› 好きです、宮崎! › 2012年01月
2012年01月30日
be good vegelovers チャゴ(宮崎市霧島町)
先日、『be good vegelovers チャゴ』に、行ってきました。
駐車場が数台分あって、行きやすいところでした。13時過ぎでしたが、混んでいました。
カレーを食べてみたかったのですが、その日はありませんでした。
すすめられた、チャゴランチにしました。
野菜だけの料理は、どんなものだろうと、ドキドキして行きました。精進料理を、想像していました。
ドレッシング、マヨネーズ、ゆず味噌など、いろいろな味付けで、野菜の美味しさを楽しめました。
ニンジンのフライは、ニンジンの甘みが、サクサクの衣とあっていて、とても美味しかったです。
帰りに、高野豆腐のカツサンドを買って、家で食べました。
美味しい美味しいという家族に、ほとんど食べられてしまいました。
次はカレーと、デザートも食べてみたいと思います。
駐車場が数台分あって、行きやすいところでした。13時過ぎでしたが、混んでいました。
カレーを食べてみたかったのですが、その日はありませんでした。
すすめられた、チャゴランチにしました。
野菜だけの料理は、どんなものだろうと、ドキドキして行きました。精進料理を、想像していました。
ドレッシング、マヨネーズ、ゆず味噌など、いろいろな味付けで、野菜の美味しさを楽しめました。
ニンジンのフライは、ニンジンの甘みが、サクサクの衣とあっていて、とても美味しかったです。
帰りに、高野豆腐のカツサンドを買って、家で食べました。
美味しい美味しいという家族に、ほとんど食べられてしまいました。
次はカレーと、デザートも食べてみたいと思います。
2012年01月29日
JR大堂津駅の人魚像(日南市)
先日、JR日南線の大堂津駅へ行きました。
昨年、旅行で来た時、『海の乙女像』は、写真のように美しい人魚でした。
今回訪れてみて、びっくりしました。
全体が真っ青に、塗り替えられていました。
理由はわかりませんが、物語から抜け出たような、以前の美しい人魚像がすきでしたので、少し残念でした。
昨年、旅行で来た時、『海の乙女像』は、写真のように美しい人魚でした。
今回訪れてみて、びっくりしました。
全体が真っ青に、塗り替えられていました。
理由はわかりませんが、物語から抜け出たような、以前の美しい人魚像がすきでしたので、少し残念でした。
2012年01月28日
日南海岸南郷プリンスホテル(日南市南郷町)
先日、『日南海岸南郷プリンスホテル』に、行きました。
ホテルの前は、海でした。
部屋の窓は、床から天井まであり、全面で空と海が見えました。
レストランは、吹き抜けの天井で、テーブルの目の前が海でした。
浜辺で食べているような気分でした。
朝食は、宿泊客が多かったので、ビュッフェ形式でした。一般的な朝定食のメニューでした。
売店は、24時間開いていて、便利です。お酒、飲み物、菓子、カップ麺、土産物がありました。
海が目の前の露天風呂『獅子の湯』は、昨年9月から閉まっていて、残念でした。
廊下のエレベーター近くに、給茶機がありました。
館内は、白を基調として、全体が明るく、きれいで快適でした。
ホテルの前は、海でした。
部屋の窓は、床から天井まであり、全面で空と海が見えました。
レストランは、吹き抜けの天井で、テーブルの目の前が海でした。
浜辺で食べているような気分でした。
朝食は、宿泊客が多かったので、ビュッフェ形式でした。一般的な朝定食のメニューでした。
売店は、24時間開いていて、便利です。お酒、飲み物、菓子、カップ麺、土産物がありました。
海が目の前の露天風呂『獅子の湯』は、昨年9月から閉まっていて、残念でした。
廊下のエレベーター近くに、給茶機がありました。
館内は、白を基調として、全体が明るく、きれいで快適でした。
2012年01月26日
スマイルマーク(月と金星)
