› 好きです、宮崎! › 2012年06月
2012年06月27日
おくのうどん(宮崎市大坪東)
先日、『おくのうどん』へ、行きました。
昼時、駐車場はいっぱいで、店内も混んでいました。入口にのれんは、かかっていません。
先に、注文と支払いをして、うどんを受け取り、席につくセルフサービスでした。
店内は、天井が高く明るく、テーブル席と、座敷がありました。回転がはやく、注文のレジに並んでいる間に、席が空きました。
レジ上の壁に、ズラリとメニュー札が並んでいて、見慣れない書き方がしてあり、少々悩みました。
『か』、と書かれているのは、天かす入りだと、教わりました。
肉うどんにしました。うどんの量が多く、だしがよくきいていました。
とりめしは、売り切れていました。多くの人がたのんでいた、いなり寿司をたのみました。
メニューにあった『スペシャル』は、わかりませんでした。どんなメニューか、次回たのんでみようと、思いました。
昼時、駐車場はいっぱいで、店内も混んでいました。入口にのれんは、かかっていません。
先に、注文と支払いをして、うどんを受け取り、席につくセルフサービスでした。
店内は、天井が高く明るく、テーブル席と、座敷がありました。回転がはやく、注文のレジに並んでいる間に、席が空きました。
レジ上の壁に、ズラリとメニュー札が並んでいて、見慣れない書き方がしてあり、少々悩みました。
『か』、と書かれているのは、天かす入りだと、教わりました。
肉うどんにしました。うどんの量が多く、だしがよくきいていました。
とりめしは、売り切れていました。多くの人がたのんでいた、いなり寿司をたのみました。
メニューにあった『スペシャル』は、わかりませんでした。どんなメニューか、次回たのんでみようと、思いました。
2012年06月25日
日南郵便局 風景印(日南市材木町)
先日、日南郵便局で、風景印を押印してもらいました。
海岸の風景が、描かれています。
7月には、古事記編纂1300年切手、
8月には、地方自治法施行60年記念シリーズ 宮崎県、
と、楽しみな切手の発行が続きます。
発売日の記念押印をしてもらいに、宮崎中央郵便局へ行こうと思います。
海岸の風景が、描かれています。
7月には、古事記編纂1300年切手、
8月には、地方自治法施行60年記念シリーズ 宮崎県、
と、楽しみな切手の発行が続きます。
発売日の記念押印をしてもらいに、宮崎中央郵便局へ行こうと思います。
2012年06月23日
にちなんぢゃ様ポロシャツ(日南市役所商工観光課)
先日、『にちなんぢゃ様ポロシャツ』を、予約しました。
日南市役所の別館にある、商工観光課に行って、購入手続きをしてきました。
『油津港まつり2012花火大会』の花火の協賛金を集めるため、にちなんぢゃ様のグッズを、油津港まつり協賛会で、販売するそうです。
ポロシャツとタオルの販売を予定していて、ポロシャツの事前予約は、7月9日までの予定だそうです。
4色あり、絵柄は一緒です。どの色も、可愛らしかったです。
手元に届くのが、楽しみです。
日南市役所の別館にある、商工観光課に行って、購入手続きをしてきました。
『油津港まつり2012花火大会』の花火の協賛金を集めるため、にちなんぢゃ様のグッズを、油津港まつり協賛会で、販売するそうです。
ポロシャツとタオルの販売を予定していて、ポロシャツの事前予約は、7月9日までの予定だそうです。
4色あり、絵柄は一緒です。どの色も、可愛らしかったです。
手元に届くのが、楽しみです。
2012年06月22日
JR日南駅(日南線)
先日、JR日南駅に、行きました。
日南市役所の近くにありました。
駅からまっすぐ続く道の奥右手に、市役所が見えます。
ロータリーには、『伊東マンショ』の像が、ありました。
窓口に係の人がいました。窓口横に、近距離切符の自販機がありました。
改札のむこうは、手入れされた植木がたくさん見え、緑豊かなホームでした。
