› 好きです、宮崎! › 2012年02月
2012年02月29日
清武産日向夏
清武産の日向夏を、購入しました。
贈り物に買ったことがありますが、自分で食べたのは、青島太平洋マラソン中の補給所と、試食くらいでした。
清武町は日向夏栽培に適した土壌で、清武の日向夏は美味しいと『らいふのぱん』で、すすめられました。
『百笑村』にも、清武産の日向夏が、ありました。
外の黄色皮を、うすく剥くのは、結構難しかったです。
8等分に切って、いっぺんに口に入れて食べると、白い皮の甘さと、実の甘酸っぱさが、とても美味しかったです。
てんとうむしマークが目印の、清武町の新農法研究会は、農薬を極力減らして、安心安全な農産物の生産に、取り組んでいるそうです。
贈り物に買ったことがありますが、自分で食べたのは、青島太平洋マラソン中の補給所と、試食くらいでした。
清武町は日向夏栽培に適した土壌で、清武の日向夏は美味しいと『らいふのぱん』で、すすめられました。
『百笑村』にも、清武産の日向夏が、ありました。
外の黄色皮を、うすく剥くのは、結構難しかったです。
8等分に切って、いっぺんに口に入れて食べると、白い皮の甘さと、実の甘酸っぱさが、とても美味しかったです。
てんとうむしマークが目印の、清武町の新農法研究会は、農薬を極力減らして、安心安全な農産物の生産に、取り組んでいるそうです。
2012年02月28日
雛山スタンプラリー・シェラトン(1階パインテラス前)
シェラトンに飾ってある雛山を見ました。
8段飾りのお雛様でした。
大きな金屏風を背に、新富町のシンビジュームと、阿波岐原のコチョウランで、豪華に飾ってありました。
第12回綾雛山まつりでは、スタンプラリーが開催されているそうです。チェックポイント会場の9か所でスタンプを押して集めると、抽選が出来、記念品が当たるかもしれないそうです。
8段飾りのお雛様でした。
大きな金屏風を背に、新富町のシンビジュームと、阿波岐原のコチョウランで、豪華に飾ってありました。
第12回綾雛山まつりでは、スタンプラリーが開催されているそうです。チェックポイント会場の9か所でスタンプを押して集めると、抽選が出来、記念品が当たるかもしれないそうです。
2012年02月27日
宮崎のうた、デビュー
『ゆるゆるみやざき☆ポップ☆』のPVを見ました。
MRT『アッパレ!miyazaki』で、放送されました。
歌詞が、宮崎の雰囲気や特徴をよく表わしていて、面白くていいと思いました。
PVでは、みやざき犬が観光名所を3か所程、訪れています。
全国で流行るといいなぁ、と思います。
MRT『アッパレ!miyazaki』で、放送されました。
歌詞が、宮崎の雰囲気や特徴をよく表わしていて、面白くていいと思いました。
PVでは、みやざき犬が観光名所を3か所程、訪れています。
全国で流行るといいなぁ、と思います。
2012年02月25日
2012年02月23日
みやざきチキン南蛮カレー(レストラン雅楽)
先日、みやざきチキン南蛮カレーを、食べました。
青井岳温泉内にある、『れすとらん雅楽』へ行きました。
『みやざきチキン南蛮カレー協議会』公認の、『チキン南蛮カレー(¥850)です。
チキン南蛮は、レタスにのっていて、カレーと混ざらないようになっていました。
サラダには、ゴボウがのっていて、うれしかったです。
カレーは、甘めのビーフカレーで、ごはんは可愛らしく型抜きされていました。
ボリューム満点で、美味しかったです。
レストランは、明るくてきれいでした。テーブル席と座敷席が、ありました。
青井岳温泉内にある、『れすとらん雅楽』へ行きました。
『みやざきチキン南蛮カレー協議会』公認の、『チキン南蛮カレー(¥850)です。
チキン南蛮は、レタスにのっていて、カレーと混ざらないようになっていました。
サラダには、ゴボウがのっていて、うれしかったです。
カレーは、甘めのビーフカレーで、ごはんは可愛らしく型抜きされていました。
ボリューム満点で、美味しかったです。
レストランは、明るくてきれいでした。テーブル席と座敷席が、ありました。
2012年02月22日
みやざき犬グッズ(みやざき物産館)
物産館に、みやざき犬グッズが、ありました。