昨日の夕方、南の空に、スマイルマークを見つけました。
金星が、つぶらな右目、三日月は、にっこり笑った口のようです。
今日も、空がきれいです。
太陽が沈んで、夕焼けがきれいな空に、星がたくさん輝きはじめました。
金星が、つぶらな右目、三日月は、にっこり笑った口のようです。
今日も、空がきれいです。
太陽が沈んで、夕焼けがきれいな空に、星がたくさん輝きはじめました。
2012年01月25日
こどものくに(宮崎市加江田)
先日、パークゴルフの後、『こどものくに』を、見てきました。
池で、足こぎボートに乗りました。
スワンボートにそっくりな、黒鳥がいました。
必死で足でペダルを漕ぎ、速さに挑戦してみました。
スワンボートから、こどものくにが見えます。
小学校上がるまでくらいの子供が楽しめそうな、数百円の乗り物や、ブランコなどの遊具が、ありました。
昼食は、中央受付棟の2階にある、レストランで食べました。
ラーメン、かつ丼、うどん、チキン南蛮丼などが、ありました。
かつたまごかけ丼は、カツもご飯もたくさんで、食欲のある私でも、完食までに時間がかかりました。
池で、足こぎボートに乗りました。
スワンボートにそっくりな、黒鳥がいました。
必死で足でペダルを漕ぎ、速さに挑戦してみました。
スワンボートから、こどものくにが見えます。
小学校上がるまでくらいの子供が楽しめそうな、数百円の乗り物や、ブランコなどの遊具が、ありました。
昼食は、中央受付棟の2階にある、レストランで食べました。
ラーメン、かつ丼、うどん、チキン南蛮丼などが、ありました。
かつたまごかけ丼は、カツもご飯もたくさんで、食欲のある私でも、完食までに時間がかかりました。
2012年01月24日
森のレストラン赤ずきん(宮崎市新別府町)
森のレストラン赤ずきんに、行きました。
明るい色の建物でした。
レストランの隣に、ケーキ屋がありました。
赤ずきんスペシャルを、たのみました。
ハンバーグ、海老フライ、チキン南蛮とサラダがセットになっていました。
コーンスープと、デザートにソフトクリーム、ソフトドリンクが付いていました。
明るい色の建物でした。
レストランの隣に、ケーキ屋がありました。
赤ずきんスペシャルを、たのみました。
ハンバーグ、海老フライ、チキン南蛮とサラダがセットになっていました。
コーンスープと、デザートにソフトクリーム、ソフトドリンクが付いていました。
2012年01月23日
切手『ドラゴンボール改』
アニメヒーローヒロイン第17集、『ドラゴンボール改』の切手を購入しました。
発売当日限定の消印である記念押印も、購入時にお願いしました。
殆どの切手は、最寄りの郵便局で購入できますが、記念押印は、限られた郵便局で行われます。
埼玉にいた時は、殆どの場合、さいたま中央局の1局、または東京の取り扱い局へ行かなければならず、たくさんの人が並ぶので、朝早くから出掛けて、とても大変でした。
日本郵便のHPに、切手の発売と記念押印について、詳しく載っています。
心配だったので、宮崎中央郵便局へ、9時に行きました。
すると、誰も並んでおらず、丁寧に押印してもらい、あっという間に終わりました。
悟空の消印を、無事に手に入れることができて、嬉しかったです。
発売当日限定の消印である記念押印も、購入時にお願いしました。
殆どの切手は、最寄りの郵便局で購入できますが、記念押印は、限られた郵便局で行われます。
埼玉にいた時は、殆どの場合、さいたま中央局の1局、または東京の取り扱い局へ行かなければならず、たくさんの人が並ぶので、朝早くから出掛けて、とても大変でした。
日本郵便のHPに、切手の発売と記念押印について、詳しく載っています。
心配だったので、宮崎中央郵便局へ、9時に行きました。
すると、誰も並んでおらず、丁寧に押印してもらい、あっという間に終わりました。
悟空の消印を、無事に手に入れることができて、嬉しかったです。
2012年01月21日