日南市役所の近くにありました。
駅からまっすぐ続く道の奥右手に、市役所が見えます。
ロータリーには、『伊東マンショ』の像が、ありました。
窓口に係の人がいました。窓口横に、近距離切符の自販機がありました。
改札のむこうは、手入れされた植木がたくさん見え、緑豊かなホームでした。
2012年06月21日
北京故宮博物院展(宮崎県立美術館)
先日、『地上の天宮 北京故宮博物院展』に、行きました。
宮崎県立美術館で、開催されています。期間は、あと僅かで6/24(日)までです。
后妃の生活・ファッション、宮廷の食卓、当時の皇族の子供の教育についてなど、宮廷文化を少し身近に感じられる展示物が、多くありました。
見事な服、カワセミの羽を貼った青い髪飾り、イギリスで作られたオルゴール、どれも美しくて、興味深いものでした。
鏡などをみると、「どんな人が、ここへ顔を映していたのだろう。」と想像して、不思議な気持ちになりました。
出来ることなら、それぞれの品が、どんな素材で出来ているか等を、もう少し詳しく知りたかったです。
年代表示が、西暦ではなく、中国の時代表記のため、ぱっとわからず苦労しました。
清の時代(日本では江戸時代~明治の頃)のものが、多く展示されていました。
見ごたえがあり、とてもよかったです。
台風通過の日であったにも関わらず、見学者がかなり多かったです。
宮崎県立美術館で、開催されています。期間は、あと僅かで6/24(日)までです。
后妃の生活・ファッション、宮廷の食卓、当時の皇族の子供の教育についてなど、宮廷文化を少し身近に感じられる展示物が、多くありました。
見事な服、カワセミの羽を貼った青い髪飾り、イギリスで作られたオルゴール、どれも美しくて、興味深いものでした。
鏡などをみると、「どんな人が、ここへ顔を映していたのだろう。」と想像して、不思議な気持ちになりました。
出来ることなら、それぞれの品が、どんな素材で出来ているか等を、もう少し詳しく知りたかったです。
年代表示が、西暦ではなく、中国の時代表記のため、ぱっとわからず苦労しました。
清の時代(日本では江戸時代~明治の頃)のものが、多く展示されていました。
見ごたえがあり、とてもよかったです。
台風通過の日であったにも関わらず、見学者がかなり多かったです。
2012年06月20日
鈴之家(日南市南郷町目井津)
先日、鈴之家へ行きました。
昼食時は混雑し、売り切れて終わってしまうこともあると、聞きました。
店の入口には、たくさんの人が待っていました。
店内は、5~6組でいっぱいになるような、広さでした。
一番よく出ていたのは、『鈴之家定食』でした。大きな桶に、漬けたカツオ、刺身、酢の物などが、入っていました。
かつお丼¥700は、酢の物と汁椀が付いていました。
食べ終わって、気が付くと、まわりの人は皆、急須を後から持ってきてもらっていました。
店の人を呼んでたずねると、急須の中には、だし汁が入っていて、そのままの味と、だしをかけて食べるのと、2種類味わえたとのことです。
まったく案内が無かったので、だしをかけて味わうことが、出来ませんでした。残念な思いをしました。
だしは、はじめからたのんでかけても良いし、かつおを数切れ残し、ご飯をおかわりした時にたのんでも良いそうです。
昼食時は混雑し、売り切れて終わってしまうこともあると、聞きました。
店の入口には、たくさんの人が待っていました。
店内は、5~6組でいっぱいになるような、広さでした。
一番よく出ていたのは、『鈴之家定食』でした。大きな桶に、漬けたカツオ、刺身、酢の物などが、入っていました。
かつお丼¥700は、酢の物と汁椀が付いていました。
食べ終わって、気が付くと、まわりの人は皆、急須を後から持ってきてもらっていました。
店の人を呼んでたずねると、急須の中には、だし汁が入っていて、そのままの味と、だしをかけて食べるのと、2種類味わえたとのことです。
