› 好きです、宮崎! › 2011年08月

スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2011年08月31日

こっこはーと(宮崎市清武町)

先日、都城から帰る途中、『こっこはーと』に、行きました。

店の中には、卵を使ったお菓子、卵、鶏肉が売っていました。

シュークリームは、売り切れて、焼き上がりに時間がかかるとのことだったので、プリンを購入しました。

とても美味しいプリンでした。  


Posted by あっちゃん39 at 17:16Comments(0)食べる

2011年08月30日

大阪王将(宮崎青葉店)

『大阪王将』に、行きました。

関東にも、店舗があります。店に入って食べたのは、初めてです。

ランチタイムに行きました。夏休み中で、家族連れでにぎわっていました。

『本日の麺ランチ』を、たのみました。本日の麺は、ちゃんぽん麺でした。揚げ餃子、ポテトサラダ、ミニチャーハン、杏仁豆腐が、付いていました。  


Posted by あっちゃん39 at 23:59Comments(0)食べる

2011年08月29日

関之尾滝(都城市)

関之尾滝を、見に行きました。

『滝のえき せきのお』から歩いて行きました。

滝の見える場所まで、歩いて5分ほどでした。ゆるやかな坂道で、楽々と歩いて行くことが出来ました。

案内板があり、滝が見えました。吊橋も見えました。

吊橋を渡ろうと歩いて行くと、吊橋への道は、通行止めとなっていました。

その先も、あちこちが崩落し、流木などが積み重なって、通行止めになっており、先へ進めませんでした。

甌穴群を見て、滝のえきへ戻りました。

店の人に、遊歩道が壊れている事情をたずねると、2010年7月の豪雨で、滝とその周辺が崩壊し、市役所によると、復旧工事が今年中には行われる予定、とのことでした。

その時の写真が、売店レジ横に、かざってありました。
大きな茶色の水が、かたまりとなって、落ちているような、写真でした。

売店横にある、食事処『滝の茶屋』で、昼食をとりました。

『ぶっかけがねうどん(¥400)』を、たのみました。おにぎりは、2個入り漬物付き¥150でした。
冷やしうどん用に、『がね』も冷やしてあったので、さつまいもがかたく、塩味がきいていました。
あたたかいうどんは、揚げたてアツアツのがねが、のってきました。  


Posted by あっちゃん39 at 21:41Comments(0)出かける

2011年08月28日

3・11東日本大震災報道写真展(宮日会館)

昨日、『3・11東日本大震災報道写真展』に、行きました。

宮日会館の1階で、8/28の17時まで、入場無料で、展示されています。

会場で、『河北新報特別縮刷版1か月の記録』を、購入して帰りました。  


Posted by あっちゃん39 at 15:12Comments(0)暮らし

2011年08月27日

2011夏 MRT感謝祭(MRTmicc周辺)

MRT感謝祭に、行きました。

MRTmiccの2階、ダイアモンドホールの『ご当地グルメ大集合』に、行きました。
全てのグルメが、¥300でした。入口の食券売り場で、¥300券を希望枚数購入し、投票券にもなるわりばしを、枚数分もらいます。

大好きな番組『アッパレmiyazaki』の『めくってgetあっパネル』が、会場入口横で、行われました。
幸運にも家族が選ばれて、絵柄を揃えて、MRTのグッズをもらえました。



まず食べたのは、新富町(とり飯)、高原町(熟成たかはる灰干し)、綾町(ビビンバ)、国富町(はたけぼらdeパエリヤ)です。
他にも色々あって、全部で20市町村のグルメがありました。

どれも美味しくて、投票は迷いました。
私の個人的な1位は、木城町(米粉ピザ)でした。生地がほんのり甘くて、何枚も食べたくなる美味しさでした。

私の個人的な2位は、宮崎市(マンゴーたっぷりベイクドチーズタルト)でした。ゴロゴロとマンゴーと、ソースが上にあり、贅沢な美味しさでした。

サンバレー通りのがんばろうステージでは、いろいろなショーがありました。

会場4か所のスタンプを集めると、抽選券がもらえて、16時半から、アナウンサーによる抽選会が行われました。

アナウンサーの方々は、皆さん気さくに、写真撮影やサインに応じていました。
テレビで毎日見る方々を身近に感じられて、楽しかったです。  


Posted by あっちゃん39 at 20:11Comments(0)出かける

2011年08月26日

北霧島物産展(楠並木通り)

北霧島物産展に、行きました。

5kgの米を、買いました。
ハンバーグやステーキ、肉は、開始時間すぐに、売り切れたそうです。

蒸したての肉まんを食べました。
生地がきめこまやかで、とても美味しかったです。

県庁隣の物産館も、にぎわっていました。
『日向の夏子』を買って、帰りました。  


Posted by あっちゃん39 at 23:59Comments(0)暮らし

2011年08月25日

サンディオーネ(シーガイア42階)

