事や翌朝のテレビ番組で舞台挨拶の様子が伝えられていました。
映画は、とても良かったです。
大泉さんに会える上映会チケット発売の記事を、年末に見つけて予約しました。発売開始日を過ぎていたので、2階席でしたが、この目で見られて大満足でした。
紋付き袴で現れ、挨拶のあと、さらなるヒット祈願の餅つきをして、観客席に向かって記念撮影をして、と期待以上に長い時間見ることが出来ました。
沢山の取材が来ており、ネット記事や翌朝のテレビ番組で舞台挨拶の様子が伝えられていました。
映画は、とても良かったです。
タグ :千代田区有楽町
2018年07月22日
どうでしょうキャラバン2018埼玉(埼玉県杉戸町)
『どうでしょうキャラバン2018埼玉』に行ってきました。
電車と徒歩で10時少し前に到着し、長~い列に並んで、会場の杉戸町国体記念運動広場に入りました。
あの名調子を聞きながら、間近でお二人の顔を見られて、大満足です。あのまんま、渋くていい声で、面白かったです。写真はグッズを紹介している様子です。
お二人の写真は、載せてOKとのことでしたので、
満面の笑みで、水をかけている藤村D。
記念撮影に応じている合間の嬉野D。
自由帳を購入した際、浅野恭司先生にサインをいただきました。
あまりにも暑かったので、onちゃんの出番を待たずに帰り、続きは帰宅してニコ生で楽しみました。
新作は、来年には放送するかもとのことで、気長に待ちたいと思います。
電車と徒歩で10時少し前に到着し、長~い列に並んで、会場の杉戸町国体記念運動広場に入りました。
あの名調子を聞きながら、間近でお二人の顔を見られて、大満足です。あのまんま、渋くていい声で、面白かったです。写真はグッズを紹介している様子です。
お二人の写真は、載せてOKとのことでしたので、
満面の笑みで、水をかけている藤村D。
記念撮影に応じている合間の嬉野D。
自由帳を購入した際、浅野恭司先生にサインをいただきました。
あまりにも暑かったので、onちゃんの出番を待たずに帰り、続きは帰宅してニコ生で楽しみました。
新作は、来年には放送するかもとのことで、気長に待ちたいと思います。
2015年03月14日
北陸新幹線開業
北陸新幹線『かがやき501号』の出発を、東京駅に見に行ってきました。
本日開業の北陸新幹線、東京駅発1番列車『かがやき501号』は、06:16発でした。
東京駅に5時頃到着すると、東北・信越・北陸方面の新幹線窓口と改札前には、人が集まり始めていました。
たくさんの人が、この列車案内板を撮影していました。
23番線は、ごったがえしているのが見えました。
大盛り上がりの中、予定時間を少し過ぎて、出発していきました。
上野東京ラインも、今日から運行開始です。東京駅から秋葉原の間は、かなり高い場所を走っていて、新しい景色が見えます。
帰宅すると、各地で盛り上がっている様子を、テレビで見ることが出来ました。
本日開業の北陸新幹線、東京駅発1番列車『かがやき501号』は、06:16発でした。
東京駅に5時頃到着すると、東北・信越・北陸方面の新幹線窓口と改札前には、人が集まり始めていました。
たくさんの人が、この列車案内板を撮影していました。
23番線は、ごったがえしているのが見えました。
大盛り上がりの中、予定時間を少し過ぎて、出発していきました。
上野東京ラインも、今日から運行開始です。東京駅から秋葉原の間は、かなり高い場所を走っていて、新しい景色が見えます。
帰宅すると、各地で盛り上がっている様子を、テレビで見ることが出来ました。
タグ :東京駅
2014年11月08日
生誕100周年トーベ・ヤンソン展(そごう横浜店)
先日、『トーベ・ヤンソン展』に行きました。
そごう横浜店のそごう美術館で、11月30日まで開催中です。
ムーミンの原画が、たくさんありました。
ムーミンシリーズの他にも、油彩作品や挿絵など作品の数が大変多くて、見ごたえがありました。
絵のサイズが小さいものが多いので、じっくり見るためには、結構時間が必要だと思います。
出口付近には、撮影スポットがあり、ムーミンシリーズの登場人物のトレードマークを身に着けて、写真を撮ることが出来ます。
作者が描かれた瓶に入った、ムーミンのキャラクターのビスケットを購入しました。
