› 好きです、宮崎! › 2011年05月

スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2011年05月31日

『道の駅 都城』と『道の駅 山之口』(都城市)

道の駅都城に行きました。

みやこんじょ復興まつりへ行った際、昼食を道の駅内の『キッチングランマ』でとりました

店内はテーブル席、カウンター席、座敷がありました。

洋風メニューが多いようでした。『宮崎産黒毛和牛ビーフシチュー』をたのみました。

野菜サラダ、ライス、皿盛りのシチューでした。

家族のたのんだ『都城産朝引き親鶏炭火焼御膳』は、炭火焼の鶏が甘いタレでした。

隣の道の駅の売店では、野菜と特産品を販売していました。

都城へ来る時に、『道の駅 山之口』へ寄りました。

しいたけが名産で、レストランあじさい館では『しいたけ南蛮定食』がおすすめになっていました。

ソフトクリーム『甘乳蘇』を食べました。
素朴な甘さでした。  


Posted by あっちゃん39 at 23:59Comments(0)食べる

2011年05月30日

早水公園(都城市早水町)

みやこんじょ復興まつりの後、『早水公園』へ行きました。

あやめで有名な公園だと、案内にありました。

5月の初旬が満開だったとわかりました。葉だけが青々と茂っていました。

数か所、咲いている花を見つけました。

水の豊かな公園です。アヒルが2羽いました。

黄色い蓮の花が、ポツポツと咲いていました。
埼玉にある岩槻城址公園を思い出しました。

真っ白な山法師の花がきれいです。

大輪金糸梅の花は、黄色が鮮やかです。星のように見えます。

子供用の遊具がいろいろありました。
富士山のようなロープのジャングルジムと、舞台裏のクライミングは、大人も楽しめそうです。

公園を二分する、バス停早水公園のある道からは、日豊本線の踏切が見え、走る列車を見ることが出来ました。
  


Posted by あっちゃん39 at 15:30Comments(0)

2011年05月29日

みやこんじょ復興まつり(都城市)

都城市の『みやこんじょ復興まつり』が行われている、都城圏域地場産業振興センターへ、行ってきました。

『道の駅 都城』のとなりでした。

台風2号の通過で、昨日から雨がひどく、客の足が伸びなかったそうです。私が行った時間に、外の出店は、5店しかありませんでした。

猫ひろしさんのイベントは、中止になっていました。

しいたけ、茶、木工細工など、様々な特産品が、建物内で販売されていました。

宮崎市から都城市へは、山之口経由で往復しました。
直売所、道の駅山之口、堀切峠のホットドックの店、あとひきラーメン、日豊本線の赤い鉄橋、など国道269号は、いろいろあって面白い道でした。

帰り道、福祉文化公園(花山手)あたりで、虹が見えました。

東の空いっぱいに、虹の左から右、きれいなアーチを見ることが出来ました。西の空は黄金色で、とても美しい夕方でした。

カメラに収まりきらず、2枚を繋げてみました。  


Posted by あっちゃん39 at 23:23Comments(0)

2011年05月28日

『パインテラス』(松泉宮1階)

『パインテラス』の「地中海料理フェア」のランチに行きました。

窓辺の席に、案内されました。

ゆったりしたフロアに、沢山の種類の料理が並んでいました。

ソフトドリンクも自分で選んで飲むことが出来ます。
コーヒーは、機械から注ぐのではなく、ポットに入っていて、テーブルに各自持って行くことが出来ます。
コーヒーを取りに、何度も席を立たずに済んで、とても楽でした。

春の花が、綺麗でした。

行った日はGWで、沢山の人で賑わっていました。庭をひとまわりして、帰りました。

6月は、「ワールドグルメセレクション」、ワールドワイドな麺料理の競演だそうです。

ランチ¥2,000(4~12歳¥1,200)、11:30~14:30LO

  


Posted by あっちゃん39 at 23:59Comments(0)

2011年05月27日

Duffyかご(クラフト野菜かご)

クラフトで作る、石畳編みの『野菜かご』が、出来上がりました。

出来上がってすぐ、Duffyを入れてみたら、ぴったりでした。

クラフトかごの作り方の本を買って、ハンズマンでクラフトを買って、本とにらめっこして作りました。

午前に始めて、あれこれ他の事をやりながらでしたが、夜10時過ぎに出来上がりました。

初めてなので、手探り状態で心配でしたが、一人テレビを見ながら、とても楽しく作ることが出来ましたニコニコ

じゃがいも、玉ねぎ、さつまいも、人参、沢山入りそうです。


  


