› 好きです、宮崎! › 2012年05月
2012年05月29日
コープかおる坂店(宮崎市薫る坂)
先日、コープかおる坂店に、行きました。
紅茶を買いに、時々行きます。
『みやざき茶TEAシリーズ(宮崎経済連直販)』の、『しょうが紅茶』が売っています。
宮崎産の紅茶と、宮崎産の生姜で作られていて、ティーパック(カップ約2杯分)が、12個入っています。
たっぷり入っているからか、茶も生姜の味も、よく出ます。
谷口養蜂場の、金柑や蜜柑はちみつを入れて飲むと、香りがよく、とても美味しくて、気に入っています。。
紅茶を買いに、時々行きます。
『みやざき茶TEAシリーズ(宮崎経済連直販)』の、『しょうが紅茶』が売っています。
宮崎産の紅茶と、宮崎産の生姜で作られていて、ティーパック(カップ約2杯分)が、12個入っています。
たっぷり入っているからか、茶も生姜の味も、よく出ます。
谷口養蜂場の、金柑や蜜柑はちみつを入れて飲むと、香りがよく、とても美味しくて、気に入っています。。
2012年05月28日
杉尾青果(宮崎市大字大瀬町)
杉尾青果に、行きました。
野菜、魚(干物・ちりめん等冷凍品や珍味など)、果物、惣菜、漬物、酒、生花などがありました。
以前、国富町へ行った際、食べることの出来なかった、『本庄名物白玉饅頭』が、ありました。
『井上白玉店』の白玉饅頭です。包み紙を開けると、竹の皮に包まれた白玉饅頭が10個ありました。南天の葉が、かわいらしかったです。
今日中に食べられるか心配でしたが、とても美味しくて、すぐになくなりました。
野菜、魚(干物・ちりめん等冷凍品や珍味など)、果物、惣菜、漬物、酒、生花などがありました。
以前、国富町へ行った際、食べることの出来なかった、『本庄名物白玉饅頭』が、ありました。
『井上白玉店』の白玉饅頭です。包み紙を開けると、竹の皮に包まれた白玉饅頭が10個ありました。南天の葉が、かわいらしかったです。
今日中に食べられるか心配でしたが、とても美味しくて、すぐになくなりました。
2012年05月27日
レストランキャンティ(宮崎市新城町)
3月に、『レストランキャンティ』へ、行きました。
テレビで紹介されたラザニアを食べたいと思い、行ってみました。
前菜、パン、パスタのランチセットに、小さなサイズのラザニアをたしてもらいました。
赤レンガ色の店内には、ピアノの自動演奏が流れて、落ち着いた雰囲気で、ゆっくりと食事が出来ました。
テレビで紹介されたラザニアを食べたいと思い、行ってみました。
前菜、パン、パスタのランチセットに、小さなサイズのラザニアをたしてもらいました。
赤レンガ色の店内には、ピアノの自動演奏が流れて、落ち着いた雰囲気で、ゆっくりと食事が出来ました。
2012年05月26日
グラン・エトワール(宮崎市佐土原町下田島)
4月、花見に出かけた時、『グラン・エトワール』に、行きました。
広い駐車場は、建物の裏にありました。
14時を過ぎていましたが、混んでいました。
気軽に食べられる洋食が、いろいろありました。
パスタは、割増料金なしで、大盛りに出来るそうです。
渡り蟹のパスタ、うに風味のパスタを、たのみました。
どちらも、しっかり濃い味付けでした。
3世代家族や、小さな子供を連れた家族で、賑わっていました。
広い駐車場は、建物の裏にありました。
14時を過ぎていましたが、混んでいました。
気軽に食べられる洋食が、いろいろありました。
パスタは、割増料金なしで、大盛りに出来るそうです。
渡り蟹のパスタ、うに風味のパスタを、たのみました。
どちらも、しっかり濃い味付けでした。
3世代家族や、小さな子供を連れた家族で、賑わっていました。
2012年05月24日
みやざき犬飫肥杉グッズ(ファミマ.com限定販売)
『みやざき犬』の、飫肥杉グッズが出たそうです。
テレビで紹介されていたので、早速探しました。
通信販売限定、ファミマ.comで取り扱っています。
飫肥杉で作られた、弁当箱、箸(ケース付き)、iPhoneケースに、みやざき犬が描かれています。
iPhoneケースは、限定商品で予約販売のようです。
他に、あの人気の『くまもん』バージョンもあるようです。
テレビで紹介されていたので、早速探しました。
通信販売限定、ファミマ.comで取り扱っています。
飫肥杉で作られた、弁当箱、箸(ケース付き)、iPhoneケースに、みやざき犬が描かれています。
iPhoneケースは、限定商品で予約販売のようです。
他に、あの人気の『くまもん』バージョンもあるようです。
2012年05月20日
第107回いっちゃが宮崎 楠並木朝市(県庁前)
第107回楠並木朝市に、行きました。
雨が強く寒かった為、人の出がとても少なかったです。
先日TVニュースで紹介されていた、ランが楠に着生している様子を、見ることが出来ました。