会場外には、いろいろなグッズが売っています。展覧会限定の商品や、書籍や服まで、様々なものがありました。
小さな頃、テレビアニメで見ていました。何だか暗くて怖いような印象で、幼児だった私には話が難しかったのですが、なぜだかよく見ていました。大人になってフィンランドに旅行で行った際は、ムーミンの絵柄のARABIAマグや、ヘルシンキの郵便局で記念切手を購入しました。
宮崎では、2015年01月02日(金)〜2015年02月15日(日)の間、
『トーベ・ヤンソン生誕 100 年記念 「MOOMIN!ムーミン展」』が、
みやざきアートセンターにて、開催予定だそうです。
そごう横浜店のそごう美術館で、11月30日まで開催中です。
ムーミンの原画が、たくさんありました。
ムーミンシリーズの他にも、油彩作品や挿絵など作品の数が大変多くて、見ごたえがありました。
絵のサイズが小さいものが多いので、じっくり見るためには、結構時間が必要だと思います。
出口付近には、撮影スポットがあり、ムーミンシリーズの登場人物のトレードマークを身に着けて、写真を撮ることが出来ます。
作者が描かれた瓶に入った、ムーミンのキャラクターのビスケットを購入しました。
会場外には、いろいろなグッズが売っています。展覧会限定の商品や、書籍や服まで、様々なものがありました。
小さな頃、テレビアニメで見ていました。何だか暗くて怖いような印象で、幼児だった私には話が難しかったのですが、なぜだかよく見ていました。大人になってフィンランドに旅行で行った際は、ムーミンの絵柄のARABIAマグや、ヘルシンキの郵便局で記念切手を購入しました。
宮崎では、2015年01月02日(金)〜2015年02月15日(日)の間、
『トーベ・ヤンソン生誕 100 年記念 「MOOMIN!ムーミン展」』が、
みやざきアートセンターにて、開催予定だそうです。
タグ :神奈川県横浜市
2014年08月31日
宇宙博2014(幕張メッセ国際展示場ホール10・11:千葉市美浜区)
先日、宇宙博2014に行きました。
前日には、若田宇宙飛行士のトークショーがありました。その翌日に行ったからか、比較的すいていて、じっくり見ることが出来ました。
会場の混雑状況は、公式HPのトップページに、表示されています。
開催前から、特に楽しみにしていたのは、小惑星『イトカワ』の微粒子の展示です。列が出来ておらず、ゆっくり見ることが出来ました。イトカワの微粒子は、8月31日までの展示です。
アポロ17号のパラシュートの実物がありました。
数年前、月探査衛星の撮影した月の写真に、40年以上前の歴代のアポロ着陸地点や、宇宙飛行士の足跡が写っているのを見て、感動しました。
会場内の『スペースショップ』には、宇宙博オリジナルグッズや、宇宙関連グッズがたくさんあります。子供向けのデザイン商品が多かったです。
ポスターは、絵柄によって売り切れているものがありました。
火星探査車『キュリオシティ』の実物大モデルが来ています。
『キュリオシティ』は、火星に着陸して2年が経ち、最近は『ボナンザキング』と呼ばれている岩のサンプル採取をやめて、次の目的地を目指して動き出すことが決まったそうです。
会場には、貴重な実物がたくさん展示してあり、楽しむことが出来ました。
9月3日には、星出宇宙飛行士のトークショーを開催予定だそうです。
宇宙博2014は、9月23日(火)までの開催予定です。興味のある方は、お急ぎください。
前日には、若田宇宙飛行士のトークショーがありました。その翌日に行ったからか、比較的すいていて、じっくり見ることが出来ました。
会場の混雑状況は、公式HPのトップページに、表示されています。
開催前から、特に楽しみにしていたのは、小惑星『イトカワ』の微粒子の展示です。列が出来ておらず、ゆっくり見ることが出来ました。イトカワの微粒子は、8月31日までの展示です。
アポロ17号のパラシュートの実物がありました。
数年前、月探査衛星の撮影した月の写真に、40年以上前の歴代のアポロ着陸地点や、宇宙飛行士の足跡が写っているのを見て、感動しました。
会場内の『スペースショップ』には、宇宙博オリジナルグッズや、宇宙関連グッズがたくさんあります。子供向けのデザイン商品が多かったです。
ポスターは、絵柄によって売り切れているものがありました。
火星探査車『キュリオシティ』の実物大モデルが来ています。