あおパゴ(宮崎市加江田)
『あおパゴ(宮崎市青島パークゴルフ場)』へ、行きました。
駐車場は、無料でした。
まず、中央受付棟で、受付をしました。
プレー代は、大人¥600(土日)+貸しクラブ&ボール¥100が、かかりました。
靴については、かかとのない平らな靴なら、そのまま入場出来ます。貸し靴は、¥100でした。
プレー代金には、36ホールの一日プレー代と、こどもの国の入場料も含まれていました。
海は荒れていて、波がとても高かったです。園内は、曇っていましたが、風もなく暖かい日でした。
パターゴルフは、何度かやったことがありますが、パークゴルフは初めてでした。
柄は短く、ヘッドは丸くて大きいクラブで、直径6㎝くらいのボールを打ちました。
力加減が難しく、右へ左へ飛んでしまい、初めの数ホールは、6打ほど打ってしまいました。
きれいな芝のコースが、4つありました。年配のグループ、男女のグループ、家族連れで、にぎわっていました。
どのコースも、数組待っていて、次々にプレーをしていました。
プレー中、他グループの人から、「お!いいねぇ。」などと、声があがったり、のんびり和気あいあいでした。
コースはきれいで、急カーブがあったり、中央に木が植えてあったり、難しい所がたくさんあって面白かったです。
一日中遊べて、とても楽しかったです。
また真剣勝負をしに、行きたいと思います。
駐車場は、無料でした。
まず、中央受付棟で、受付をしました。
プレー代は、大人¥600(土日)+貸しクラブ&ボール¥100が、かかりました。
靴については、かかとのない平らな靴なら、そのまま入場出来ます。貸し靴は、¥100でした。
プレー代金には、36ホールの一日プレー代と、こどもの国の入場料も含まれていました。
海は荒れていて、波がとても高かったです。園内は、曇っていましたが、風もなく暖かい日でした。
パターゴルフは、何度かやったことがありますが、パークゴルフは初めてでした。
柄は短く、ヘッドは丸くて大きいクラブで、直径6㎝くらいのボールを打ちました。
力加減が難しく、右へ左へ飛んでしまい、初めの数ホールは、6打ほど打ってしまいました。
きれいな芝のコースが、4つありました。年配のグループ、男女のグループ、家族連れで、にぎわっていました。
どのコースも、数組待っていて、次々にプレーをしていました。
プレー中、他グループの人から、「お!いいねぇ。」などと、声があがったり、のんびり和気あいあいでした。
コースはきれいで、急カーブがあったり、中央に木が植えてあったり、難しい所がたくさんあって面白かったです。
一日中遊べて、とても楽しかったです。
また真剣勝負をしに、行きたいと思います。
2012年01月18日
一葉稲荷神社(宮崎市新別府町)
昨日、一葉稲荷神社へ、行きました。
木に囲まれた、静かな神社でした。
見てみたいと思っていた、『災難厄除けの白兎』は、神社本殿の裏にありました。
災難厄除けの白兎のお守りを、購入しました。真っ青な海に、波が立ち、真っ白な兎が描かれています。
西日本では、一般的に『三社参り』をすると、九州出身の親戚から教わりました。
初詣に、三社もお参りする、と聞いた時は驚きました。
私の育ったところでは、1か所でした。
今年は、郷に従い、こちらの神社で、三社参りになりました。
みなさん、おみくじは、それぞれ三社で、ひくのでしょうか?
木に囲まれた、静かな神社でした。
見てみたいと思っていた、『災難厄除けの白兎』は、神社本殿の裏にありました。
災難厄除けの白兎のお守りを、購入しました。真っ青な海に、波が立ち、真っ白な兎が描かれています。
西日本では、一般的に『三社参り』をすると、九州出身の親戚から教わりました。
初詣に、三社もお参りする、と聞いた時は驚きました。
私の育ったところでは、1か所でした。
今年は、郷に従い、こちらの神社で、三社参りになりました。
みなさん、おみくじは、それぞれ三社で、ひくのでしょうか?