Posted by あっちゃん39 at 23:59Comments(2)

2011年05月26日

童童(宮崎市大塚町)

中華料理の『童童(とんとん)』に行ってきました。

外から見ると、白い壁に、黄色ののれんが目立っています。
店の前には、車が2台くらいとめられそうです。
店内は、オレンジ色のカウンター席と、畳の席がありました。

ニラ玉子炒め、餃子、あんかけ焼きそば、チャーハン大盛り、をたのみました。

チャーハン大盛りは、驚きの大きさでした。3人前くらいあると思います。
多いかな、と思いましたが、美味しくてペロリと食べられました。

昼時もやっているそうなので、今度は昼を食べに行きたいです。
ひょいと入れる、美味しい中華料理店が見つかって、嬉しかったです。  


Posted by あっちゃん39 at 23:20Comments(0)

2011年05月25日

『らいふのぱん』(宮崎市大坪町)

こだわりの手作りパンとソーセージが美味しいと聞いて、『らいふのぱん』へ行きました。

わかりやすい場所にありました。素敵な外観です。花がとてもきれいです。

11時頃から、ランチが何種類かあり、1階レジで注文して、出来上がると呼ばれるので、自分で2階のカフェへ運んで、テーブルで頂きます。

『自家製ソーセージセット¥950(スープ・ドリンク付き)』にしました。
パンは、ふんわりもちもちで、見た目より食べ応えがありました。パンのおかわりが、用意されていました。
大きなソーセージは、好みの味で、とっても美味しかったです!!
スープは、野菜がたっぷり入っています。
ピクルスとザワークラフト、ポテトサラダ、野菜サラダがプレートに一緒にのっていて、野菜を沢山食べられます。

飲み物は、コーヒー、紅茶、オレンジジュースから選べます。
コーヒーは、入れたてをポットで持ってきてもらいました。

男性でも、満足出来そうな量だと思います。
その日の日替わりランチは、サンドイッチ・サラダ・デザート等がワンプレートになって¥750でした。
日替わりは、レジ横の冷蔵コーナーで、実際に見てから、たのめます。

2階から、1階の売り場が見えます。
パンは、ランチを食べる前に、購入しました。どんどん客が買って無くなっていくので、欲しいパンは先に買っておくといいです。
高原のプチホテルで、食事をしているような、雰囲気でした。

パンと、ソーセージ2本入り(冷凍)、それから人気のごまドーナツを購入しました。
ドーナツは、パクパク食べてしまう、シンプルでじんわりくる美味しさでした。

別の日に、夕方買いに行くと、ごまドーナツは、早い時間に売り切れたと言われました。

ランチは、そのうちコツコツ通って、全種類食べてみたいです。  


Posted by あっちゃん39 at 18:45Comments(2)

2011年05月24日

宮崎完熟マンゴー(JA宮崎中央)

宮崎のマンゴーを食べましたピカピカ

『宮崎完熟マンゴー』を、パンフレットを見ながら切りました。先日の食農フェスタ、JA宮崎中央の販売コーナーにて購入したマンゴーです。

写真のように、切ることが出来るか心配でしたが、上手くいきました。
マンゴージュース、マンゴーパフェ、マンゴーアイス、などは食べたことがありますが、マンゴーを丸ごと1個から食べるのは、初めてです。

甘くて、やわらかくて、驚きの美味しさでした。

5個買って、冷蔵庫の野菜室に並べて、毎日大切に眺めていました。しかし、大事にし過ぎて古くなると困ると思い、慌てて、一昨日から毎朝食べていますメロメロ。贅沢です。

手間暇かけて育てられて、こんなに美味しいのですから、高いのには納得です。

  


Posted by あっちゃん39 at 23:59Comments(0)

2011年05月23日

宮崎天満宮(宮崎市谷川)