まったく案内が無かったので、だしをかけて味わうことが、出来ませんでした。残念な思いをしました。
だしは、はじめからたのんでかけても良いし、かつおを数切れ残し、ご飯をおかわりした時にたのんでも良いそうです。
2012年06月19日
日南商工会議所(日南市)
先日、日南商工会議所へ、行きました。
『にちなんぢゃ様の人形ストラップ(¥600)』を購入するため、訪れました。
他には、日南市役所、飫肥駅物産販売所などに、おいてあるそうです。
古事記編さん1300年記念の限定品(500個)だそうです。
商工会議所は、日南市テクノセンター内に、ありました。
テクノセンター入口の自販機には、いっちゃがネットのキャラクター『みなみくん』が、描かれています。
1階には、飫肥杉を使った製品などの展示がありました。
ぷっくりとした、とてもかわいいストラップです。購入出来て、とても嬉しいです。
『にちなんぢゃ様の人形ストラップ(¥600)』を購入するため、訪れました。
他には、日南市役所、飫肥駅物産販売所などに、おいてあるそうです。
古事記編さん1300年記念の限定品(500個)だそうです。
商工会議所は、日南市テクノセンター内に、ありました。
テクノセンター入口の自販機には、いっちゃがネットのキャラクター『みなみくん』が、描かれています。
1階には、飫肥杉を使った製品などの展示がありました。
ぷっくりとした、とてもかわいいストラップです。購入出来て、とても嬉しいです。
2012年06月18日
ジャカランダまつり2012(道の駅なんごう:日南市)
『ジャカランダまつり2012』が開催されている、『道の駅なんごう』へ行きました。
あいにくの天気の平日に関わらず、たくさんの人が訪れていました。
ジャカランダの花は、例年6月に見頃をむかえるそうです。しかし今年は、冬の強い寒波のため、ジャカランダの花芽が、少ないそうです。
有用植物園内にある、『ジャカランダの森』まで、上って行きましたが、花の咲いている木は、僅かでした。
さらに上って、『トロピカルドーム』近くに、花をたくさんつけたジャカランダの木が、一本ありました。
道の駅なんごうの売店に、ジャカランダまつりのグッズが、ありました。
5色ボールペン&シャーペンを、購入しました。
楽しみにしていたマンゴーソフトは、この日、売り切れていました。
代わりに、日南産カットマンゴーをトッピングしたソフトクリーム(白)¥500が、売っていました。
道の駅なんごうの前にある国道448号線の向こう側にある山にも、ジャカランダとあじさいが、咲いていました。
道の駅の上につづく有用植物園や、町のなかに、ジャカランダの苗木を植樹して、増やしていくそうです。
来年は、よりたくさんの花を見られるといいです。
あいにくの天気の平日に関わらず、たくさんの人が訪れていました。
ジャカランダの花は、例年6月に見頃をむかえるそうです。しかし今年は、冬の強い寒波のため、ジャカランダの花芽が、少ないそうです。
有用植物園内にある、『ジャカランダの森』まで、上って行きましたが、花の咲いている木は、僅かでした。
さらに上って、『トロピカルドーム』近くに、花をたくさんつけたジャカランダの木が、一本ありました。
道の駅なんごうの売店に、ジャカランダまつりのグッズが、ありました。
5色ボールペン&シャーペンを、購入しました。
楽しみにしていたマンゴーソフトは、この日、売り切れていました。
代わりに、日南産カットマンゴーをトッピングしたソフトクリーム(白)¥500が、売っていました。
道の駅なんごうの前にある国道448号線の向こう側にある山にも、ジャカランダとあじさいが、咲いていました。
道の駅の上につづく有用植物園や、町のなかに、ジャカランダの苗木を植樹して、増やしていくそうです。
来年は、よりたくさんの花を見られるといいです。
2012年06月17日
めろめろメロン(JAこばやし)
めろめろメロンを、購入しました。