2012年01月17日
珈琲専門店 森の詩季(宮崎市新別府町)
森の詩季に、行きました。
甘いものを食べたくて、行きました。
メニューを見たら、コーヒーはもちろん、サンドイッチ、スパゲティー、オムライスなど、いろいろありました。
パフェになった、あんみつにしました。
抹茶のアイス、果物、白玉、寒天、餡、黒蜜、とても美味しかったです。
大きくて驚きました。
あとから来た、プリンクレーバーには、驚きの声が出てしまいました。
写真では、小さく見えたのですが、テーブルから30㎝くらいの高さがありました。
のっている大きなプリンが、大好きな味のプリンでした。
持ち帰り用の、ドライカレーを購入して、帰りました。
久しぶりに数日雨が降って、ほこりっぽさが、なくなりました。
朝は、なかなか明るくならず、不思議に思いましたが、一面が霧におおわれていました。
10時ごろには、すっきりと晴れて、掃除・洗濯日和になりました。
甘いものを食べたくて、行きました。
メニューを見たら、コーヒーはもちろん、サンドイッチ、スパゲティー、オムライスなど、いろいろありました。
パフェになった、あんみつにしました。
抹茶のアイス、果物、白玉、寒天、餡、黒蜜、とても美味しかったです。
大きくて驚きました。
あとから来た、プリンクレーバーには、驚きの声が出てしまいました。
写真では、小さく見えたのですが、テーブルから30㎝くらいの高さがありました。
のっている大きなプリンが、大好きな味のプリンでした。
持ち帰り用の、ドライカレーを購入して、帰りました。
久しぶりに数日雨が降って、ほこりっぽさが、なくなりました。
朝は、なかなか明るくならず、不思議に思いましたが、一面が霧におおわれていました。
10時ごろには、すっきりと晴れて、掃除・洗濯日和になりました。
2012年01月15日
安井息軒旧宅(宮崎市清武町)
先日、『きよたけ歴史館』と、隣の『安井息軒旧宅』に、行きました。
入場無料でした。
歴史館には、貴重な当時の資料や、着物が展示され、わかりやすかったです。
学者の父のもとで、元服までに、家にある書物全てを読みつくしたそうです。
勉学に勤しみ、若者を育て、功績を認められて、幕府儒官となるなんて、すごい人だと思いました。
驚いたのは、戊辰戦争の時、埼玉県に、9か月疎開したということでした。
今も川口市には、避難先の家が残っていて、清武町と文化交流があるそうです。
敷地には、廟が建てられていました。
眺めのいい高台にありました。
フランスでナポレオンが活躍していた頃、この家で生まれたそうです。
東京にあるお墓に、いつか行ってみたいと思います。
入場無料でした。
歴史館には、貴重な当時の資料や、着物が展示され、わかりやすかったです。
学者の父のもとで、元服までに、家にある書物全てを読みつくしたそうです。
勉学に勤しみ、若者を育て、功績を認められて、幕府儒官となるなんて、すごい人だと思いました。
驚いたのは、戊辰戦争の時、埼玉県に、9か月疎開したということでした。
今も川口市には、避難先の家が残っていて、清武町と文化交流があるそうです。
敷地には、廟が建てられていました。
眺めのいい高台にありました。
フランスでナポレオンが活躍していた頃、この家で生まれたそうです。
東京にあるお墓に、いつか行ってみたいと思います。
2012年01月14日
日清どん兵衛 西日本味
どん兵衛の西日本味を、食べました。
テレビで、カップ麺の味付けが、東日本と西日本で、作り分けていると、知りました。
先日、みやちゃんblogで見て気になっていた、『日清のどん兵衛』を買ってみました。
東日本と西日本で「つゆ」や「おあげ」の味付けを作り分けているそうです。
基本のつゆが、カツオ、昆布、しょうゆをベースにしていることは同じで、西日本では昆布の割合を多くして、しょうゆは薄口で仕上げているとのことです。
さっそく食べてみました。西日本味を示す、『W』の文字が、蓋にありました。
埼玉にいた時は、カップ麺の蓋にある『E』の印に、全く気づきませんでした。
食べてみると、おいしかったです。
・・・、よく考えたら、私が食べたことのあるカップ麺は、他社の『赤いきつね』でした。
どん兵衛の東西味比べに、なりませんでした。
今度、東日本味を、家族に送ってもらうか、日清のe-shopで、買ってみます。
テレビで、カップ麺の味付けが、東日本と西日本で、作り分けていると、知りました。
先日、みやちゃんblogで見て気になっていた、『日清のどん兵衛』を買ってみました。