宮崎は、梅雨に入ったようだ、と発表がありました。雨

先日、『宮崎天満宮』へ行きました。

鳥居をくぐると、石段が続いています。

一気に昇って、赤い橋のむこうの上に、社が見えます。

更に石段を上ってダッシュ、お参りをして、石段を下りました。

赤い橋の上から、池と東屋が見えました。

にわとりが、散歩していました。

天満橋のたもとの、269号線の両脇にある小高い場所だと、天神山公園の案内図を見て、ようやくわかりました。

天神山、愛宕山、日本各地の古墳に多い名前と、大淀川の反対側から渡ってくる時、前方後円墳のように見えるので、てっきり古墳だと思っていました。

次回は、天神山公園をゆっくり散策して、愛宕山神社の方へ、行ってみたいと思います。  


Posted by あっちゃん39 at 23:01Comments(0)

2011年05月22日

駈け足で川南町巡り

川南町を駆け足でまわってきました。

ゲシュマックで昼食の後、『産直おすず村』へ行きました。
畜産、農業、漁業の盛んな川南町の、まずは農産物を購入しました。
愛称の「おすずさん」かと思いましたら、尾鈴山からとった名前でした。

ミニトマト、米、もち米、卵を購入しました。殆どに『おすず産』と書いてありました。
マンゴーも沢山ありました。

川南町観光協会のHPをiPhoneで見ながら、町の中心近くをまわりました。

あれ?!『トロントロン』も、ドームの名前だけだと思っていましたが、このあたりの地名なんですね。交差点名になっていて、驚きました。
トロントロンって、とてもいい響きです。由来も、帰宅してから勉強しました。

『トロントロンドーム』の図書館に、人が訪れていました。

そのあと、『川南古墳群』を訪れました。
『宗麟原供養塔』入口前を通ったのですが、よく分からなかったので、通り過ぎました。
草木が茂って、不安になった頃、高台の橋に出て、視界が開けました。

畑の真ん中に、ポンポンと古墳が現れて、ようやく案内板を見つけました。

田んぼと畑と山と、緑が鮮やかで、とても美しい静かなところでした。

道から見える畜舎には、牛も豚もいませんでした。昨年の口蹄疫で、まだまだ大変な状況だとわかりました。

川南茶の畑が、ようやく出てきた太陽に照らされて、キラキラ眩しかったです。

次の機会には漁港や川南湿原、第4日曜の軽トラ市、秋の『児湯みんなの食農まつり』にも、是非行きたいです。  


Posted by あっちゃん39 at 23:20Comments(0)

2011年05月21日

ゲシュマック(川南町)

児湯郡川南町にある『ゲシュマック』に行ってきました。

途中、クリーニング引き取り・給油・ユニクロのチラシ商品購入・本屋に立ち寄り…ながら行ったので、12時40分頃到着しました。

カーブがあって、川南町への坂道を、下る手前にありました。
カーブを終えて、看板に気付いた時は、左折出来ず、坂を下ってしまい、引き返して坂を戻りました。

高台の見晴らしのいい場所にありました。

前菜とスープとサラダが出ました。ソーセージが少しずつ、のっていました。

スペアリブのセットにしました。見た目はシンプルですが、下味がしっかりついていて、やわらかく食べやすかったです。
ソーセージは大きくて、美味しかったです。
パンはほんのり甘く、ペーストの塩味とあっていました。
ドリンクもついていました。

晴れていたら、庭で風に吹かれてのんびりしたかったです。

惣菜のコーナーで、メンチカツ(ソースがかけられて売っています)と、豚肉巻きおにぎり、パンのコーナーでは、テーブルパン1個¥30オドロキ(一人10個まで)と、コーヒー豆を購入しました。

宮崎のメンチカツは、合挽きではなく豚だけですか?
マンテンミートンのメンチに似ている味レストランでした。

次の時は、バーベキューをやってみたいです。  


Posted by あっちゃん39 at 21:36Comments(4)

2011年05月20日

あんかけ焼きそば専門店 一二三(宮交シティ)

日本で三番目に美味しい店good、『一二三』に行ってきました。
専門、と聞いたら、食べてみたくなりました。

ランチセットにしました。
単品でたのむよりは少なめのあんかけ焼きそばに、餃子がついています。

ライスがついてくるとは、気付かず注文しました。
あんかけは、具だくさんで、美味しかったです。
麺は、焼いてあり、カリッとしていました。
あんをライスにかけて、モリモリ食べました。
餃子も野菜の甘みがあって、美味しかったです。  


Posted by あっちゃん39 at 23:23Comments(0)

2011年05月19日

JR南宮崎駅(日豊本線・宮崎空港線・日南線)