シーガイアの42階にある、『サンディオーネ』へ、行きました。

ハーフビュッフェランチを、たのみました。
前菜とデザートが、ビュッフェスタイルで、メインは一品選んで、テーブルに運ばれてきました。
ブルーの壁の前に、前菜とデザートがならんでいます。

前菜です。
数種類のサラダ、バーニャカウダ、卵、エスカルゴのフライ、パンがありました。

42階にあるレストランの、窓際の席からの眺めは、
今日は雨が降っているので、見事に真っ白でしたくもり

途中、少しの間、雲が切れて、水平線と海岸線とサンマリーナ、眼下にはゴルフ場が、見えました。

デザートは、ケーキもゼリーも、とても美味しかったです。
特に、マンゴーのブリュレが、美味しかったです。

メインは、本日の肉料理にしました。ステーキでした。
食後のコーヒーか紅茶が、ついていました。

空の上にいるような、静かなレストランで、ゆっくり出来ました。  


Posted by あっちゃん39 at 19:22Comments(0)食べる

2011年08月24日

ぶどう 藤稔(JAこばやし百笑村)

一昨日、藤稔を、買いました。

久しぶりに行った、百笑村には、旬のぶどうが、たくさん並べられていました。

大好きな『藤稔』があったので、購入しました。房丸ごとではなく、房を細かく切り分けて、大きなパックに入っていました(¥1,300)。
粒が大きくしっかりしていて、とても甘くて、美味しかったピカピカです。

ぶどうが好きで、8月中旬には、毎年山梨の勝沼へ、ぶどう狩りに出かけていました。
宮崎にも、美味しいぶどうがあると知り、嬉しいです。

めろめろメロンも美味しい小林は、ほんとうに豊かなところだなぁと、思います。  


Posted by あっちゃん39 at 23:59Comments(2)暮らし

2011年08月23日

恵屋プラス

『恵屋プラス』へ、初めて行きました。



街中で、系列店をいくつかみかけ、行ってみたいなと思っていました。
明るくて、きれいで、安心して入れました。
店の人が、元気よく対応していて、気持ちがよかったです。

炭火焼極上ミニ豚丼(¥320)は、ごはんはミニですが、炭火焼の豚が、たっぷりのっていました。
安いのに、贅沢な丼でした。

海鮮イカスミ釜めし (¥740)は、テーブルで炊き上がるのを25分待ち、蒸らしに5分かかりました。
待った甲斐あって、とても美味しかったです。

やきとりも、他にたのんだメニュー、どれもが美味しかったです。

店の人が、店を出たところでも、ドアを開けて見送ってくれました。
また行きたいです。  


Posted by あっちゃん39 at 21:53Comments(0)食べる

2011年08月22日

薩摩蒸氣屋(宮崎神宮東店)

薩摩蒸氣屋へ、行きました。

2階建ての店で、1階では菓子の販売、2階には喫茶コーナー『茶房 珈花子』がありました。

2階の喫茶で、冷やしうどん¥500を、たのみました。おにぎりとお茶がついています。
ゴマをすって、たまねぎのはいった器に入れ、つゆを注ぎます。
うどんをつけて、食べました。
薬味は、みょうが・きゅうり・大葉が、そえられています。
ひんやりして、美味しかったです。

生ドーナツのセットを、たのみました。
焼きどうなつを、サービスでいただきました。
美味しいコーヒーと、美味しいデザートでした。  


Posted by あっちゃん39 at 23:59Comments(0)食べる

2011年08月21日

第90回楠並木朝市(県庁前)

楠並木朝市へ、行きました。

晴れている市は、久しぶりでした。
北浦のあげみに、列が、ずっと出来ていました。すり身を、その場で揚げていました。
まだ、食べたことが、ありません。列が途切れなかったので、またにしました。


  


Posted by あっちゃん39 at 23:59Comments(0)暮らし

2011年08月20日

釣り具のPOINT

『釣り具のポイント』で、P'Sクラブ会員は、8月20・21日限定で、¥3,000以上購入すると、プレゼントが貰えます(数量限定先着順)。

チェーンの釣り具店では、たいてい店でオリジナルソングが流れています。
ポイントでかかっている2曲のオリジナルテーマソング、耳に入ると、しばらく頭の中で、繰り返し聞こえてきます。
特に、『point song!』は、面白い歌です。



プレゼントは、キャラクターの魚の描かれた箱が、かわいらしかったです。
ミニランタンが入っていました。
てっぺんには、方位磁針が付いていて、電池は単3三本です。
色はネイビーとグリーンがあると、箱にありました。
これはネイビーで、ポイントのロゴ・魚イラスト入りシールが貼られています。



