› 好きです、宮崎! › 2013年06月
2013年06月13日
ジャカランダまつり2013(道の駅なんごう:日南市)
ジャカランダが見頃の『道の駅なんごう』へ行きました。
平日ですが、たくさんの人が訪れていました。
観光バスも数台あり、駐車場は混雑していました。
昨年と違って、ジャカランダに花が沢山ついています。周りの花や木々も青々として、今年はとても綺麗です。ゲートに絡まっている木に、花が咲いているのを、初めて見ました。
駐車場から車で坂を上がっていくと、ジャカランダの森があります。ジャカランダの森を抜けて、更に坂を上がっていくと、眼下に海も見えました。
更に進むと、トロピカルドーム(大温室)があります。トロピカルドーム近くのジャカランダも、花が満開でした。
今日は、よく晴れてとても暑い日でした。花を楽しんだ後、道の駅の建物に戻り、マンゴーソフト¥300を食べました。
売店とレストラン前のデッキ上には、人の肩くらいまでのジャカランダの鉢植えと、横断幕が飾られていて、記念写真スポットになっていました。
ジャカランダまつり2013が、6月30日まで開催中です。
夏がすぐそこに来ているような青空でした。
平日ですが、たくさんの人が訪れていました。
観光バスも数台あり、駐車場は混雑していました。
昨年と違って、ジャカランダに花が沢山ついています。周りの花や木々も青々として、今年はとても綺麗です。ゲートに絡まっている木に、花が咲いているのを、初めて見ました。
駐車場から車で坂を上がっていくと、ジャカランダの森があります。ジャカランダの森を抜けて、更に坂を上がっていくと、眼下に海も見えました。
更に進むと、トロピカルドーム(大温室)があります。トロピカルドーム近くのジャカランダも、花が満開でした。
今日は、よく晴れてとても暑い日でした。花を楽しんだ後、道の駅の建物に戻り、マンゴーソフト¥300を食べました。
売店とレストラン前のデッキ上には、人の肩くらいまでのジャカランダの鉢植えと、横断幕が飾られていて、記念写真スポットになっていました。
ジャカランダまつり2013が、6月30日まで開催中です。
夏がすぐそこに来ているような青空でした。
タグ :日南市
2013年06月08日
山之口あじさい公園(山之口町花木)
昨日、山之口あじさい公園に行きました。
あじさい公園は、山之口中学校の近くにありました。
丁度見頃を迎えて、みずみずしくとても色鮮やかで美しいあじさいが、咲いていました。
展望台へ向かうボードウォーク(木道階段)の途中に広場があり、子供用遊具とテーブルベンチががありました。
山肌に、たくさんのあじさいが植えてあります。
上には城をかたどった展望台がありました。
曇っていたので、新燃岳などの山々は、うっすらと見えました。
青いもみじも、とても綺麗でした。
駐車場横には、売店がありました。安全対策の為なのか、池の水は抜いてあって、少し残念でした。
売店で購入した弁当は、おにぎり2個と唐揚げ1個、卵焼き1切れで、¥250です。弁当と一緒に購入すると、お茶は¥100でした。『がね』¥200も購入しました。
あじさいの傍のベンチで食べて帰りました。
菖蒲は終わりかけでしたが、遠目からは色がまだまだ綺麗でした。
虫に刺されることもなく、のんびり花を見ることが出来ました。
手入れの行き届いた、あじさいの美しい公園でした。
あじさい公園は、山之口中学校の近くにありました。
丁度見頃を迎えて、みずみずしくとても色鮮やかで美しいあじさいが、咲いていました。
展望台へ向かうボードウォーク(木道階段)の途中に広場があり、子供用遊具とテーブルベンチががありました。
山肌に、たくさんのあじさいが植えてあります。
上には城をかたどった展望台がありました。
曇っていたので、新燃岳などの山々は、うっすらと見えました。
青いもみじも、とても綺麗でした。
駐車場横には、売店がありました。安全対策の為なのか、池の水は抜いてあって、少し残念でした。
売店で購入した弁当は、おにぎり2個と唐揚げ1個、卵焼き1切れで、¥250です。弁当と一緒に購入すると、お茶は¥100でした。『がね』¥200も購入しました。
あじさいの傍のベンチで食べて帰りました。
菖蒲は終わりかけでしたが、遠目からは色がまだまだ綺麗でした。
虫に刺されることもなく、のんびり花を見ることが出来ました。
手入れの行き届いた、あじさいの美しい公園でした。
タグ :都城市
2013年06月03日
ena CAFE(宮崎市吉村町)
イーナカフェに行きました。
今朝、MRT『アッパレ!miyazaki』で紹介されていたのを見て、行ってきました。
14時過ぎに訪れると、満席で賑わっていました。
窓が大きく、目の前に畑の緑が広がっていて、落ち着いた雰囲気でした。
漢プリンを以前に食べたことがあります。
今回は、真ん中にクリームとキャラメルソースの入ったロールケーキ¥1,000、クレームブリュレ¥330、イーナプリン¥180、パンプディング¥180を、購入して帰りました。