『ノートブックだワン!(¥315)』は、9㎜幅の横書きノートで、各ページの隅に3匹の同じイラストが載っています。
表紙内側には、3匹の紹介が載っていました。
『みやざき犬マグネット(¥300)』は、3匹の絵が、白と青のマグネットに印刷されています。
個人的には、ストラップやキーホルダー、メモ帳が、早く出るといいです。
物産館内に、『ひな山』が展示してありました。
『ひな山』を、初めて見ました。
普通のひな段と違って、草や花や水を美しく周りにあしらって、お雛様が飾ってありました。
「山の神が住む風景を再現してある」と知りました。
綾町で、25日から『雛山まつり』があるので、見に行きたいと思います。
埼玉県には、昔から人形のまちで有名な、さいたま市岩槻区と鴻巣市があります。
製造直売の店が、たくさんあります。
今の時期、岩槻では、『まちかど雛めぐり』が行われて、街の各処で保存されている貴重な人形などを、見てまわることができます。
鴻巣市では、ピラミッドのような大きなひな段を飾る、『びっくりひなまつり』が行われます。
『ノートブックだワン!(¥315)』は、9㎜幅の横書きノートで、各ページの隅に3匹の同じイラストが載っています。
表紙内側には、3匹の紹介が載っていました。
『みやざき犬マグネット(¥300)』は、3匹の絵が、白と青のマグネットに印刷されています。
個人的には、ストラップやキーホルダー、メモ帳が、早く出るといいです。
物産館内に、『ひな山』が展示してありました。
『ひな山』を、初めて見ました。
普通のひな段と違って、草や花や水を美しく周りにあしらって、お雛様が飾ってありました。
「山の神が住む風景を再現してある」と知りました。
綾町で、25日から『雛山まつり』があるので、見に行きたいと思います。
埼玉県には、昔から人形のまちで有名な、さいたま市岩槻区と鴻巣市があります。
製造直売の店が、たくさんあります。
今の時期、岩槻では、『まちかど雛めぐり』が行われて、街の各処で保存されている貴重な人形などを、見てまわることができます。
鴻巣市では、ピラミッドのような大きなひな段を飾る、『びっくりひなまつり』が行われます。
2012年02月21日
関之尾滝(都城市)再訪
先日、関之尾滝に、行きました。
『滝のえき せきのお』に、2010年の豪雨時の滝の写真が飾ってあります。
前回訪れた際は、緑の村周辺や、川岸に、その時の爪痕が残ったままでした。
今回は、流木などのゴミが丁寧に取り除かれて、護岸工事の最中でした。
工事のため、脇にある歴史の古い水路は、空にされていました。
水量が少なかったので、甌穴群が、くっきりときれいに見えました。
3月中旬には、工事終了の予定だそうです。
次回は、是非、吊り橋を渡りたいと思います。
よく晴れていたので、山がよく見えました。
『滝のえき せきのお』に、2010年の豪雨時の滝の写真が飾ってあります。
前回訪れた際は、緑の村周辺や、川岸に、その時の爪痕が残ったままでした。
今回は、流木などのゴミが丁寧に取り除かれて、護岸工事の最中でした。
工事のため、脇にある歴史の古い水路は、空にされていました。
水量が少なかったので、甌穴群が、くっきりときれいに見えました。
3月中旬には、工事終了の予定だそうです。
次回は、是非、吊り橋を渡りたいと思います。
よく晴れていたので、山がよく見えました。
2012年02月20日
池田いちご園(都城市庄内町)
先日いちごを狩りに、池田いちご園へ、行きました。
関東では、“いちご狩り”というと、ほとんどの場合、入場料を支払って、練乳の入った皿を受け取り、制限時間いっぱい、とって食べる、食べ放題でした。
量り売りのいちご狩りは、初めてでした。
その日は、¥160@100gでした。
関之尾入口交差点から、数分でした。天気が良かったので、ハウスの中は、とても暖かかったです。
箱いっぱいに、いちごを狩りました。
2,180gありました。
農園の方に、驚かれてしまいました。
いちごの品種は、さがほのかです。
農園から、車で数分のソフトクリーム店へ、行きました。
ソフトクリームの上に、農園のいちごと、自家製いちごソースが、のっています。