『キュリオシティ』は、火星に着陸して2年が経ち、最近は『ボナンザキング』と呼ばれている岩のサンプル採取をやめて、次の目的地を目指して動き出すことが決まったそうです。
会場には、貴重な実物がたくさん展示してあり、楽しむことが出来ました。
9月3日には、星出宇宙飛行士のトークショーを開催予定だそうです。
宇宙博2014は、9月23日(火)までの開催予定です。興味のある方は、お急ぎください。
タグ :千葉県
2014年02月11日
島津入城410年記念武者行列(宮崎市佐土原町)
島津入城410年記念の武者行列を、見に行きました。
武者行列は、2月9日に鹿児島県垂水市を出発して、高岡町、宮崎市役所、そして11日は久峰総合公園から、宮崎市佐土原歴史資料館まで、練り歩きました。
12時半頃、町を歩いてきた行列が、やってきました。
太鼓の音と共に、たくさんの人が迎える中、勇壮に入城しました。
410年前は、どんな入城だったのだろうと、思いました。
駐車場には、店がたくさん出ていました。出来立ての小籠包が、とても美味しかったです。
佐土原人形の『ますや』さんの出店で、干支の午人形を買って帰りました。
武者行列は、2月9日に鹿児島県垂水市を出発して、高岡町、宮崎市役所、そして11日は久峰総合公園から、宮崎市佐土原歴史資料館まで、練り歩きました。
12時半頃、町を歩いてきた行列が、やってきました。
太鼓の音と共に、たくさんの人が迎える中、勇壮に入城しました。
410年前は、どんな入城だったのだろうと、思いました。
駐車場には、店がたくさん出ていました。出来立ての小籠包が、とても美味しかったです。
佐土原人形の『ますや』さんの出店で、干支の午人形を買って帰りました。
タグ :宮崎市
2013年08月06日
みやざきグルメとランタンナイト2013(フローンランテ宮崎)
先日、『みやざきグルメとランタンナイト2013』に、行きました。
今年も、グルメは、8/2~11の前半と、8/12~18の後半で、メニューが変わるそうです。
時間は、15:00~21:30です。15:30頃から行きました。雨が強く降っていたこともあり、まだ人が少なかったです。
左上から時計回りに、『沖縄ソーキそば』、『鶏のゆずこしょう焼きそば』、『浜松餃子』、『空とぶからあげ』、です。
どれも、出来立てアツアツを食べることができて、美味しかったです。店の人と話すのも、楽しかったです。
雨のため、暗くなるのが早かったので、ランタンは18:00に、点灯されました。会場の人でカウントダウンし、たくさんのランタンに一斉に明かりがともると、歓声が上がりました。
後半も行ってみたいと思いました。
今年も、グルメは、8/2~11の前半と、8/12~18の後半で、メニューが変わるそうです。
時間は、15:00~21:30です。15:30頃から行きました。雨が強く降っていたこともあり、まだ人が少なかったです。
左上から時計回りに、『沖縄ソーキそば』、『鶏のゆずこしょう焼きそば』、『浜松餃子』、『空とぶからあげ』、です。
どれも、出来立てアツアツを食べることができて、美味しかったです。店の人と話すのも、楽しかったです。
雨のため、暗くなるのが早かったので、ランタンは18:00に、点灯されました。会場の人でカウントダウンし、たくさんのランタンに一斉に明かりがともると、歓声が上がりました。
後半も行ってみたいと思いました。
タグ :宮崎市
2013年08月04日
「こうのとり」4号機(HTV4)打ち上げ
今朝、H-2Bロケット4号機の打ち上げを、宮崎で見ました。
種子島宇宙センターから4:48に打ち上げと知って、今朝は4時半に起床しました。
iPhoneで、JAXAのLive中継を見ながら、コンパスで確認した真南の空を見ていました。
打ち上げ数分前に、雨が降ってきました。南の空にも、雲が見えていました。
いよいよロケットエンジンに点火され、Live映像では発射が確認されました。
すると、宮崎の南の空の低いところに、物凄い強いオレンジの光が、雲の切れ間から一直線に、上っていくのが見えました。
わずか数秒のことですが、晴れていたら、さぞかしよく見えただろうと思いました。
動画や写真は、周りのライトを拾っていまい、うまく撮影出来ませんでした。
