› 好きです、宮崎! › 2014年02月
2014年02月28日
えびの高原屋外スケート場:2回目(えびの市)
先日、えびの高原屋外スケート場に行きました。
えびの高原までは、チェーン規制がある為、生駒高原まで自家用車で行き、スケートの時期だけの臨時運行バス(宮交バス)に乗って、向かう予定でした。
『花の駅 生駒高原』のスタッフの方に、臨時バスについて伺うと、宮交バスに確認の電話を入れてくださいました。
その日は、除雪が終わって、チェーン不要で、えびの高原まで行くことが出来る旨、教えて頂きました。
再び、車に乗って、えびの高原へ向かいました。
いざスケート場に到着すると、リンクの上は大混雑でした。午後のスケート教室には、たくさんの人が参加していました。
昨冬訪れた際は、天気が悪く、韓国岳を望むことは出来ませんでした。
今回は、晴天のなか、雪を抱いた姿を見るとこが出来ました。
今年の営業は、いよいよあと2日間、3月2日(日)迄の予定だそうです。リンクの状況、道路の状況を、事前に確認してから、おでかけください。
えびの高原までは、チェーン規制がある為、生駒高原まで自家用車で行き、スケートの時期だけの臨時運行バス(宮交バス)に乗って、向かう予定でした。
『花の駅 生駒高原』のスタッフの方に、臨時バスについて伺うと、宮交バスに確認の電話を入れてくださいました。
その日は、除雪が終わって、チェーン不要で、えびの高原まで行くことが出来る旨、教えて頂きました。
再び、車に乗って、えびの高原へ向かいました。
いざスケート場に到着すると、リンクの上は大混雑でした。午後のスケート教室には、たくさんの人が参加していました。
昨冬訪れた際は、天気が悪く、韓国岳を望むことは出来ませんでした。
今回は、晴天のなか、雪を抱いた姿を見るとこが出来ました。
今年の営業は、いよいよあと2日間、3月2日(日)迄の予定だそうです。リンクの状況、道路の状況を、事前に確認してから、おでかけください。
タグ :えびの市
2014年02月27日
サンメッセ日南(日南市)
先日、サンメッセ日南に行きました。
ずっと行ってみたいと思っていましたが、ようやく行くことが出来ました。
モアイの背中の海も空も、真っ青です。天気が良かったので、たくさんの人が来ていました。
モアイ像は、想像以上に大きくて、迫力があります。
新聞に載っていた通り、モアイ像のある広場は、人工芝が整備され、青々として綺麗でした。
軽食レストラン、売店、丘の上にはレストランがありました。
丘の上のブランコは、見晴らしがよく、楽しめました。
園内は階段や坂が多いです。道が整っていて、レンタルカート(1台¥900/30分)もありました。動物がいて、カラフルなオブジェがありました。
昼食は、車で十数分のところにある、『にこにこショップ』の『エビとチキンのミックス』を食べました。
のんびりできて、景色のよい、いいところでした。
ずっと行ってみたいと思っていましたが、ようやく行くことが出来ました。
モアイの背中の海も空も、真っ青です。天気が良かったので、たくさんの人が来ていました。
モアイ像は、想像以上に大きくて、迫力があります。
新聞に載っていた通り、モアイ像のある広場は、人工芝が整備され、青々として綺麗でした。
軽食レストラン、売店、丘の上にはレストランがありました。
丘の上のブランコは、見晴らしがよく、楽しめました。
園内は階段や坂が多いです。道が整っていて、レンタルカート(1台¥900/30分)もありました。動物がいて、カラフルなオブジェがありました。
昼食は、車で十数分のところにある、『にこにこショップ』の『エビとチキンのミックス』を食べました。
のんびりできて、景色のよい、いいところでした。
タグ :日南市
2014年02月26日
宇納間地蔵大祭:鉄城山 全長寺(東臼杵郡美郷町)
宇納間地蔵大祭に、行きました。
今年の2月22、23、24日は、60年に一度の地蔵菩薩御開帳と聞いて、是非行きたいと思いました。
地域一帯は交通規制されていましたが、北郷支所の駐車場まで、すみやかな誘導がありました。
