› 好きです、宮崎! › 2012年04月
2012年04月30日
プチラパン(宮崎市阿波岐原町)
先日、『プチラパン』へ行きました。
可愛らしい外観の店でした。
訪れた日は、1周年を記念した、お得な価格のメニューでした。
焼き立てのパンが食べ放題で、ジャムやパテなどパンにあう3品を選べました。パンは、何もつけなくても美味しく、数種類ありました。
メインはパスタが3種から選べて、サラダと飲み物がついていました。
小さな、落ち着いた雰囲気の店内でした。ガラス窓の向こうに、店の人が料理をする様子が見えました。
焼き立てのパンと、出来たての料理が、とても美味しかったです。
可愛らしい外観の店でした。
訪れた日は、1周年を記念した、お得な価格のメニューでした。
焼き立てのパンが食べ放題で、ジャムやパテなどパンにあう3品を選べました。パンは、何もつけなくても美味しく、数種類ありました。
メインはパスタが3種から選べて、サラダと飲み物がついていました。
小さな、落ち着いた雰囲気の店内でした。ガラス窓の向こうに、店の人が料理をする様子が見えました。
焼き立てのパンと、出来たての料理が、とても美味しかったです。
2012年04月29日
シーガイアキッチンカー
『シーガイアキッチン』の『赤道直下のレッドカリー¥500』を、食べました。
以前平日に、キッチンカーが、みやざき物産館前に来ていて、食べたことがあります。
今日は、フローランテ宮崎で開催された、『2012宮崎シーガイアジョギング・ユニファイド大会』にあわせて、オーシャンドーム前に来ていました。
ジョギング大会は、いい天気の中、開催されました。
昨年に続き、参加してきました。今年は、1,800人ほどの参加があったそうです。
松林の車道を、気持ちよく走ることが出来ました。
会場へ戻ると、弁当・冷や汁・鶏・トマトを、受け取って、芝生の上でノンビリしました。
『レッドカリー』は、エビピラフの上に、牛肉がゴロゴロと入った、とても美味しいカレーでした。
以前平日に、キッチンカーが、みやざき物産館前に来ていて、食べたことがあります。
今日は、フローランテ宮崎で開催された、『2012宮崎シーガイアジョギング・ユニファイド大会』にあわせて、オーシャンドーム前に来ていました。
ジョギング大会は、いい天気の中、開催されました。
昨年に続き、参加してきました。今年は、1,800人ほどの参加があったそうです。
松林の車道を、気持ちよく走ることが出来ました。
会場へ戻ると、弁当・冷や汁・鶏・トマトを、受け取って、芝生の上でノンビリしました。
『レッドカリー』は、エビピラフの上に、牛肉がゴロゴロと入った、とても美味しいカレーでした。
2012年04月27日
ニトリ宮崎店(宮崎市源藤町)
ニトリ宮崎店に、行きました。
開店日当日とあって、駐車場は満車で、しばらく並んで待ちました。
商品の在庫確認を待っていたところ、来店についてのアンケートを求められました。
聞き取りが終わった後、オープン記念の品を、頂きました。
開店日当日とあって、駐車場は満車で、しばらく並んで待ちました。
商品の在庫確認を待っていたところ、来店についてのアンケートを求められました。
聞き取りが終わった後、オープン記念の品を、頂きました。
2012年04月18日
みやざき犬グッズ2(みやざき物産館)
みやざき犬の、缶バッジが、発売になっていました。
その時売り場には、10種類くらい、ありました。1個¥210です。
顔のアップと全身が小さく載ったバッジを、選びました。
先日、『かぁ』くんが、古事記編さん1300年にちなんで、古代人姿で登場したニュースを見ました。
みやざき犬は、まだまだ知名度が低いとのことでした。
みやざき犬のぬいぐるみを作って、宮崎空港の出発口前や到着口前に、飾って、フォトスペースにしてくれたらいいな、と思います。
その時売り場には、10種類くらい、ありました。1個¥210です。
顔のアップと全身が小さく載ったバッジを、選びました。
先日、『かぁ』くんが、古事記編さん1300年にちなんで、古代人姿で登場したニュースを見ました。
みやざき犬は、まだまだ知名度が低いとのことでした。
みやざき犬のぬいぐるみを作って、宮崎空港の出発口前や到着口前に、飾って、フォトスペースにしてくれたらいいな、と思います。