東日本と西日本で「つゆ」や「おあげ」の味付けを作り分けているそうです。
基本のつゆが、カツオ、昆布、しょうゆをベースにしていることは同じで、西日本では昆布の割合を多くして、しょうゆは薄口で仕上げているとのことです。
さっそく食べてみました。西日本味を示す、『W』の文字が、蓋にありました。
埼玉にいた時は、カップ麺の蓋にある『E』の印に、全く気づきませんでした。
食べてみると、おいしかったです。
・・・、よく考えたら、私が食べたことのあるカップ麺は、他社の『赤いきつね』でした。
どん兵衛の東西味比べに、なりませんでした。
今度、東日本味を、家族に送ってもらうか、日清のe-shopで、買ってみます。
2012年01月13日
大淀川水辺の楽校(大淀川学習館前)
先日、大淀川学習館前の、広場に行きました。
広場は、きれいに草が刈ってありました。
歩道で、散歩をする人が数人いました。
案内板を見ると、大きな紙が貼られていて、川のそばにある『じゃぶじゃぶ池』は、利用できないと書いてありました。
向こうには、河川敷ゴルフ場が見えました。
その日の午後は、風がなく、よく晴れて、土手まわりは暖かでした。
遠くの山まで、よく見えました。
市役所の上空で、ソラシドエアのお腹を、ようやく見ることが出来ました。
お腹のロゴが、きれいに見えました。
広場は、きれいに草が刈ってありました。
歩道で、散歩をする人が数人いました。
案内板を見ると、大きな紙が貼られていて、川のそばにある『じゃぶじゃぶ池』は、利用できないと書いてありました。
向こうには、河川敷ゴルフ場が見えました。
その日の午後は、風がなく、よく晴れて、土手まわりは暖かでした。
遠くの山まで、よく見えました。
市役所の上空で、ソラシドエアのお腹を、ようやく見ることが出来ました。
お腹のロゴが、きれいに見えました。
2012年01月12日
薫る坂菜館(宮崎市古城町)
昨日、生産者直売所『薫る坂菜館』へ、行きました。
店の中が見えないので、ドキドキしてドアを開けました。
中は、広くて明るく、たくさんの野菜や加工品、生の魚、刺身、弁当が、売られていました。
生花の種類も多かったです。
レジ前にあった、おいしそうな鶏肉は、1kg¥1,000でした。スパイスが付いていて、焼いて食べるそうです。
家で開けてみると、鶏の肉と同じくらい、鶏の皮や脂身が、入っていました。
野菜、漬物、玉子、鶏肉、もち、花を買いました。
店には、次々に、客が来ていました。
定休日は、無いそうです。
店の中が見えないので、ドキドキしてドアを開けました。
中は、広くて明るく、たくさんの野菜や加工品、生の魚、刺身、弁当が、売られていました。
生花の種類も多かったです。
レジ前にあった、おいしそうな鶏肉は、1kg¥1,000でした。スパイスが付いていて、焼いて食べるそうです。
家で開けてみると、鶏の肉と同じくらい、鶏の皮や脂身が、入っていました。
野菜、漬物、玉子、鶏肉、もち、花を買いました。
店には、次々に、客が来ていました。
定休日は、無いそうです。
2012年01月11日
辛麺屋一楽(宮崎市加納)
辛麺屋の2号店、『一楽』に行きました。
先日、大塚辛麺屋で、2号店が1月3日に開店したと、案内のチラシをもらいました。
デサキデポ加納店の隣にあります。
店内は新しくてきれいでした。テーブル席、カウンター席、座敷席がありました。
メニューは、わかりやすく書かれていました。
小辛¥650をたのみました。
ニラとニンニクが入るそうですが、ニラだけにしてもらいました。
そば粉の入った麺は、弾力がありました。メニューどおり、ほんのり辛い程度で、かきたまがフワリとして、とても美味しかったです。
おいしかったので、スープを飲み干せました。
焼きギョーザは、6個で¥350でした。大きな薄い羽根が付いていました。
モチっとして、味がしっかりついていました。
車がとめやすく、デサキデポの買い物ついでに行くことができ、女性でも入りやすい店でした。
鏡開きの今日は、おしるこを作りました。小豆がふっくらと煮え、美味しく出来ました。
先日、大塚辛麺屋で、2号店が1月3日に開店したと、案内のチラシをもらいました。
デサキデポ加納店の隣にあります。
店内は新しくてきれいでした。テーブル席、カウンター席、座敷席がありました。
メニューは、わかりやすく書かれていました。
小辛¥650をたのみました。
ニラとニンニクが入るそうですが、ニラだけにしてもらいました。
そば粉の入った麺は、弾力がありました。メニューどおり、ほんのり辛い程度で、かきたまがフワリとして、とても美味しかったです。