車は、道中ずっと、いちごのいい香りでいっぱいでした。
半分くらいは、ジャムを作ってみようと、思っていましたが、あっというまに、食べきってしまいました。
関東では、“いちご狩り”というと、ほとんどの場合、入場料を支払って、練乳の入った皿を受け取り、制限時間いっぱい、とって食べる、食べ放題でした。
量り売りのいちご狩りは、初めてでした。
その日は、¥160@100gでした。
関之尾入口交差点から、数分でした。天気が良かったので、ハウスの中は、とても暖かかったです。
箱いっぱいに、いちごを狩りました。
2,180gありました。
農園の方に、驚かれてしまいました。
いちごの品種は、さがほのかです。
農園から、車で数分のソフトクリーム店へ、行きました。
ソフトクリームの上に、農園のいちごと、自家製いちごソースが、のっています。
車は、道中ずっと、いちごのいい香りでいっぱいでした。
半分くらいは、ジャムを作ってみようと、思っていましたが、あっというまに、食べきってしまいました。
2012年02月19日
青井岳温泉(都城市山之口町)
青井岳温泉に、行きました。
国道269号線を利用する際、温泉の前は何度も通っていて、行ってみたいと思っていました。
坂の下に、どーんと立派な施設がありました。
中は、天井が高く、木の床が光っていて、明るくきれいな施設でした。
風呂は、週末とあって、たくさんの人で混んでいました。
屋内の風呂は、湯気がこもっていて、真っ白でした。
露天は、外からの視線に配慮してか、高い壁に囲まれており、7人くらいでいっぱいの大きさでした。
入口横には、大きな売店があり、農産物や加工品、いろいろな土産物がありました。
紫蘇漬け、大根の漬物、三股町のまんじゅうを購入しました。
漬物は、どちらもとても美味しいです。
レストランで、早めの夕食を食べて帰りました。
国道269号線を利用する際、温泉の前は何度も通っていて、行ってみたいと思っていました。
坂の下に、どーんと立派な施設がありました。
中は、天井が高く、木の床が光っていて、明るくきれいな施設でした。
風呂は、週末とあって、たくさんの人で混んでいました。
屋内の風呂は、湯気がこもっていて、真っ白でした。
露天は、外からの視線に配慮してか、高い壁に囲まれており、7人くらいでいっぱいの大きさでした。
入口横には、大きな売店があり、農産物や加工品、いろいろな土産物がありました。
紫蘇漬け、大根の漬物、三股町のまんじゅうを購入しました。
漬物は、どちらもとても美味しいです。
レストランで、早めの夕食を食べて帰りました。
2012年02月14日
2012年02月12日
きんかんたまたま
きんかんたまたまを、食べました。
金柑は、実家の庭に毎年生っていましたが、すすんで食べたことがありませんでした。
宮崎ブランドの果物なので、思い切って買ってみました。
恐る恐る食べてみると、甘くて驚きました。
美味しかったです。
金柑は、実家の庭に毎年生っていましたが、すすんで食べたことがありませんでした。
宮崎ブランドの果物なので、思い切って買ってみました。
恐る恐る食べてみると、甘くて驚きました。
美味しかったです。
2012年02月10日
お菓子の田園(宮崎市下原町)
お菓子の田園に、行ってきました。
和菓子、洋菓子がありました。
『どら焼』の他に、店の人にすすめてもらった、『さくらもち』と『かるかん』を、買いました。
関東でよくみる「長命寺のさくらもち」は、あんをピンクの皮でクルリと巻いてあって、葉と餡と、それぞれの味が分かれていて、あまりすすんで買ったことがありませんでした。
こちらのさくらもちは、「道明寺のさくらもち」でした。
モチモチとした外側は、葉がぺたりとついていて、いい香りがしました。こしあんと一体で、とても美味しかったです。
どら焼と、かるかんを食べるのが、楽しみです。
和菓子、洋菓子がありました。
『どら焼』の他に、店の人にすすめてもらった、『さくらもち』と『かるかん』を、買いました。
関東でよくみる「長命寺のさくらもち」は、あんをピンクの皮でクルリと巻いてあって、葉と餡と、それぞれの味が分かれていて、あまりすすんで買ったことがありませんでした。