2012年04月16日
明林堂書店(宮崎市)
本は、明林堂書店で、よく買います。
行きやすい場所に、何店舗かあり、
購入額に応じて、スタンプを貯めて、商品と引き換えられるからです。
それぞれの店舗は、買い求めたい本の種類によっても、
使い分けています。
週刊の雑誌を、発売日当日に買いに出かけました。
見当たらないので、店の人に聞いてみると、
宮崎では、全国発売日の2日後入荷です、とのことでした。
いつもたまたま、発売日当日に購入していなかったので、
知りませんでした。
そういえば時々、発売日に見当たらないことがありましたが、
売り切れたか、取り扱いが無いのだと思って、あまり気にして
いませんでした。
行きやすい場所に、何店舗かあり、
購入額に応じて、スタンプを貯めて、商品と引き換えられるからです。
それぞれの店舗は、買い求めたい本の種類によっても、
使い分けています。
週刊の雑誌を、発売日当日に買いに出かけました。
見当たらないので、店の人に聞いてみると、
宮崎では、全国発売日の2日後入荷です、とのことでした。
いつもたまたま、発売日当日に購入していなかったので、
知りませんでした。
そういえば時々、発売日に見当たらないことがありましたが、
売り切れたか、取り扱いが無いのだと思って、あまり気にして
いませんでした。
2012年04月14日
新田うなぎの都農ふぐ丼(児湯郡都農町)
『都農ふぐ丼』を食べに、新田うなぎに行きました。
2月に、TVニュースで見て、食べてみたいと思いました。
HPをみると、『都農ふぐ丼』を食べられる店は、4店舗ありました。
うなぎが好きなので、『新田うなぎ』に決めました。
駐車場に、大きな桜が咲いていました。
店の中はすっきりしていて、テーブル席と、座敷がありました。
この日はきれいなスイートピーが、たくさん飾ってありました。
都農ふぐ丼、うな丼+都農トマトスープを、たのみました。
きれいに盛りつけられたふぐ丼には、3種類のタレ(特製ふぐだしダレ、地場産の梅ダレ、紅葉おろしダレ)を、どっとかけて、食べます。
ふぐだしは、鶏の手羽先を煮込んだジュレになっていました。
梅ダレが、このふぐ丼になくてはならない、美味しい一味でした。
うな丼の汁物を、数百円追加で、都農トマト鍋にかえることが出来ました。
うなぎは、パリっとふわっとした身と、タレが美味しかったです。
トマトスープはチーズが少しのせてあり、美味しかったです。
都農ふぐ丼、とても美味しかったです。他の3店舗に、是非食べに行きたいと思います。
2月に、TVニュースで見て、食べてみたいと思いました。
HPをみると、『都農ふぐ丼』を食べられる店は、4店舗ありました。
うなぎが好きなので、『新田うなぎ』に決めました。
駐車場に、大きな桜が咲いていました。
店の中はすっきりしていて、テーブル席と、座敷がありました。
この日はきれいなスイートピーが、たくさん飾ってありました。
都農ふぐ丼、うな丼+都農トマトスープを、たのみました。
きれいに盛りつけられたふぐ丼には、3種類のタレ(特製ふぐだしダレ、地場産の梅ダレ、紅葉おろしダレ)を、どっとかけて、食べます。
ふぐだしは、鶏の手羽先を煮込んだジュレになっていました。
梅ダレが、このふぐ丼になくてはならない、美味しい一味でした。
うな丼の汁物を、数百円追加で、都農トマト鍋にかえることが出来ました。
うなぎは、パリっとふわっとした身と、タレが美味しかったです。
トマトスープはチーズが少しのせてあり、美味しかったです。
都農ふぐ丼、とても美味しかったです。他の3店舗に、是非食べに行きたいと思います。
2012年04月13日
ソラシドヘアケアセット(4月機内販売)
ソラシドエアの4月機内販売商品は、ヘアケアセット(¥2,000)です。
シャンプー・トリートメントのボトルと、バラのポプリがセットです。
『ベルかのや』のシャンプーとトリートメントは、セミロングで7~10日使用できる量だそうです。
バラのポプリは、鹿児島の『かのやばら園』の手摘みのバラで作られているそうです。袋から、薔薇の花のとてもよい香りがします。
他には、お茶のギフトセット、ソラシドリフレクターが、あるそうです。