JR南宮崎駅に行ってきました。

駅のロータリーは、ワシントンヤシが植えてあり南国ムードがただよっています。

1階正面を見上げたところに、宮崎の海と波と太陽とカモメの絵があり、色鮮やかで綺麗でした。
絵の下に、食堂『ライオン』がありました。食堂の窓からは、ホームが見えるようです。メニュー名に、わからないものがありました、次回食べに行きたいと思いました。

2階にあがると、改札と待合室と売店がありました。

待合室は、次の列車を待つ人々で、満席でした。
皆さん知り合いが多いのか、集会所のように楽しそうな賑わいでした。
JR九州のパンフレットをもらって出ました。

南宮崎駅と宮崎駅の間、大淀川を渡る鉄橋を、初めて通った時は、海と川がとても綺麗で、わぁっと感動しました。
いつか『リゾート特急海幸山幸』で、飫肥へ行きたいです。  


Posted by あっちゃん39 at 20:50Comments(0)

2011年05月18日

第16回宮崎国際音楽祭・演奏会[5](メディキット)

第16回宮崎国際音楽祭の演奏会[5]に、行ってきました。
バスや駐車場は、よく分からなかったので、オシャレをしてヒールもはいていましたが、自転車で行ってきました。
メディキット県民文化センターは、宮崎県総合文化公園内に、ありました。
丁度、夕焼け色に染まっていました。

久しぶりのクラッシックコンサートで、楽しみにして行きました。
開催前に、海外の演奏家が出演をキャンセルしたと、新聞記事で読み、この音楽祭を知りました。

アイザックスターンホール前には、美しい花が、並べられていました。
ホールの舞台中央には、大きなパイプオルガンがあり、ホール全体は木の温かみがありました。

演奏家が見えない席でしたが、音はとてもよく聞こえました。
ライナー・キュッヒルさんの使用するヴァイオリンは、オーストリア国立銀行所有する、アントニオ・ストラディヴァリ「シャコンヌ」1725年製だと知って、楽しみでした。
この間見学した、民家園の民家より前に作られています。
古そうなヴァイオリンを想像していたら、とても明るい色の、音色も艶やかな美しいヴァイオリンでした。

自転車で、世界的に有名な演奏家の音楽を聞きに行けるなんて、贅沢な日でした。  


Posted by あっちゃん39 at 23:24Comments(2)

2011年05月17日

赤に黄文字の看板(宮崎市内)

宮崎に来て、一番に目に入ってくる看板なのに、まだ店を一度も見ていません。

看板は、大通りで、よく見かけます。

店の名前以外に、案内が無いので、看板の下まで行ってみますが、それらしい店は、何故かありません。

名前にはふりがながふってあり、何の店かということも、わかりやすく書いてあります。

でも、店の場所が分かりません。
店のHPで確認して、今度行ってみたいと思っています。


焼肉夾竹園です。  


Posted by あっちゃん39 at 19:30Comments(0)

2011年05月16日

宮崎県産豚肉100%使用ベーコン(ミヤチク)

宮崎県産にこだわって、ベーコンを買いました。

宮崎に来てから、県内産の食材にこだわって購入しています。

埼玉で、埼玉産の食材を買うとなると、売り場でまず探すことが必要で、値段が高いことが殆どでした。

宮崎では、宮崎産の新鮮な野菜、肉、魚を、探さずとも、平均的な値段で買うことが出来ます。

埼玉のスーパーでは、特にベーコンやソーセージの肉加工品は、何処産の肉が使われたか、わからない製品が多かったです。産地にこだわる時は、デパートや道の駅などで購入していました。

ミヤチクの県内産豚肉100%ベーコンを見た時は、嬉しかったです。
大きめに切って、よく焼いて、カルボナーラスパゲティに入れました。とても美味しいベーコンでした。

埼玉では、『サイボクハム』が日高市にあります。肉や加工品、野菜を購入出来る大きなショップがあり、敷地内には、焼き立ての肉を食べられるレストランや売店、天然温泉施設まきばの湯があり、美味しくてのんびり出来て、お出かけにオススメです。  


Posted by あっちゃん39 at 23:27Comments(4)