おいしかったので、スープを飲み干せました。
焼きギョーザは、6個で¥350でした。大きな薄い羽根が付いていました。
モチっとして、味がしっかりついていました。
車がとめやすく、デサキデポの買い物ついでに行くことができ、女性でも入りやすい店でした。
鏡開きの今日は、おしるこを作りました。小豆がふっくらと煮え、美味しく出来ました。
2012年01月10日
最終日のイルミネーション(フローランテ宮崎)
昨日、最終日のイルミネーションを見に、フローランテ宮崎に行きました。
年が明けて、入口には、大きな門松が飾られていました。
ツリー近くのテーブルには、きれいな花がライトと一緒に、飾られていました。
蝶々が、光の花畑に出てきて、踊っていました。
最終日、たくさんの人で賑わっていました。
前回より早い時間に行ったので、ゆっくりじっくり見てまわることが、出来ました。
風がなく、穏やかな夜で、月も、とても綺麗でした。
ミヤチクのトマトスープを味わって食べて、帰りました。
年が明けて、入口には、大きな門松が飾られていました。
ツリー近くのテーブルには、きれいな花がライトと一緒に、飾られていました。
蝶々が、光の花畑に出てきて、踊っていました。
最終日、たくさんの人で賑わっていました。
前回より早い時間に行ったので、ゆっくりじっくり見てまわることが、出来ました。
風がなく、穏やかな夜で、月も、とても綺麗でした。
ミヤチクのトマトスープを味わって食べて、帰りました。
2012年01月09日
辛麺屋(宮崎市大塚町)
先日、辛麺屋へ、行きました。
遅い昼でしたが、店は満席でした。
休日、昼時は禁煙で、ほっとしました。
辛さ、麺、大きさを、選ぶことができました。
つけ麺にしました。辛い麺を食べる勇気が出ず、0倍にしました。
「せっかくこの店に来たのに?」と思いましたが、別の機会に挑戦したいと思います。
遅い昼でしたが、店は満席でした。
休日、昼時は禁煙で、ほっとしました。
辛さ、麺、大きさを、選ぶことができました。
つけ麺にしました。辛い麺を食べる勇気が出ず、0倍にしました。
「せっかくこの店に来たのに?」と思いましたが、別の機会に挑戦したいと思います。
2012年01月08日
ソラシドマーユクリーム(ソラシドエア)
ソラシドエアの『ソラシドマーユクリーム(¥1,500)』を、購入しました。
ソラシドエア機内での、限定販売です。
人気の為、売り切れることが多いと、聞きました。
往路では、売り切れていました。
復路で、購入することができました。
マンゴー、びわ、ゆず、お茶、パイナップルの香りと、無香料の、6個入りの馬油クリームです。
小さくて、持ち歩きに便利なサイズです。
1月から、『トロピカル紅茶セット(¥1,000)』が、発売されました。マンゴー、日向夏、ブルーベリーの3種セットです。
どちらも、とても気に入りました。
新しいデザインの機体に、乗りました。空を飛んでいるときの、おなかにあるロゴは、まだ見たことがありません。
キャビンアテンダントの制服は、グレーに、ピスタチオグリーンの色がきいていて、素敵だなと思います。
機内サービスのコーヒーが、美味しかったです。
次に乗るときは、どんなグッズが出るのか、楽しみです。
ソラシドエア機内での、限定販売です。
人気の為、売り切れることが多いと、聞きました。
往路では、売り切れていました。
復路で、購入することができました。
マンゴー、びわ、ゆず、お茶、パイナップルの香りと、無香料の、6個入りの馬油クリームです。
小さくて、持ち歩きに便利なサイズです。
1月から、『トロピカル紅茶セット(¥1,000)』が、発売されました。マンゴー、日向夏、ブルーベリーの3種セットです。
どちらも、とても気に入りました。
新しいデザインの機体に、乗りました。空を飛んでいるときの、おなかにあるロゴは、まだ見たことがありません。
キャビンアテンダントの制服は、グレーに、ピスタチオグリーンの色がきいていて、素敵だなと思います。
機内サービスのコーヒーが、美味しかったです。
次に乗るときは、どんなグッズが出るのか、楽しみです。
2012年01月07日
金環食まで、あと135日
2012年5月21日の朝は、金環食が見られるそうです。
年初めのニュースで知りました。2年以上しまっておいた、ビクセンの日食グラスを、出しました。
2009年の皆既食を、非常に楽しみにして、早いうちから購入した日食グラスです。しかし、残念なことに、当日は雲におおわれて、見ることは出来ませんでした。