生まれて初めて、この目でロケットの打ち上げを、遠くからでも見ることができて、感動しました。
9日には、ISSへ接近し、10日に、ISSへ結合するそうです。また、LIVE中継で、その様子を見たいと思っています。
種子島宇宙センターから4:48に打ち上げと知って、今朝は4時半に起床しました。
iPhoneで、JAXAのLive中継を見ながら、コンパスで確認した真南の空を見ていました。
打ち上げ数分前に、雨が降ってきました。南の空にも、雲が見えていました。
いよいよロケットエンジンに点火され、Live映像では発射が確認されました。
すると、宮崎の南の空の低いところに、物凄い強いオレンジの光が、雲の切れ間から一直線に、上っていくのが見えました。
わずか数秒のことですが、晴れていたら、さぞかしよく見えただろうと思いました。
動画や写真は、周りのライトを拾っていまい、うまく撮影出来ませんでした。
生まれて初めて、この目でロケットの打ち上げを、遠くからでも見ることができて、感動しました。
9日には、ISSへ接近し、10日に、ISSへ結合するそうです。また、LIVE中継で、その様子を見たいと思っています。
タグ :宇宙
2013年07月14日
藤城清治光と影のファンタジー(宮崎県立美術館)
藤城清治さんの展覧会『光と影のファンタジー』を見に行きました。
宮崎県立美術館で、9月1日まで開催されています。
私が小さい頃、母が寝る前に、本を読んで聞かせてくれました。そのなかに、『お母さんが読んで聞かせるお話A、B』という本がありました。いろいろな物語が載っていて、それぞれの物語に藤城清治さんが絵を描いた本です。思い出深い本です。
13時半から、指定の物販を購入すると、藤城さんのサイン会に参加できました。順番を待つ人で、長い列が出来ていました。
藤城さんは素敵な色のジャケットを着て、サインの希望者ひとりひとりの書いたメッセージを聞きながら、その場でサインをして、握手をしてくださいました。
展示は、作品数がとても多かったです。影があることで見えてくる光と色の美しさ、どれも素晴らしかったです。特に被災地の絵、聖書の絵は、胸に迫るものがありました。宮崎の風景などは、その場所に実際にいるような感覚になりました。
作品を間近に見ることが出来て、ご本人にお会いできて、本当に良かったです。
宮崎県立美術館で、9月1日まで開催されています。
私が小さい頃、母が寝る前に、本を読んで聞かせてくれました。そのなかに、『お母さんが読んで聞かせるお話A、B』という本がありました。いろいろな物語が載っていて、それぞれの物語に藤城清治さんが絵を描いた本です。思い出深い本です。
13時半から、指定の物販を購入すると、藤城さんのサイン会に参加できました。順番を待つ人で、長い列が出来ていました。
藤城さんは素敵な色のジャケットを着て、サインの希望者ひとりひとりの書いたメッセージを聞きながら、その場でサインをして、握手をしてくださいました。
展示は、作品数がとても多かったです。影があることで見えてくる光と色の美しさ、どれも素晴らしかったです。特に被災地の絵、聖書の絵は、胸に迫るものがありました。宮崎の風景などは、その場所に実際にいるような感覚になりました。
作品を間近に見ることが出来て、ご本人にお会いできて、本当に良かったです。
タグ :宮崎市
2013年06月02日
出の山ホタル恋まつり2013(小林市南西方)
先週末に、『出の山ホタル恋まつり2013』へ行きました。
宮崎に住んでから、開催されるのは初めてです。3年目で念願叶って、ようやく訪れることが出来ました。
新聞朝刊で、前日から始まったまつりの様子が紹介されていて、ホタルの飛び交う写真を見ました。週明けからは、梅雨入りが予想されていたので、直ぐに決心し夕方出かけました。
宮崎市内から下道で行き、18時15分頃に臨時有料駐車場に到着しました。
第一ホタル鑑賞地、淡水魚水族館、第二ホタル鑑賞地へは、徒歩で向かいます。
暗くなる前に、第二鑑賞地へ行きました。
まつり開催決定した土日は、水族館が21時迄開館するそうです。
水族館から離れると、あたり一面真っ暗です。
その日ホタルが光り始めたのは、19時半頃でした。1匹が光ると、歓声があがりました。その後、次々と川面近くへ光がおりてきました。