シャンプー・トリートメントのボトルと、バラのポプリがセットです。
『ベルかのや』のシャンプーとトリートメントは、セミロングで7~10日使用できる量だそうです。
バラのポプリは、鹿児島の『かのやばら園』の手摘みのバラで作られているそうです。袋から、薔薇の花のとてもよい香りがします。
他には、お茶のギフトセット、ソラシドリフレクターが、あるそうです。
2012年04月12日
百年の孤独(黒木本店)
先日、百年の孤独を、初めて飲みました。
麦の、アルコール40度の焼酎でした。
せっかくなので、ロックで飲んでみました。
強いので、少量をゆっくり飲みました。
洋酒に近い味わいと聞いていましたが、私は沖縄で泡盛を初めて飲んだ時を、思い出しました。
麦の、アルコール40度の焼酎でした。
せっかくなので、ロックで飲んでみました。
強いので、少量をゆっくり飲みました。
洋酒に近い味わいと聞いていましたが、私は沖縄で泡盛を初めて飲んだ時を、思い出しました。
2012年04月11日
庄内川の鯉のぼり(都城市乙房町)
先日、庄内川に泳ぐ、こいのぼりを見ました。
都城酒造の近くにある、庄内川にかかる、庄内橋横の堤防に150匹のこいのぼりが、青空を泳いでいました。
関東近辺では、渓谷や川に渡したロープに、たくさんのこいのぼりを吊るしてあるのを、見たことがあります。
立派な孟宗竹を何本も立てて、こいのぼりを飾ってあるのは、はじめて見ました。
5月中旬ごろまで、泳いでいるそうです。
とてもきれいでした。
ニュースで、関之尾滝の改修工事が完了し、吊り橋を渡ることが出来るようになった、と聞いて、行ってきました。
3度目にしてついに、吊り橋を渡ることが出来ました。
全ての遊歩道と、キャンプ場、沈下橋に立ち入れるようになりました。
前日の強い雨と、当日の強風で、間近で見る滝は、大迫力でした。
都城酒造の近くにある、庄内川にかかる、庄内橋横の堤防に150匹のこいのぼりが、青空を泳いでいました。
関東近辺では、渓谷や川に渡したロープに、たくさんのこいのぼりを吊るしてあるのを、見たことがあります。
立派な孟宗竹を何本も立てて、こいのぼりを飾ってあるのは、はじめて見ました。
5月中旬ごろまで、泳いでいるそうです。
とてもきれいでした。
ニュースで、関之尾滝の改修工事が完了し、吊り橋を渡ることが出来るようになった、と聞いて、行ってきました。
3度目にしてついに、吊り橋を渡ることが出来ました。
全ての遊歩道と、キャンプ場、沈下橋に立ち入れるようになりました。
前日の強い雨と、当日の強風で、間近で見る滝は、大迫力でした。
2012年04月10日
たかなべ町家本店(児湯郡高鍋町)
先日、たかなべ町家本店に、行きました。
交差点の角に建つ、おしゃれな建物です。
となりに、駐車場がありました。
入口横に、商店街の案内図がありました。
建物の中は、高鍋の産品が、全て揃っているのでは?と思うくらい、たくさんありました。
野菜もいろいろありました。
入るとすぐ、スタッフの方々が、声をかけてくれました。
観光案内のパンフレットも揃っていて、高鍋町の情報発信基地に、なっていました。
一番に目に付いたのは、長谷川だんごの『たか鍋大使君どら焼き(¥105)』です。
かわいい焼印がコロンとしたどら焼きに、押してあります。
とても美味しかったです。
『まちなか情報局』の紹介記事で、気になったものを購入して帰りました。
次回はゆっくり、町の名所と、それぞれの店を、訪れたいと思います。
交差点の角に建つ、おしゃれな建物です。
となりに、駐車場がありました。
入口横に、商店街の案内図がありました。
建物の中は、高鍋の産品が、全て揃っているのでは?と思うくらい、たくさんありました。
野菜もいろいろありました。
入るとすぐ、スタッフの方々が、声をかけてくれました。
観光案内のパンフレットも揃っていて、高鍋町の情報発信基地に、なっていました。
一番に目に付いたのは、長谷川だんごの『たか鍋大使君どら焼き(¥105)』です。
かわいい焼印がコロンとしたどら焼きに、押してあります。
とても美味しかったです。
『まちなか情報局』の紹介記事で、気になったものを購入して帰りました。
次回はゆっくり、町の名所と、それぞれの店を、訪れたいと思います。