百笑村大塚店にて、6/16・17の13時から、メロン・マンゴーフェアが、ありました。
昨年初めて食べて、とても美味しかったので、今年も購入しました。
食べ頃になるのが楽しみです。
百笑村大塚店にて、6/16・17の13時から、メロン・マンゴーフェアが、ありました。
昨年初めて食べて、とても美味しかったので、今年も購入しました。
食べ頃になるのが楽しみです。
2012年06月15日
チキン南蛮グッズ(延岡市)
先日、チキン南蛮グッズを、購入しました。
チキン南蛮発祥の地、延岡のチキン南蛮Tシャツです。
背中では、延岡を強くアピールしています。
胸には、チキなん番長が描かれています。
他に、チキなん番長の缶バッジもあります。
いつか、延岡で、チキン南蛮を食べたいと思います。
チキン南蛮は、店によって、まったく味が異なるので、メニューにあれば、ついたのんでしまいます。
最近は、タレやタルタルソースも、物産館などにおいてあるので、自分で作って、味を試しています。
写真にある、『チキン南蛮甘酢チキンマリーネ』は、延岡にある、千六食品のチキン南蛮のたれです。
チキン南蛮発祥の地、延岡のチキン南蛮Tシャツです。
背中では、延岡を強くアピールしています。
胸には、チキなん番長が描かれています。
他に、チキなん番長の缶バッジもあります。
いつか、延岡で、チキン南蛮を食べたいと思います。
チキン南蛮は、店によって、まったく味が異なるので、メニューにあれば、ついたのんでしまいます。
最近は、タレやタルタルソースも、物産館などにおいてあるので、自分で作って、味を試しています。
写真にある、『チキン南蛮甘酢チキンマリーネ』は、延岡にある、千六食品のチキン南蛮のたれです。
2012年06月14日
新仔(鰻楽)
うなぎ処鰻楽に、行きました。
今の時期、宮崎県産の新仔が、食べられます。鰻の値上がりが、ニュースで伝えられる中でも、店は満席でした。
テーブル席でも、ゆっくり食べることが出来ました。ふっくら焼かれた鰻重は、とても美味しかったです。
庭のあじさいが、きれいでした。
今の時期、宮崎県産の新仔が、食べられます。鰻の値上がりが、ニュースで伝えられる中でも、店は満席でした。
テーブル席でも、ゆっくり食べることが出来ました。ふっくら焼かれた鰻重は、とても美味しかったです。
庭のあじさいが、きれいでした。
2012年06月13日
2012年06月12日
ロッテリア宮崎浮ノ城店
ロッテリア宮崎浮ノ城店に、行きました。
フェニックスガーデンであれこれ買い物をして、遅い昼食を食べに、寄ってみました。宮崎に来るまで、ロッテリアは近くになかったため、2回しか行ったことがありません。
最近は、どんなメニューがおすすめなのか、わからなかったので、垂れ幕にあった、『ホットタンドリーチキンサンドセット』にしました。
夏のオススメらしく、刺激的な辛さでした。
フェニックスガーデンであれこれ買い物をして、遅い昼食を食べに、寄ってみました。宮崎に来るまで、ロッテリアは近くになかったため、2回しか行ったことがありません。
最近は、どんなメニューがおすすめなのか、わからなかったので、垂れ幕にあった、『ホットタンドリーチキンサンドセット』にしました。
夏のオススメらしく、刺激的な辛さでした。
2012年06月11日
辛麺屋桝元 佐土原店(宮崎市佐土原町)
先日、辛麺屋桝元の佐土原店に、行きました。
辛麺屋桝元には、初めて入りました。
夕食時で、店内は混んでいました。
辛さ1倍にしました。
1倍でも、辛さが強かったです。
店の人が、元気がよく、はきはきしていて、とても感じがよかったです。
辛麺屋桝元には、初めて入りました。
夕食時で、店内は混んでいました。
辛さ1倍にしました。
1倍でも、辛さが強かったです。
店の人が、元気がよく、はきはきしていて、とても感じがよかったです。
2012年06月10日
県総合運動公園日向景修園(宮崎市大字熊野)
先日、『日向景修園』に、しょうぶを見に行きました。