谷口養蜂場の蜜柑と山蜜のはちみつを、購入しました。
私の気に入っていた、金柑蜜は、もう作らないとのことでした。
山蜜は、『ぎょれん丸』で、販売しているそうです。
明朝は、楽しみにしている『金環日食』です。
日食めがね、観察場所、数回朝の試見もして、準備万端です。
どうか、晴れて見られますように。
雨が強く寒かった為、人の出がとても少なかったです。
先日TVニュースで紹介されていた、ランが楠に着生している様子を、見ることが出来ました。
谷口養蜂場の蜜柑と山蜜のはちみつを、購入しました。
私の気に入っていた、金柑蜜は、もう作らないとのことでした。
山蜜は、『ぎょれん丸』で、販売しているそうです。
明朝は、楽しみにしている『金環日食』です。
日食めがね、観察場所、数回朝の試見もして、準備万端です。
どうか、晴れて見られますように。
2012年05月16日
こどものくにフラワーフェスタ2012(宮崎市加江田)
青島『こどものくに』で開催中の、『フラワーフェスタ』に、行きました。
蓮の花の咲く池を通って、坂を上って『ローズガーデン』へ行きました。
ガーデンの入口では、立派なバラのアーチが、出迎えてくれました。
目の前に広がるバラの花々からは、とてもいい香りがただよってきました。
たくさんの種類のバラが、咲き競っていました。
両手のひらでも、抱えられないほどの大輪のバラもありました。
『春風』というバラは、噴水のように勢いよく、美しく咲いています。
見頃を過ぎた花も、多かったです。
なるべく数多くのバラを見たい方は、急いで行かれることをおすすめします。
あおパゴをぬけていくバラ園までの散策路には、『ニオイバンマツリ』という木の白と紫の花の、ジャスミンのような強い芳香が、あちこちで楽しめました。
蓮の花の咲く池を通って、坂を上って『ローズガーデン』へ行きました。
ガーデンの入口では、立派なバラのアーチが、出迎えてくれました。
目の前に広がるバラの花々からは、とてもいい香りがただよってきました。
たくさんの種類のバラが、咲き競っていました。
両手のひらでも、抱えられないほどの大輪のバラもありました。
『春風』というバラは、噴水のように勢いよく、美しく咲いています。
見頃を過ぎた花も、多かったです。
なるべく数多くのバラを見たい方は、急いで行かれることをおすすめします。
あおパゴをぬけていくバラ園までの散策路には、『ニオイバンマツリ』という木の白と紫の花の、ジャスミンのような強い芳香が、あちこちで楽しめました。
2012年05月10日
色彩の食卓 赤野菜(サンA)
『色彩の食卓 赤野菜』を、飲んでいます。
サンAから、最近出た、野菜ジュースです。
野菜(トマト、にんじん、ほうれん草、ケール、キャベツ、レタス、セロリ)と、 果実(りんご、オレンジ、グレープフルーツ)が入っています。
トマト以外の野菜は、宮崎県産が使われているそうです。
野菜と果実の割合が、約7対3のためか、サラサラして甘くて飲みやすく、とても気に入っています。
サンAから、最近出た、野菜ジュースです。
野菜(トマト、にんじん、ほうれん草、ケール、キャベツ、レタス、セロリ)と、 果実(りんご、オレンジ、グレープフルーツ)が入っています。
トマト以外の野菜は、宮崎県産が使われているそうです。
野菜と果実の割合が、約7対3のためか、サラサラして甘くて飲みやすく、とても気に入っています。
2012年05月09日
大御神社(日向市日知屋)
先日、大御神社へ、行きました。
海からすぐのところにあり、美しい場所でした。
神座の前にある龍神の卵は、想像以上に大きく、立派なものでした。
振り返ると大御神社の全景を、見渡すことが出来ました。
柱状節理がよく見えました。
ぐるりと細い道を歩いて、鵜戸神社へ行きました。
鵜戸神社は、洞窟の中にあり、神秘的な場所でした。
洞窟の中には、白龍のシルエットが見える場所の案内があり、昇る龍の姿を見ることが出来ました。
力がどんどん湧いてくるような感じをうけた、ドラゴンボール神社でした。
海からすぐのところにあり、美しい場所でした。
神座の前にある龍神の卵は、想像以上に大きく、立派なものでした。
振り返ると大御神社の全景を、見渡すことが出来ました。
柱状節理がよく見えました。
ぐるりと細い道を歩いて、鵜戸神社へ行きました。
鵜戸神社は、洞窟の中にあり、神秘的な場所でした。
洞窟の中には、白龍のシルエットが見える場所の案内があり、昇る龍の姿を見ることが出来ました。
力がどんどん湧いてくるような感じをうけた、ドラゴンボール神社でした。
2012年05月08日
花ビラ(宮崎市大島町)
'『花ビラ』へ、花を買いに行きました。
毎月7日と8日は、『みやざき花の日』です。
加盟店では、その両日に、個々にイベントを行ったり、花の日コーナーを作ったり、より花に親しんでもらえる工夫をしているそうです。