2012年04月09日
不動公園のシャクナゲとしだれ桜(都農町藤見)
不動公園で、満開のシャクナゲを見ました。
うすいピンク色の桜が咲く中に、艶やかなシャクナゲが咲いていました。
シャクナゲは、濃いピンク、白、薄いピンクを見つけることが出来ました。
桜は、はらはらと花びらが散り始め、葉が出てきていますが、まだまだきれいでした。
大きなしだれ桜は、咲きはじめていました。
桜の下には、つつじも咲きはじめています。
芝生の広場には、シートを敷いた10組くらいの花見客がいました。
先週末の花まつりの舞台の片づけが行われていました。
奥に広く、明るい公園でした。
駐車場と、トイレは、道路を渡った隣にありました。
うすいピンク色の桜が咲く中に、艶やかなシャクナゲが咲いていました。
シャクナゲは、濃いピンク、白、薄いピンクを見つけることが出来ました。
桜は、はらはらと花びらが散り始め、葉が出てきていますが、まだまだきれいでした。
大きなしだれ桜は、咲きはじめていました。
桜の下には、つつじも咲きはじめています。
芝生の広場には、シートを敷いた10組くらいの花見客がいました。
先週末の花まつりの舞台の片づけが行われていました。
奥に広く、明るい公園でした。
駐車場と、トイレは、道路を渡った隣にありました。
2012年04月08日
曽我公園の桜(佐土原町下田島)
先週、曽我公園で、満開の桜を見ました。
久峰総合公園の駐車場が満車だったので、通過して、佐土原のパナソニック工場前の道へと、進みました。
西へ進むと、桜のきれいな場所が見えました。
曽我公園の桜でした。
桜の後ろには、曽我殿の墓があると、案内板にありました。
敷物の上で花見をする人、ボールや遊具で遊ぶ人で、人出がありました。
しばらく桜をながめて、のんびりしました。
今、このCMがTVから流れると、手をとめて、画面をしっかり見て、
笑顔になります。
久峰総合公園の駐車場が満車だったので、通過して、佐土原のパナソニック工場前の道へと、進みました。
西へ進むと、桜のきれいな場所が見えました。
曽我公園の桜でした。
桜の後ろには、曽我殿の墓があると、案内板にありました。
敷物の上で花見をする人、ボールや遊具で遊ぶ人で、人出がありました。
しばらく桜をながめて、のんびりしました。
今、このCMがTVから流れると、手をとめて、画面をしっかり見て、
笑顔になります。
2012年04月07日
フラワーショップグリーンオアシス(フローランテ宮崎)
先日、フローランテ宮崎にある、フラワーショップグリーンオアシスへ行きました。
お店のみやちゃんblogを、読んでいます。花の苗、苗木、植木鉢、飾りなど、いろいろなものがありました。
多肉植物のカット芽1パックと、取っ手のついた入れ物を購入しました。
寄せて植えました。うまく根付くといいです。
お店のみやちゃんblogを、読んでいます。花の苗、苗木、植木鉢、飾りなど、いろいろなものがありました。
多肉植物のカット芽1パックと、取っ手のついた入れ物を購入しました。
寄せて植えました。うまく根付くといいです。
2012年04月06日
空の駅眺鷲台竜馬(児湯郡新富町)
先日、空の駅眺鷲台竜馬に、行きました。
花見を楽しんだ西都原古墳群から、車で20分ほどで行くことが出来ました。
店の前から、新田原基地がよく見えました。売店には、グッズと地元の物産品がありました。
児湯の卵を、購入しました。
離陸の時は、物凄い音でした。着陸の様子も見て、帰りました。
花見を楽しんだ西都原古墳群から、車で20分ほどで行くことが出来ました。
店の前から、新田原基地がよく見えました。売店には、グッズと地元の物産品がありました。
児湯の卵を、購入しました。
離陸の時は、物凄い音でした。着陸の様子も見て、帰りました。
2012年04月05日
霧島ファクトリーガーデン(都城市志比田町)
先日、霧島ファクトリーガーデンに、行きました。
駐車場の前には、水を汲んで持ち帰ることのできる場所がありました。
霧の蔵ブルワリーに入ると、売店があり、奥にレストランがありました。
売店には、試飲コーナーがありました。
天井が高く、窓の大きい、明るいレストランでした。
霧島ビールの3種セットは、¥1,050で、飲みごたえがある量だそうです。