テレビで、しょうぶの花が見頃を迎えたと知り、行ってみました。『宮崎県総合運動公園』のなかに、あります。
宮崎県内の景勝地を集めた、日本庭園だそうです。
放映から数日経っていたので、少々遅かったようで、しょうぶの花は、ギリギリ咲いていました。
白と紫の花が、たくさんの緑の中で映えて、綺麗でした。
真名井の滝は、少し奥まったところにあり、木陰の中で涼しかったです。
美しい日本庭園を、久しぶりに見ることが出来て、心が安らぎました。
テレビで、しょうぶの花が見頃を迎えたと知り、行ってみました。『宮崎県総合運動公園』のなかに、あります。
宮崎県内の景勝地を集めた、日本庭園だそうです。
放映から数日経っていたので、少々遅かったようで、しょうぶの花は、ギリギリ咲いていました。
白と紫の花が、たくさんの緑の中で映えて、綺麗でした。
真名井の滝は、少し奥まったところにあり、木陰の中で涼しかったです。
美しい日本庭園を、久しぶりに見ることが出来て、心が安らぎました。
2012年06月09日
フーデリー赤江店(宮崎市大字恒久)
先日、フーデリー赤江店に、行きました。
青葉店、霧島店と比べると、店内の通路が広く、ゆったりしていると感じました。
出入口の隣に、イートインコーナーがありました。
コーヒーを購入しました。
宮崎市の『珈琲工房アンチョビ』の、アンチョビブレンドは、可愛らしいラベルと、紹介文に惹かれて購入しました。
後日、フーデリー霧島店では、『エシレバター 有塩100g』が売っていたので、購入しました。
フーデリーには、ちょっとこだわりのある商品があって、ついつい手を伸ばしてしまいます。
青葉店、霧島店と比べると、店内の通路が広く、ゆったりしていると感じました。
出入口の隣に、イートインコーナーがありました。
コーヒーを購入しました。
宮崎市の『珈琲工房アンチョビ』の、アンチョビブレンドは、可愛らしいラベルと、紹介文に惹かれて購入しました。
後日、フーデリー霧島店では、『エシレバター 有塩100g』が売っていたので、購入しました。
フーデリーには、ちょっとこだわりのある商品があって、ついつい手を伸ばしてしまいます。
2012年06月08日
ホテルメリージュ『サマービアホール2012』(宮崎市橘通)
先日、『ホテルメリージュ』の『サマービアホール2012』に、行きました。
ホテルメリージュには、初めて行きました。
ビアホールは、3階にある『パーティホール・アバ』で、行われています。
食べ放題・飲み放題が、大人¥3,000、中・高校生¥2,000、小学生 ¥1,000、3歳~小学生未満 ¥500円、3歳未満は無料です。
バーカウンターのある、落ち着いたつくりの店でした。
奥に、ビュッフェコーナーがありました。ビールなどにあう料理が、いくつかならんでいます。デザートには、チョコファウンテンも、ありました。
ビールは、プレミアムモルツ・一番搾り・スーパードライの3種から、選べます。
一番搾りは、冷えた状態を長く保つ鉄製のジョッキに入って、とてもよく冷えていました。
1杯飲み終わる度に、好きなビールを選んで、店の人にたのむことが出来ます。冷えたグラスに注いだビールを、席まで持ってきてもらえます。
その日は、幼児を数人連れた3世代家族、若い男女の大人数グループ、カップルなどが来ていて、賑やかでカジュアルな雰囲気でした。
よく冷えた美味しい生ビールを、好きなだけ飲むことが出来ました。
飲むことが好きな人には、美味しいビールがたくさん飲めて、お得で嬉しいビアホールだと思います。曜日によって異なる特典もあるそうです。
今年は、9/1までだそうです。
ホテルメリージュには、初めて行きました。
ビアホールは、3階にある『パーティホール・アバ』で、行われています。
食べ放題・飲み放題が、大人¥3,000、中・高校生¥2,000、小学生 ¥1,000、3歳~小学生未満 ¥500円、3歳未満は無料です。