本州で金環食が見られるのは、1883年以来だそうです。
5月21日は日本各地で、日食を見ることが出来るそうですが、きれいな金環食を見られる地域は、限られているそうです。
金環食にむけて、観測予報が、国立天文台のほかに、企業や私設のHPで、公開されています。
宮崎県各市町村ごとの日食の概要が載っているHPも、あります。
幸運なことに、宮崎県ほぼ全域が、金環食が見られる地域に、入っているそうです。
金色の指輪のような日食を、是非この目で、見たいものです。
県南へ行くほど、リングの均等度合いが、強くなるそうです。
予想では、宮崎市で、午前7:23に、日食が最大になるそうです。
5月21日、宮崎県の日の出時刻は、国立天文台によると、午前5:14です。
数分ですが、めったにない天体ショーです。
準備としては、日食グラスの取り合いにならないように、人数分購入しようと思います。
自然のことですから、運を天に任せるほかありません。楽しみに当日を待ちたいと思います。
年初めのニュースで知りました。2年以上しまっておいた、ビクセンの日食グラスを、出しました。
2009年の皆既食を、非常に楽しみにして、早いうちから購入した日食グラスです。しかし、残念なことに、当日は雲におおわれて、見ることは出来ませんでした。
本州で金環食が見られるのは、1883年以来だそうです。
5月21日は日本各地で、日食を見ることが出来るそうですが、きれいな金環食を見られる地域は、限られているそうです。
金環食にむけて、観測予報が、国立天文台のほかに、企業や私設のHPで、公開されています。
宮崎県各市町村ごとの日食の概要が載っているHPも、あります。
幸運なことに、宮崎県ほぼ全域が、金環食が見られる地域に、入っているそうです。
金色の指輪のような日食を、是非この目で、見たいものです。
県南へ行くほど、リングの均等度合いが、強くなるそうです。
予想では、宮崎市で、午前7:23に、日食が最大になるそうです。
5月21日、宮崎県の日の出時刻は、国立天文台によると、午前5:14です。
数分ですが、めったにない天体ショーです。
準備としては、日食グラスの取り合いにならないように、人数分購入しようと思います。
自然のことですから、運を天に任せるほかありません。楽しみに当日を待ちたいと思います。
2012年01月06日
第18回 橿原と宮崎の物産展(宮崎山形屋)
『橿原と宮崎の物産展』へ、行きました。
夕方に行ったところ、会場は大変賑わっていました。
橿原のみやげもんグランプリに輝いた、『鈴音堂』の『酒まんじゅう』は、会場で包んで、蒸し上げていました。購入には、長蛇の列が出来ていました。
列にしばらく並んで、名前と個数を言って、支払いを済ませ、まんじゅうの出来る約40分後に、再び取りに行きました。
こしあんを、酒の香りがふんわりとする皮で包んであり、とても美味しかったです。
酒まんじゅうの向かいにある、『たつたフライ店』は、初出店だそうです。
『大和三山コロッケセット』を、購入しました。
畝傍山(エビ入りコロッケ)、香久山(和牛ビーフコロッケ)、耳成山(男爵じゃがコロッケ)の3個セットでした。
エビは、尾の先がコロッケから、飛び出しています。
コロッケのころもが細かく薄くて、3種類とも、本当に美味しかったです。
宮崎の美味しいものも、たくさん来ていました。
歳暮ギフトで購入して、美味しかった、『舟子屋』もありました。
1月10日まで、開催されているそうです。
夕方に行ったところ、会場は大変賑わっていました。
橿原のみやげもんグランプリに輝いた、『鈴音堂』の『酒まんじゅう』は、会場で包んで、蒸し上げていました。購入には、長蛇の列が出来ていました。
列にしばらく並んで、名前と個数を言って、支払いを済ませ、まんじゅうの出来る約40分後に、再び取りに行きました。
こしあんを、酒の香りがふんわりとする皮で包んであり、とても美味しかったです。
酒まんじゅうの向かいにある、『たつたフライ店』は、初出店だそうです。
『大和三山コロッケセット』を、購入しました。
畝傍山(エビ入りコロッケ)、香久山(和牛ビーフコロッケ)、耳成山(男爵じゃがコロッケ)の3個セットでした。
エビは、尾の先がコロッケから、飛び出しています。
コロッケのころもが細かく薄くて、3種類とも、本当に美味しかったです。
宮崎の美味しいものも、たくさん来ていました。
歳暮ギフトで購入して、美味しかった、『舟子屋』もありました。
1月10日まで、開催されているそうです。