点灯星
明るさの調節が、7段階も出来るようになっていますオドロキ
期待以上の明るさに、驚き喜びました。

我が家には、キャンプ用に、グレードの違う4つのランタンがあります。
このミニランタンは、非常に軽く持ち運びに便利で、電池で安全、単三電池で経済的なので、今後活躍しそうです。

どのくらいの時間もつかは、記載がないので、そのうち使って確かめます。  


Posted by あっちゃん39 at 22:30Comments(2)暮らし

2011年08月19日

旧 飯田医院(日南市飫肥)

先日、歩いてJR飫肥駅に向かう途中、『旧 飯田医院(はんだ)』を見てきました。

駅へ向かう途中、飫肥郵便局で風景印をもらいました。郵便局も、飫肥のまちに溶け込んだ形をしていました。

押印したはがきを、受け取って、ギョっとしました。
二重の枠?失敗?
はがきを持って、風景印を凝視していると、

「泰平踊りと、飫肥城の大手門が、太鼓の枠に描かれているんですよ。めずらしいでしょ。」
と、押印した方が、教えてくれました。

「そうなんですか。押印の失敗かと思いましたアセアセ
と、正直に言うと、

「デザインですよちっ、ちっ、ちっ。」
と、言われました。後ろの席の局員の方々が、笑っていました。

郵便局をあとにして歩くと、通りの向かい側に、薄い青色の大きな建物が見えました。
とてもおしゃれな青みがかった色で、古そうなのに高い建物だな、と思うと、通りの商店にポスターが貼ってあり、同じ色の建物の写真が、載っていました。

少し道を戻って、道を渡って、その建物の前へ行ってみました。

広い敷地に、2階建ての洋館がありました。ポスターにあった、『旧 飯田医院』の建物でした。
建物の正面にある出入り口の向かって右横には、駅の出札窓口のような窓が見えました。

そのあと、川を渡って、飫肥駅へ到着しました。

改札の切符回収箱が、かわいらしかったです。

家に帰って調べると、飫肥に住む方々が中心となって、「旧 飯田医院を残そう」と、保存の為に活動されていると知りました。
『食べあるき・町あるき』を楽しむ前、楽しんだ後、見学・一休み・案内の出来る、駅と町の中継点に、この洋館がなったらいいなぁと、思いました。  


Posted by あっちゃん39 at 19:31Comments(0)出かける

2011年08月18日

うなぎのやまぐち(宮崎市島之内)

先日、「世界一」と書かれた看板にひかれて、『うなぎのやまぐち』へ行きました。

駐車場は、広くてとめやすかったです。

看板は大きく目立ちますが、お店は控えめな感じがする建物でした。

うな丼(¥1,365)にしました。ふっくら香ばしく焼かれ、美味しかったです。
ご汁は飲みやすく、もずくでさっぱりしました。

帰る時、看板の反対側を見ると、「日本一」と書いてありました。  


Posted by あっちゃん39 at 11:40Comments(0)食べる

2011年08月17日

JR福島高松駅(日南線・串間市)

高松海水浴場の最寄り駅、『福島高松駅』へ行きました。

国道220号線に、案内板が出ていました。
民家が数軒並ぶ、細い道の突き当たりに、駅がありました。

南国の雰囲気たっぷりの、小さな駅でした。

風が吹き抜けて、涼しい駅舎でした。

ホームでは、右(串間駅方面)を見れば、となりに牛舎があり、牛の鳴き声が聞こえてきました。

左(志布志駅方面)を見れば、緑いっぱいの畑と山でした。


「ようこそ」「お帰りなさい」と書かれた看板が、あたたかみがあって、いいなぁと思いました。
  


Posted by あっちゃん39 at 22:21Comments(0)出かける

2011年08月16日

道の駅なんごう(日南市)

串間からの帰り道、『道の駅なんごう』で、ひと休みしました。

駐車場は、混雑していました。
緑のアーチをくぐって行くと、展望デッキがありました。

一面真っ青な海と、真っ青な空が、見えました。

『マリンビューワーなんごう』が、見えました。

デッキの上の売店『マンゴーソフトクリーム(¥300)』を食べました。
甘過ぎず、マンゴーの味がしっかりして、美味しかったです。

ポテトフライも揚げたてで、よく売れていました。

その後、『栄松海水浴場』に、行きました。
観光案内の通り、きれいな海水浴場でした。
むかいの孤島から、渡し船(往復¥500)が帰ってくるところでした。

波が『高松海水浴場』と同じように、殆どありませんでした。

日南の美しい海を見ながら、宮崎市へ帰りました。
  


Posted by あっちゃん39 at 17:19Comments(2)出かける

2011年08月15日

峠の茶屋 生産者直売所 よちみろかい(串間市)