バーカウンターのある、落ち着いたつくりの店でした。
奥に、ビュッフェコーナーがありました。ビールなどにあう料理が、いくつかならんでいます。デザートには、チョコファウンテンも、ありました。
ビールは、プレミアムモルツ・一番搾り・スーパードライの3種から、選べます。
一番搾りは、冷えた状態を長く保つ鉄製のジョッキに入って、とてもよく冷えていました。
1杯飲み終わる度に、好きなビールを選んで、店の人にたのむことが出来ます。冷えたグラスに注いだビールを、席まで持ってきてもらえます。
その日は、幼児を数人連れた3世代家族、若い男女の大人数グループ、カップルなどが来ていて、賑やかでカジュアルな雰囲気でした。
よく冷えた美味しい生ビールを、好きなだけ飲むことが出来ました。
飲むことが好きな人には、美味しいビールがたくさん飲めて、お得で嬉しいビアホールだと思います。曜日によって異なる特典もあるそうです。
今年は、9/1までだそうです。
2012年06月07日
パラボラチョカフェ(青島熱帯植物園内)
昨日、『パラボラチョカフェ』に、行きました。
温室の前に、ありました。
食事メニューは、ありませんでした。ジュース・パフェなどがあります。宮崎で穫れた、フレッシュジュースの中から、『グアバジュース¥500』に、しました。
『グアバジュース』は、甘酸っぱく、とても美味しかったです。
次回は、マンゴーパフェ¥800を、食べてみたいと思います。
温室の前に、ありました。
食事メニューは、ありませんでした。ジュース・パフェなどがあります。宮崎で穫れた、フレッシュジュースの中から、『グアバジュース¥500』に、しました。
『グアバジュース』は、甘酸っぱく、とても美味しかったです。
次回は、マンゴーパフェ¥800を、食べてみたいと思います。
2012年06月06日
金星の太陽面通過
金星の太陽面通過を、見ることが出来ました。
よい天気に恵まれ、朝から昼過ぎまで、日食を楽しむことが出来ました。
ようやく日食グラスが、役に立ちました。
小さな金星が、大きな太陽の前を通る様子に、感動しました。
よい天気に恵まれ、朝から昼過ぎまで、日食を楽しむことが出来ました。
ようやく日食グラスが、役に立ちました。
小さな金星が、大きな太陽の前を通る様子に、感動しました。
2012年06月06日
宮崎県立青島亜熱帯植物園(宮崎市青島)
『宮崎県立 青島亜熱帯植物園』に、行きました。
西門前にある、有料駐車場(¥500)を利用しました。
入園料は、無料です。
パラボラチョカフェの窓口で、温室の入場料(¥300)を支払い、入ってみました。
バナナなどの、南国のフルーツの木がありました。
温室の2階の窓から、満開のジャカランダがよく見えます。
園の中で、一番よく見える場所でした。
綺麗な花が、上から垂れて咲いていました。
いろいろな植物を、見る事が出来ました。
園の人に、パラボラチョの綿毛を、教えてもらいました。時期ギリギリで、見ることが出来ました。良かったです。
今日は、梅雨の貴重な晴れ間、暑い日となりました。
夫婦アコウは、仲良く寄り添っていました。
見たことのない植物がたくさんあり、とても美しい植物園でした。
西門前にある、有料駐車場(¥500)を利用しました。
入園料は、無料です。
パラボラチョカフェの窓口で、温室の入場料(¥300)を支払い、入ってみました。
バナナなどの、南国のフルーツの木がありました。
温室の2階の窓から、満開のジャカランダがよく見えます。
園の中で、一番よく見える場所でした。
綺麗な花が、上から垂れて咲いていました。
いろいろな植物を、見る事が出来ました。
園の人に、パラボラチョの綿毛を、教えてもらいました。時期ギリギリで、見ることが出来ました。良かったです。
今日は、梅雨の貴重な晴れ間、暑い日となりました。
夫婦アコウは、仲良く寄り添っていました。
見たことのない植物がたくさんあり、とても美しい植物園でした。