宮崎県内産のバラを使った、カップブーケは、『花の日』にちなんで、超特価の¥870でした。
先週から、県内のバラ生産者による、『花villaバラ祭り』が行われていて、店内には、100種類のバラが展示されていました。
数ある中で、『ウィスキー』というバラが、気に入りました。
花の外側が赤、内側がオレンジで、とても綺麗でした。
ほかに、花の日特価1本¥87のバラも購入しました。
店の中には、母の日のプレゼント用の花のアレンジがたくさんありました。
店の人は、いつもどの人も親切で、頼りになる花屋さんです。
毎月7日と8日は、『みやざき花の日』です。
加盟店では、その両日に、個々にイベントを行ったり、花の日コーナーを作ったり、より花に親しんでもらえる工夫をしているそうです。
宮崎県内産のバラを使った、カップブーケは、『花の日』にちなんで、超特価の¥870でした。
先週から、県内のバラ生産者による、『花villaバラ祭り』が行われていて、店内には、100種類のバラが展示されていました。
数ある中で、『ウィスキー』というバラが、気に入りました。
花の外側が赤、内側がオレンジで、とても綺麗でした。
ほかに、花の日特価1本¥87のバラも購入しました。
店の中には、母の日のプレゼント用の花のアレンジがたくさんありました。
店の人は、いつもどの人も親切で、頼りになる花屋さんです。
2012年05月05日
スーパームーン(満月)
夜中に、『スーパームーン』を見ました。
満月が、通常よりも大きくて明るく見えると聞いて、楽しみにしていました。
月が地球に最も接近した時に、満月になると、最も遠い時より、最大で大きさが14%、明るさは30%増すそうです。
細かいところはわかりませんが、満月が明るく大きく見えました。
満月が、通常よりも大きくて明るく見えると聞いて、楽しみにしていました。
月が地球に最も接近した時に、満月になると、最も遠い時より、最大で大きさが14%、明るさは30%増すそうです。
細かいところはわかりませんが、満月が明るく大きく見えました。
2012年05月04日
道の駅北川はゆま(延岡市北川町)
『道の駅 北川はゆま』へ、行きました。
カーブした坂道の途中にあり、あまり目立たない場所ですが、たくさんの人が休憩していました。
地元の物産品が、充実していました。
はゆま物産館の上にある『からくり時計』は、毎日5回鳴るそうです。
ちょうどよい時間に訪れたのですが、時計について知らなかった為、聞かずに出てしまい、残念でした。
カーブした坂道の途中にあり、あまり目立たない場所ですが、たくさんの人が休憩していました。
地元の物産品が、充実していました。
はゆま物産館の上にある『からくり時計』は、毎日5回鳴るそうです。
ちょうどよい時間に訪れたのですが、時計について知らなかった為、聞かずに出てしまい、残念でした。
2012年05月03日
新茶deピクニック(新緑園:児湯郡新富町)
『新茶deピクニック』に、行ってきました。
新富町にある、『お茶ごころ新緑園』で、10時から16時まで行われていました。
茶摘み体験に、参加してきました。
新芽を、自分で摘むことが出来るので、沢山の人が参加していました。
店舗から数分の茶畑へ、歩いて向かいました。
摘み方を、社長の黒木さんに習って、10分ほど、実際に手で摘み取りました。
今年出た、新しい葉や芽は、とてもやわらかく、つやつや光る黄緑色でした。
大切に育てられた茶畑は、とても美しかったです。
僅かな時間で、袋いっぱいに摘んだ人がいて、驚きました。
摘んだ葉は、手で揉んで、フライパンで炒ると、自家製釜炒り茶に出来るそうです。
店舗の前には、いろいろな店が来ていました。女性のお客さんで、賑わっていました。
お茶の新芽の天ぷらと、冷えた新茶が、美味しかったです。
抹茶ソフトクリームには、新茶の粉末と新芽がのっていました。
貴重な茶摘み体験が出来て、とても楽しかったです。
新富町にある、『お茶ごころ新緑園』で、10時から16時まで行われていました。
茶摘み体験に、参加してきました。
新芽を、自分で摘むことが出来るので、沢山の人が参加していました。
店舗から数分の茶畑へ、歩いて向かいました。
摘み方を、社長の黒木さんに習って、10分ほど、実際に手で摘み取りました。
今年出た、新しい葉や芽は、とてもやわらかく、つやつや光る黄緑色でした。
大切に育てられた茶畑は、とても美しかったです。
僅かな時間で、袋いっぱいに摘んだ人がいて、驚きました。
摘んだ葉は、手で揉んで、フライパンで炒ると、自家製釜炒り茶に出来るそうです。
店舗の前には、いろいろな店が来ていました。女性のお客さんで、賑わっていました。
お茶の新芽の天ぷらと、冷えた新茶が、美味しかったです。
抹茶ソフトクリームには、新茶の粉末と新芽がのっていました。
貴重な茶摘み体験が出来て、とても楽しかったです。