こちらのさくらもちは、「道明寺のさくらもち」でした。
モチモチとした外側は、葉がぺたりとついていて、いい香りがしました。こしあんと一体で、とても美味しかったです。
どら焼と、かるかんを食べるのが、楽しみです。
2012年02月08日
柿酢らっきょう((有)プロックス)
柿酢らっきょうを、買いました。
宮崎県産のらっきょう漬けは、粒が大きくて、とても美味しいです。
この『柿酢らっきょう』は、ボンベルタ橘の地下1階で、買っています。
小袋のこのサイズは、あっという間に食べてしまうので、次は1kgの瓶入りを、と思います。
宮崎県産のらっきょう漬けは、粒が大きくて、とても美味しいです。
この『柿酢らっきょう』は、ボンベルタ橘の地下1階で、買っています。
小袋のこのサイズは、あっという間に食べてしまうので、次は1kgの瓶入りを、と思います。
2012年02月07日
ハーブパン粉(あや作業所)
あや作業所の『ハーブパン粉』を、よく購入します。
宮崎へ来る前は、食べたことのなかったシイラや、とんかつに、利用します。美味しく出来ます。
綾どれのハーブが、パン粉に混ぜて入っているそうです。
少量で、使いやすいです。
最近、Eテレの『よんきびう隊』が、「レコチョトイ」で、登場して、「チョコレイト」で整列します。
子供のころは、学校内で、いろいろなドラマがあったのを、懐かしく思い出しました。
宮崎へ来る前は、食べたことのなかったシイラや、とんかつに、利用します。美味しく出来ます。
綾どれのハーブが、パン粉に混ぜて入っているそうです。
少量で、使いやすいです。
最近、Eテレの『よんきびう隊』が、「レコチョトイ」で、登場して、「チョコレイト」で整列します。
子供のころは、学校内で、いろいろなドラマがあったのを、懐かしく思い出しました。
2012年02月06日
2012年02月03日
殻付き落花生(節分)
節分の夕飯は、手巻き寿司にしました。
豆まき用の豆を、買いに行ったところ、どこの店も、鬼の面がセットになった、殻付き落花生が主流で、驚きました。
我が家では、袋入りの炒り豆を、桝に入れて、まいています。
年の数分の豆を食べる時、楽なので、今年も炒り豆にしました。
豆まき用の豆を、買いに行ったところ、どこの店も、鬼の面がセットになった、殻付き落花生が主流で、驚きました。
我が家では、袋入りの炒り豆を、桝に入れて、まいています。
年の数分の豆を食べる時、楽なので、今年も炒り豆にしました。
2012年02月02日
フィッシングセンターやまぐち(日南市岩崎)
日南市の、フィッシングセンターやまぐちに、行きました。
JR油津駅近くにありました。店内は広くて明るく、品物がたくさんあって、見やすかったです。
店の前に、氷の自販機がありました。
店の人が、とても親切で、釣り場の情報、道具について、丁寧に教えてくれました。
次から次へと客が来ていました。
JR油津駅近くにありました。店内は広くて明るく、品物がたくさんあって、見やすかったです。
店の前に、氷の自販機がありました。
店の人が、とても親切で、釣り場の情報、道具について、丁寧に教えてくれました。
次から次へと客が来ていました。
2012年02月01日
びびんや(日南市西町)
先日、『びびんや』に行きました。
『びび』は、方言で魚のことだそうです。油津港に近いところにありました。
マグロのカマ焼き、サバの塩焼き(切り身)は、注文から僅かな時間で、出てきました。
鰹めしは、だしに味がしっかりついていました。
レタス巻きが、最後に出てきました。
どれも量は、少なめに感じました。
生簀に、伊勢海老や魚が泳いでいました。
帰る頃、店が混雑してきました。
並ぶと聞いていたので、混む前でよかったです。
『びび』は、方言で魚のことだそうです。油津港に近いところにありました。
マグロのカマ焼き、サバの塩焼き(切り身)は、注文から僅かな時間で、出てきました。
鰹めしは、だしに味がしっかりついていました。
レタス巻きが、最後に出てきました。
どれも量は、少なめに感じました。
生簀に、伊勢海老や魚が泳いでいました。
帰る頃、店が混雑してきました。
並ぶと聞いていたので、混む前でよかったです。