駐車場から地蔵尊の入口まで、出店がたくさんありました。
特に、おこしやショウガの加工品の店が、賑わっていました。
階段を数十段のぼって、門をくぐると、右手に大きな建物があり、地蔵菩薩像を拝むことが出来ました。
拝んだあとは、365段あるという階段をのぼっていきました。小さい子どもも、お年寄りも、自分のペースで長い階段をのぼっていました。
頂上には、お堂と鐘楼があり、参拝者は順番に鐘をついていました。
おりる時のほうが、階段の長さを実感出来ました。
下までおりてくると、膝が笑っていました。
広場にあった、日之影町のうどんを食べました。椎茸と鶏の煮物がのっていて、とても美味しかったです。
月曜の平日でしたが、最終日とあってか、たいへん賑わっていました。
参道の帰り道は、出店の殆どが売り切れて、店じまいをはじめていました。
今年の2月22、23、24日は、60年に一度の地蔵菩薩御開帳と聞いて、是非行きたいと思いました。
地域一帯は交通規制されていましたが、北郷支所の駐車場まで、すみやかな誘導がありました。
駐車場から地蔵尊の入口まで、出店がたくさんありました。
特に、おこしやショウガの加工品の店が、賑わっていました。
階段を数十段のぼって、門をくぐると、右手に大きな建物があり、地蔵菩薩像を拝むことが出来ました。
拝んだあとは、365段あるという階段をのぼっていきました。小さい子どもも、お年寄りも、自分のペースで長い階段をのぼっていました。
頂上には、お堂と鐘楼があり、参拝者は順番に鐘をついていました。
おりる時のほうが、階段の長さを実感出来ました。
下までおりてくると、膝が笑っていました。
広場にあった、日之影町のうどんを食べました。椎茸と鶏の煮物がのっていて、とても美味しかったです。
月曜の平日でしたが、最終日とあってか、たいへん賑わっていました。
参道の帰り道は、出店の殆どが売り切れて、店じまいをはじめていました。
タグ :東臼杵郡
2014年02月12日
湯の宮 座論梅:2回目(児湯郡新富町)
座論梅を見に行きました。
佐土原の武者行列の後に、行きました。満開を過ぎていて、ぎりぎりセーフでした。
暖かい日だったので、あたりに梅のよい香りがただよっていました。時折、風で花びらが、はらはら舞っていました。
花より団子で、花を楽しんだあとは、『夢茶房』へ寄って、ほうじ茶ソフトと生菓子を食べました。こちらで出される生菓子は、とても美味しいです。
佐土原の武者行列の後に、行きました。満開を過ぎていて、ぎりぎりセーフでした。
暖かい日だったので、あたりに梅のよい香りがただよっていました。時折、風で花びらが、はらはら舞っていました。
花より団子で、花を楽しんだあとは、『夢茶房』へ寄って、ほうじ茶ソフトと生菓子を食べました。こちらで出される生菓子は、とても美味しいです。
タグ :児湯郡
2014年02月11日
島津入城410年記念武者行列(宮崎市佐土原町)
島津入城410年記念の武者行列を、見に行きました。
武者行列は、2月9日に鹿児島県垂水市を出発して、高岡町、宮崎市役所、そして11日は久峰総合公園から、宮崎市佐土原歴史資料館まで、練り歩きました。
12時半頃、町を歩いてきた行列が、やってきました。
太鼓の音と共に、たくさんの人が迎える中、勇壮に入城しました。
410年前は、どんな入城だったのだろうと、思いました。
駐車場には、店がたくさん出ていました。出来立ての小籠包が、とても美味しかったです。
佐土原人形の『ますや』さんの出店で、干支の午人形を買って帰りました。
武者行列は、2月9日に鹿児島県垂水市を出発して、高岡町、宮崎市役所、そして11日は久峰総合公園から、宮崎市佐土原歴史資料館まで、練り歩きました。
12時半頃、町を歩いてきた行列が、やってきました。
太鼓の音と共に、たくさんの人が迎える中、勇壮に入城しました。
410年前は、どんな入城だったのだろうと、思いました。
駐車場には、店がたくさん出ていました。出来立ての小籠包が、とても美味しかったです。
佐土原人形の『ますや』さんの出店で、干支の午人形を買って帰りました。
タグ :宮崎市