第二鑑賞地でしばらく見てから、20年ぶりに解放された第一鑑賞地の遊歩道へ行くと、川沿いにホタルの光の帯が見えました。一斉に呼吸や波のようなリズムで、光ったり消えたりします。
関東でもホタルは見たことがあります。子どもの頃は、ホテル椿山荘にホタルを見に行きました。東京のホタルの名所で、毎年結構な数のホタルを見ることが出来ます。
出の山のホタルの数は、想像をはるかに超えていて、あたりにおおいかかぶさるように、頭のずっと上の方からうねりとなって光っていました。その数の多さと美しさに、感動しました。
iPhoneのカメラでは、ホタルの光の渦をとらえることが出来ませんでした。実際に見たその美しい景色を、言葉や画像では伝えるのは難しいと思いました。
まつりは6月9日迄の19~21時開催ですが、雨の日、ぬかるみのひどい日は中止となるそうです。小林市観光協会のHPかfacebookに、当日の開催可否案内が出ています。
会場内はすべて徒歩であること、灯が最小限で暗いこと、水路横の通路が混雑すると進むのに時間がかかることを考慮すると、日の入時刻までに到着していると、全てをゆっくり見てまわれると思いました。
宮崎に住んでから、開催されるのは初めてです。3年目で念願叶って、ようやく訪れることが出来ました。
新聞朝刊で、前日から始まったまつりの様子が紹介されていて、ホタルの飛び交う写真を見ました。週明けからは、梅雨入りが予想されていたので、直ぐに決心し夕方出かけました。
宮崎市内から下道で行き、18時15分頃に臨時有料駐車場に到着しました。
第一ホタル鑑賞地、淡水魚水族館、第二ホタル鑑賞地へは、徒歩で向かいます。
暗くなる前に、第二鑑賞地へ行きました。
まつり開催決定した土日は、水族館が21時迄開館するそうです。
水族館から離れると、あたり一面真っ暗です。
その日ホタルが光り始めたのは、19時半頃でした。1匹が光ると、歓声があがりました。その後、次々と川面近くへ光がおりてきました。
第二鑑賞地でしばらく見てから、20年ぶりに解放された第一鑑賞地の遊歩道へ行くと、川沿いにホタルの光の帯が見えました。一斉に呼吸や波のようなリズムで、光ったり消えたりします。
関東でもホタルは見たことがあります。子どもの頃は、ホテル椿山荘にホタルを見に行きました。東京のホタルの名所で、毎年結構な数のホタルを見ることが出来ます。
出の山のホタルの数は、想像をはるかに超えていて、あたりにおおいかかぶさるように、頭のずっと上の方からうねりとなって光っていました。その数の多さと美しさに、感動しました。
iPhoneのカメラでは、ホタルの光の渦をとらえることが出来ませんでした。実際に見たその美しい景色を、言葉や画像では伝えるのは難しいと思いました。
まつりは6月9日迄の19~21時開催ですが、雨の日、ぬかるみのひどい日は中止となるそうです。小林市観光協会のHPかfacebookに、当日の開催可否案内が出ています。
会場内はすべて徒歩であること、灯が最小限で暗いこと、水路横の通路が混雑すると進むのに時間がかかることを考慮すると、日の入時刻までに到着していると、全てをゆっくり見てまわれると思いました。
タグ :小林市
2013年05月11日
食フェスタinみやざき2013(生目の杜運動公園)
『食フェスタ2013』に、行きました。
雨が降る中、生目の杜運動公園前に9時前に到着しました。駐車場の案内に誘導されるがままに進むと、臨時駐車場A(有田多目的広場)に着きました。そこからシャトルバスに乗り換え、会場に到着しました。
40以上の店がありました。10時頃は雨が強く降ってきましたが、オープニングセレモニーのせんぐまき等ステージイベントも始まったので、人がどんどん増えてきました。
ふるまいには、長い列が出来ていました。
『ゆず胡椒焼きそば¥500』を、初めて食べました。ピリリとしてさっぱりした味で、とても美味しかったです。
ステージ前では、『てげうまグルメ選手権』が行われていました。チケットを予め購入して、9店舗の中から希望の商品を買って、好みのメニューに投票します。
豚っカラ揚げ、魚ソーメン、ほうれん草豚巻きカツ、マングーを食べてみました。どれも美味しかったのですが、私の好みでは、魚ソーメンが特に美味しかったです。
クイズでプレゼントがあったり、農産物、海産物、加工品、植物などが、どれも手頃な値段で、買うことができました。今年も楽しかったです。