2011年05月15日

皇宮神社(宮崎市下北方)と宮崎神宮

下北方古墳を訪れた後、皇宮神社へ行きました。

大きな石段の上に、木々がこんもり茂っているのが見えました。

空が曇って、薄暗かったので、見上げても、文字が読めませんでした。

静かです。境内はとてもきれいにされていました。

宮崎神宮の摂社です。神武天皇が45歳まで宮居されたといわれる場所だそうです。

どんどん歩いて、宮崎神宮へ行きました。

宮崎神宮は、森の中にありました。とても美しい神社でした。

さわやかな5月の風が、参道から吹いて来ました。次は、御朱印をいだたきに、訪れたいです。

となりの民家園へ行く途中に、たくさんの鳴いて動き回るニワトリにわとりがいて、驚きましたオドロキ。  


Posted by あっちゃん39 at 23:59Comments(2)

2011年05月14日

食フェスタinみやざき2011(生目の杜運動公園&遊古館)

JA宮崎中央農業祭、みやざき農林水産まつり、『食フェスタinみやざき2011』へ行ってきました。

初めて、生目の杜運動公園へ行きました。

南駐車場から入って、すぐの円形広場で、10時半から、大鍋のふるまいがありました。
豚汁を無料で、3,000名にふるまわれました。
初めて、あんなに大きい鍋を見ました。

『JA宮崎中央』の販売テントでは、新鮮野菜が格安オドロキで購入出来ました。500円の購入で、輪投げゲームに、挑戦できます。獲得した点数に応じて、野菜や果物をプレゼントしてもらえました。

行列が出来ていたのは、『白水舎』のソフトクリーム販売車でした。他にも何か所か、かき氷を販売しているブースがありました。

メインステージでは、『海賊戦隊ゴーカイジャー』や『JAウマインジャー』のショーがあり、家族連れに喜ばれていました。

ふるまい始まって直ぐの豚汁、大根の歯ごたえがバツグンでした。なかなか煮えなかったそうです。
『浜田水産』の焼きそば(¥500)は、とても珍しい具が入っていました。普通の焼きそばに、2~3cmくらいの小さな丸ごとのイカと、ちりめんが、沢山入っていました。
JA青年部の地鳥焼き/手羽焼きの、手羽焼き(1パック¥500)が物凄く美味しかったです。
宮崎ひむか地鶏の、地鶏焼きは、塩が控えめで、鶏の味が濃くて美味しかったです。

久々に青く晴れ渡った空晴れのもと、美味しいものをたくさん食べて、朝9時から16時まで、満喫してきました。
駐車場は、1日100円でした。

明日の15日(日)は、MRTのカレーバトルがあるそうです。
野菜や果物、食べ物を買っている人は多かったですが、花や苗木を買っている人も、多く見られました。

全部のブースを制覇していないしアセアセ、とても楽しかったので、また明日も行きたくなりましたニコニコ。  


Posted by あっちゃん39 at 18:54Comments(0)

2011年05月13日

下北方古墳

先日、平和台大橋付近を歩いていて、地図を見ると、近くに下北方古墳があると分かり、行ってきました。

静かな住宅街に、ありました。2階建ての家くらいある、小高い丘に見えます。

古墳だということは、案内の細い白い棒一本で、何とか確認出来ました。
すぐ傍には菜園がありました。

詳しいことは、案内がありませんでした。

歩いていた大淀川の土手で、花を見ました。

野草の名前は、分かったり分からなかったりです。

ヒメジョオンは、小さい頃、残酷な名前で呼んで、花をコイントスのようにして、ポンポン飛ばしていました。

この日は、5時間程あっちこっちを歩いていました。  


Posted by あっちゃん39 at 23:59Comments(0)

2011年05月12日

宮崎県立西都原考古博物館

4月に西都原へ花見に行った際、『西都原考古博物館』へ行きました。

古墳があちらこちらにある原っぱを、歩いて行くと、近代的な博物館の姿が見えました。

入口に、ミュージアムショップがあり、皿を購入しました。前方後円墳型の皿です。

埼玉にも、前方後円墳があります。さきたま古墳公園内にあります。とても美味しい『ゼリーフライ』と『フライ』が有名な、行田市にあります。

スロープを歩いていると、タイムトンネルをワープして、古代の世界に来たように思えました。

とても立派な博物館でした。ボランティアガイドさんの丁寧な説明を聞きながら、見て回りました。

錆びてボロボロに見える鉄剣が目にとまりました。
錆びを取り除いて、磨いでみると、

当時の輝きを取り戻したそうです。ずっと昔に、今も利用できる技術があったのだなぁと、驚きました。

いろいろな出土品をみて、勉強になりました。  


Posted by あっちゃん39 at 23:59Comments(2)