ロールケーキはキャラメルソースのほろ苦さがきいていて、特に美味しかったです。
次回は、テレビで紹介されたパフェやスイーツセットを、店で食べてみたいと思います。
今朝、MRT『アッパレ!miyazaki』で紹介されていたのを見て、行ってきました。
14時過ぎに訪れると、満席で賑わっていました。
窓が大きく、目の前に畑の緑が広がっていて、落ち着いた雰囲気でした。
漢プリンを以前に食べたことがあります。
今回は、真ん中にクリームとキャラメルソースの入ったロールケーキ¥1,000、クレームブリュレ¥330、イーナプリン¥180、パンプディング¥180を、購入して帰りました。
ロールケーキはキャラメルソースのほろ苦さがきいていて、特に美味しかったです。
次回は、テレビで紹介されたパフェやスイーツセットを、店で食べてみたいと思います。
タグ :宮崎市
2013年06月02日
出の山ホタル恋まつり2013(小林市南西方)
先週末に、『出の山ホタル恋まつり2013』へ行きました。
宮崎に住んでから、開催されるのは初めてです。3年目で念願叶って、ようやく訪れることが出来ました。
新聞朝刊で、前日から始まったまつりの様子が紹介されていて、ホタルの飛び交う写真を見ました。週明けからは、梅雨入りが予想されていたので、直ぐに決心し夕方出かけました。
宮崎市内から下道で行き、18時15分頃に臨時有料駐車場に到着しました。
第一ホタル鑑賞地、淡水魚水族館、第二ホタル鑑賞地へは、徒歩で向かいます。
暗くなる前に、第二鑑賞地へ行きました。
まつり開催決定した土日は、水族館が21時迄開館するそうです。
水族館から離れると、あたり一面真っ暗です。
その日ホタルが光り始めたのは、19時半頃でした。1匹が光ると、歓声があがりました。その後、次々と川面近くへ光がおりてきました。
第二鑑賞地でしばらく見てから、20年ぶりに解放された第一鑑賞地の遊歩道へ行くと、川沿いにホタルの光の帯が見えました。一斉に呼吸や波のようなリズムで、光ったり消えたりします。
関東でもホタルは見たことがあります。子どもの頃は、ホテル椿山荘にホタルを見に行きました。東京のホタルの名所で、毎年結構な数のホタルを見ることが出来ます。
出の山のホタルの数は、想像をはるかに超えていて、あたりにおおいかかぶさるように、頭のずっと上の方からうねりとなって光っていました。その数の多さと美しさに、感動しました。
iPhoneのカメラでは、ホタルの光の渦をとらえることが出来ませんでした。実際に見たその美しい景色を、言葉や画像では伝えるのは難しいと思いました。
まつりは6月9日迄の19~21時開催ですが、雨の日、ぬかるみのひどい日は中止となるそうです。小林市観光協会のHPかfacebookに、当日の開催可否案内が出ています。
会場内はすべて徒歩であること、灯が最小限で暗いこと、水路横の通路が混雑すると進むのに時間がかかることを考慮すると、日の入時刻までに到着していると、全てをゆっくり見てまわれると思いました。
宮崎に住んでから、開催されるのは初めてです。3年目で念願叶って、ようやく訪れることが出来ました。
新聞朝刊で、前日から始まったまつりの様子が紹介されていて、ホタルの飛び交う写真を見ました。週明けからは、梅雨入りが予想されていたので、直ぐに決心し夕方出かけました。
宮崎市内から下道で行き、18時15分頃に臨時有料駐車場に到着しました。
第一ホタル鑑賞地、淡水魚水族館、第二ホタル鑑賞地へは、徒歩で向かいます。
暗くなる前に、第二鑑賞地へ行きました。
まつり開催決定した土日は、水族館が21時迄開館するそうです。
水族館から離れると、あたり一面真っ暗です。
その日ホタルが光り始めたのは、19時半頃でした。1匹が光ると、歓声があがりました。その後、次々と川面近くへ光がおりてきました。
第二鑑賞地でしばらく見てから、20年ぶりに解放された第一鑑賞地の遊歩道へ行くと、川沿いにホタルの光の帯が見えました。一斉に呼吸や波のようなリズムで、光ったり消えたりします。
関東でもホタルは見たことがあります。子どもの頃は、ホテル椿山荘にホタルを見に行きました。東京のホタルの名所で、毎年結構な数のホタルを見ることが出来ます。
出の山のホタルの数は、想像をはるかに超えていて、あたりにおおいかかぶさるように、頭のずっと上の方からうねりとなって光っていました。その数の多さと美しさに、感動しました。
iPhoneのカメラでは、ホタルの光の渦をとらえることが出来ませんでした。実際に見たその美しい景色を、言葉や画像では伝えるのは難しいと思いました。
まつりは6月9日迄の19~21時開催ですが、雨の日、ぬかるみのひどい日は中止となるそうです。小林市観光協会のHPかfacebookに、当日の開催可否案内が出ています。
会場内はすべて徒歩であること、灯が最小限で暗いこと、水路横の通路が混雑すると進むのに時間がかかることを考慮すると、日の入時刻までに到着していると、全てをゆっくり見てまわれると思いました。
タグ :小林市