明日は天気が回復するようなので、もっと賑わいそうです。
雨が降る中、生目の杜運動公園前に9時前に到着しました。駐車場の案内に誘導されるがままに進むと、臨時駐車場A(有田多目的広場)に着きました。そこからシャトルバスに乗り換え、会場に到着しました。
40以上の店がありました。10時頃は雨が強く降ってきましたが、オープニングセレモニーのせんぐまき等ステージイベントも始まったので、人がどんどん増えてきました。
ふるまいには、長い列が出来ていました。
『ゆず胡椒焼きそば¥500』を、初めて食べました。ピリリとしてさっぱりした味で、とても美味しかったです。
ステージ前では、『てげうまグルメ選手権』が行われていました。チケットを予め購入して、9店舗の中から希望の商品を買って、好みのメニューに投票します。
豚っカラ揚げ、魚ソーメン、ほうれん草豚巻きカツ、マングーを食べてみました。どれも美味しかったのですが、私の好みでは、魚ソーメンが特に美味しかったです。
クイズでプレゼントがあったり、農産物、海産物、加工品、植物などが、どれも手頃な値段で、買うことができました。今年も楽しかったです。
明日は天気が回復するようなので、もっと賑わいそうです。
タグ :宮崎市
2013年05月09日
こどものくにフラワーフェスタ2013(宮崎市加江田)
青島『こどものくに』で開催中の、『フラワーフェスタ2013』に、行きました。
昨年より1週間早く来ましたが、今年は花の咲き始めが早かったそうです。一番の見頃はゴールデンウィーク中だったそうです。
次の日から雨の予報だったので、慌てて来ました。
昨年よりずっと花の数が多い時に、来ることが出来ました。
色鮮やかなことはもちろん、とてもいい香りがあたり一面に漂っています。
美しいバラをたくさん見ることが出来て、本当に幸せな一日でした。
会場内のバラ即売所で、一つ購入して帰りました。ブランドの品種だと教えてもらいましたが、名前を忘れてしまいました。
昨年より1週間早く来ましたが、今年は花の咲き始めが早かったそうです。一番の見頃はゴールデンウィーク中だったそうです。
次の日から雨の予報だったので、慌てて来ました。
昨年よりずっと花の数が多い時に、来ることが出来ました。
色鮮やかなことはもちろん、とてもいい香りがあたり一面に漂っています。
美しいバラをたくさん見ることが出来て、本当に幸せな一日でした。
会場内のバラ即売所で、一つ購入して帰りました。ブランドの品種だと教えてもらいましたが、名前を忘れてしまいました。
2013年01月19日
有名駅弁と春の味めぐり(宮崎山形屋)
『有名駅弁と春の味めぐり』に行ってきました。
宮崎山形屋新館5階で、21日(月)まで開催されるそうです。夕方に行ったので、売り切れになった弁当もありました。店によっては、20日までの出店や、午後からの品出しになるところもあるそうです。
関東のデパートで、いつも売り切れて食べたことのなかった、西明石駅の『ひっぱりだこ飯』を、購入しました。
味がしみていて、野菜も入っていて、美味しかったです。
それから、大好きな『赤福』があったので、迷わず購入しました。
昼は、家のテレビで、高校サッカー決勝戦を観戦していました。
準決勝・決勝と、先制点をゆるしても追いつき、PKで勝った姿は、素晴らしかったです。
感動の瞬間を、テレビで見ることが出来て、よかったです。
宮崎中央郵便局前で、号外が出たので、もらってきました。
宮崎山形屋新館5階で、21日(月)まで開催されるそうです。夕方に行ったので、売り切れになった弁当もありました。店によっては、20日までの出店や、午後からの品出しになるところもあるそうです。
関東のデパートで、いつも売り切れて食べたことのなかった、西明石駅の『ひっぱりだこ飯』を、購入しました。
味がしみていて、野菜も入っていて、美味しかったです。
それから、大好きな『赤福』があったので、迷わず購入しました。
昼は、家のテレビで、高校サッカー決勝戦を観戦していました。
準決勝・決勝と、先制点をゆるしても追いつき、PKで勝った姿は、素晴らしかったです。
感動の瞬間を、テレビで見ることが出来て、よかったです。
宮崎中央郵便局前で、号外が出たので、もらってきました。
タグ :宮崎市