春メニューの『霧島黒麹ランチ』を、たのみました。
焼酎麹の黒麹でアレンジしたそうです。
どれもとても美味しくてよかったです。
となりの霧島ベーカリーで、パンと焼き立てピザを、購入しました。買ってすぐ食べることのできるカフェスペースが、ありました。
シンプルな味で、美味しかったです。
次の機会には、あらかじめ予約をして、工場見学をしたいと思います。
駐車場の前には、水を汲んで持ち帰ることのできる場所がありました。
霧の蔵ブルワリーに入ると、売店があり、奥にレストランがありました。
売店には、試飲コーナーがありました。
天井が高く、窓の大きい、明るいレストランでした。
霧島ビールの3種セットは、¥1,050で、飲みごたえがある量だそうです。
春メニューの『霧島黒麹ランチ』を、たのみました。
焼酎麹の黒麹でアレンジしたそうです。
どれもとても美味しくてよかったです。
となりの霧島ベーカリーで、パンと焼き立てピザを、購入しました。買ってすぐ食べることのできるカフェスペースが、ありました。
シンプルな味で、美味しかったです。
次の機会には、あらかじめ予約をして、工場見学をしたいと思います。
2012年04月04日
チューリップ・センセーション(フローランテ宮崎)
チューリップを見に、フローランテ宮崎に行きました。
今日は、青い空の広がる、風のない穏やかな日でした。
青い芝に、色鮮やかなチューリップが、とてもきれいでした。
桜も、満開です。
2階からみた交流広場も、絵のような花と緑がきれいでした。
チューリップの種類の多さと、それぞれの美しさに驚きました。
今日は、青い空の広がる、風のない穏やかな日でした。
青い芝に、色鮮やかなチューリップが、とてもきれいでした。
桜も、満開です。
2階からみた交流広場も、絵のような花と緑がきれいでした。
チューリップの種類の多さと、それぞれの美しさに驚きました。
2012年04月03日
母智丘公園(都城市)の桜並木
母智丘公園の桜並木を、見に行ってきました。
母智丘神社近くに入口がある、なだらかな坂になっている、桜並木でした。
夕方近くに行きました。
満開のほんの少し前だったのか、今日の猛烈な風にも、散らされること無く、美しい桜の姿を、見ることが出来ました。
母智丘神社近くに入口がある、なだらかな坂になっている、桜並木でした。
夕方近くに行きました。
満開のほんの少し前だったのか、今日の猛烈な風にも、散らされること無く、美しい桜の姿を、見ることが出来ました。
2012年04月02日
西都原古墳群の桜と菜の花(西都市)
西都原古墳群に、桜と菜の花を見に行きました。
このはな館前には、菜の花が一面に咲き、桜が満開に咲き揃っていました。
明日は、天気が崩れる予報とあって、空は雲がだんだんと多くなってきました。
西都原の見事な春景色を、楽しむことが出来ました。
このはな館前には、菜の花が一面に咲き、桜が満開に咲き揃っていました。
明日は、天気が崩れる予報とあって、空は雲がだんだんと多くなってきました。
西都原の見事な春景色を、楽しむことが出来ました。
2012年04月01日
垂水公園の桜(宮崎市瓜生野)
垂水公園に、桜を見に行ってきました。
公園入口駐車場より、徒歩10分ほど手前の駐車場にとめて、歩いて公園へ行きました。
道は、桜並木になっていて、眺めながら楽しく歩くことが出来ました。
日曜日とあって、たくさんの人で賑わっていました。
公園の広場には、イベント舞台が設営され、そばには数軒屋台がならんでいました。
舞台前は、シートを広げて花見を楽しむ人で、いっぱいでした。
また歩いて桜を眺めながら、駐車場へ戻りました。
久峰総合公園へ行こうと思いましたが、駐車場が満車で諦めました。
公園入口駐車場より、徒歩10分ほど手前の駐車場にとめて、歩いて公園へ行きました。
道は、桜並木になっていて、眺めながら楽しく歩くことが出来ました。
日曜日とあって、たくさんの人で賑わっていました。
公園の広場には、イベント舞台が設営され、そばには数軒屋台がならんでいました。
舞台前は、シートを広げて花見を楽しむ人で、いっぱいでした。
また歩いて桜を眺めながら、駐車場へ戻りました。
久峰総合公園へ行こうと思いましたが、駐車場が満車で諦めました。