JR串間駅に、行きました。

白に黄色があざやかな駅で目立ちそうですが、分かりにくくて、少し探しました。

隣接する『駅の駅(物産販売所)』が、大きく目立っています。駅は、ちょこんと左端にありました。

国道220号線沿いの『峠の茶屋 生産者直売所』で、昼食にしました。

店のカウンター席、テーブル席(あわせて8席ほど)で、うどん・そばなどを食べることが出来ます。
「大束かんしょのイモ天」入りのうどんを食べました。
かまぼこ・さつまあげ入りで、たくさんの漬物もついて、¥350オドロキでした。

日南をのんびり宮崎市目指して、帰りました。

  


Posted by あっちゃん39 at 23:59Comments(1)食べる

2011年08月14日

志布志湾大黒イルカランド(串間市)

先日、串間市にある、『イルカランド』に行ってきました。

とてもいい天気でした。

朝早くから、大勢の人が来ていました。

美しい志布志湾の景色が、よく見えました。

展望台から見た海は、きれいな色でした。

イルカのショーは、大人気で、随分早くから、席について待っている人が殆どでした。

係員の誘導で、水のかかるプールサイドの臨時席でした。
ショーの前、イルカが近くまでやってきて、人の様子を伺ったり、ジャンプをして、期待通り、水がバジャーンとかかり、嬉しかったです。

まだ練習中とのことでしたが、イルカの見事なショーは、とても楽しかったです。

トレーナーは、イルカとの華麗な泳ぎを、ショーの中で披露してくれました。

イルカと一緒に泳ぐ『フレンドリースイム』は、幸運にも、家族が、申し込むことが出来ました。

参加条件は、泳げること、体重80kg未満、年齢は小学生以上でした。
参加出来る人数は、わずかなので、事前に、申し込み方等を問い合わせ、確認して行くことを、おすすめします。

ショーの後、トレーナに習って、イルカの背びれにつかまって、プールを泳いでまわります。

泳いだ後は、プールサイドに戻って、イルカと握手、イルカとキス、イルカの名前を呼ぶと返事をしてくれるコースで、¥5,000した。

私も、混雑していない時期に来て、イルカと泳いでみたいと思いました。

釣り堀(有料)で釣った魚(有料)を、『新鮮市場』で調理してもらい(有料)、食堂で食べました。

『ちりめん丼¥600』は、釜揚げしらすが、とても美味しかったです。
この日は、『貝汁』のふるまいをもらいました。

施設内の係の人が、どの人もとても親切で、一日楽しく過ごせました。  


Posted by あっちゃん39 at 23:44Comments(2)出かける

2011年08月13日

高松海水浴場(串間市)

イルカランドから近い、高松海水浴場へ行きました。

目の前に小島(無人島)があって、右手には港があるので、波が殆どありませんでした。

浜のすぐ横には、民宿がならんでいます。今回は、その一軒に泊まりました。

港の堤防では、釣りを楽しめました。
釣り糸を垂らすと、たくさんの魚が寄ってきて、水面によく見えます。
大きなイカを釣りあげている人が、いました。

小さなアジとタイがたくさん釣れました。
民宿に少しおすそわけして、持ち帰って、唐揚げにしました。
頭から骨ごと食べられて、とても美味しかったです。

向かいの無人島へ、泳いで渡りました。
探検はせず、浜辺で貝を拾って、海岸へ戻りました。
往路はラクラクでしたが、復路は流れに逆らうところがあり、疲れました。

潜らなくても、足元にたくさんの魚が見える、水の澄んだ海水浴場でした。  


Posted by あっちゃん39 at 23:59Comments(0)出かける

2011年08月12日

第28回福島港花火大会2011(串間市)

串間市の『第28回福島港花火大会』に、行ってきました。

『高松海水浴場』で、夕日を眺めてから出かけました。
高松海水浴場から、福島港花火大会臨時駐車場までは、車で10分程でした。
高松海水浴場から行くと、福島今町駅に近い国道220号線の信号に、駐車場への誘導が出ていました。

19時半前に到着しました。港の近くに、広い駐車場が設けられていて、すぐに駐車出来ました。

港までは歩いてすぐでした。特設ステージで、歌が流れていました。

たくさんの出店があり、賑わっていました。
地元の味は、見つけられませんでした。

趣向を凝らした花火が多く、楽しかったです。
ナイアガラは、富士山のような形でした。

4部構成になっていました。
水面に向かって打ち上がる花火は、迫力がありました。

晴れて星もよく見える空で、綺麗な花火を見ることが出来ました。

帰りは誘導に従って、ぐるりとまわって、車で15分程で高松海水浴場へ戻りました。  


Posted by あっちゃん39 at 23:59Comments(0)出かける