2012年10月25日
去川の大イチョウと関所跡(宮崎市高岡町)
昨日、去川の大イチョウを、見に行きました。
宮崎市観光協会の案内には、11月下旬頃、美しい黄葉になるとありました。
まだ、10月下旬のため、イチョウは青々と元気に繁っていました。
よく晴れた日で、空は真っ青で明るかったのですが、日が山に隠れる時間になってしまい、写真は暗くなってしまいました。
去川こども村(旧去川小学校)の横を入っていくと、大イチョウがあります。
校舎のむこうに、大イチョウが見えました。
看板が目印です。入っていく道は、細かったです。
「去川の関」の御定番役であった、二見家住宅の横を通り、しばらく進むと、イチョウの植わっている場所より一段高い所に、駐車場とトイレがありました。
案内には、推定樹齢は約800年、幹まわりは約10m、高さ41mで、国指定天然記念物とありました。
平安から鎌倉時代に植えられたであろう木は、大きく立派で、活き活きとしていて、その生命力に驚かされました。
去川の関所跡も、見てきました。どんな人々が、どんな思いで、薩摩街道にあった関所を通って行ったのだろう…、と思いました。
宮崎市観光協会の案内には、11月下旬頃、美しい黄葉になるとありました。
まだ、10月下旬のため、イチョウは青々と元気に繁っていました。
よく晴れた日で、空は真っ青で明るかったのですが、日が山に隠れる時間になってしまい、写真は暗くなってしまいました。
去川こども村(旧去川小学校)の横を入っていくと、大イチョウがあります。
校舎のむこうに、大イチョウが見えました。
看板が目印です。入っていく道は、細かったです。
「去川の関」の御定番役であった、二見家住宅の横を通り、しばらく進むと、イチョウの植わっている場所より一段高い所に、駐車場とトイレがありました。
案内には、推定樹齢は約800年、幹まわりは約10m、高さ41mで、国指定天然記念物とありました。
平安から鎌倉時代に植えられたであろう木は、大きく立派で、活き活きとしていて、その生命力に驚かされました。
去川の関所跡も、見てきました。どんな人々が、どんな思いで、薩摩街道にあった関所を通って行ったのだろう…、と思いました。
タグ :高岡町
流氷の季節(オホーツク海沿岸 北海道)
ジュエリーアイス(北海道 豊頃町)
しかりべつ湖コタン2020(北海道 鹿追町)
SL冬の湿原号(北海道 JR釧路駅⇔JR標茶駅)
Mary's café(KITTE 1F)
国立競技場
ジュエリーアイス(北海道 豊頃町)
しかりべつ湖コタン2020(北海道 鹿追町)
SL冬の湿原号(北海道 JR釧路駅⇔JR標茶駅)
Mary's café(KITTE 1F)
国立競技場
Posted by あっちゃん39 at 21:16│Comments(4)
│出かける
この記事へのコメント
懐かしい!
去年は病気で紅葉せずに散ってしまったんですよね。
今年はまた行ってみようかな。
そう言えば小学生のころは
この大イチョウの葉っぱの掃除をやってましたよ。
僕は銀杏の匂いが結構好きでしたww
去年は病気で紅葉せずに散ってしまったんですよね。
今年はまた行ってみようかな。
そう言えば小学生のころは
この大イチョウの葉っぱの掃除をやってましたよ。
僕は銀杏の匂いが結構好きでしたww
Posted by pia masa at 2012年10月25日 22:25
某ブログ主さんの故郷ですね~。
大いちょう、色づくと見事でしょうね♪銀杏好きとしては見逃したくないところです。(まさかの食い気!?)
大いちょう、色づくと見事でしょうね♪銀杏好きとしては見逃したくないところです。(まさかの食い気!?)
Posted by いち at 2012年10月26日 02:53
☆pia masaさんへ☆
10号線のイチョウの街路樹は、綺麗に黄色くなっていたので
もしやと行ってみたのですが、まだまだでした。
大イチョウ、期待以上の大きさに、びっくりしました。
昨年は、見られなかったのですね。
今年は、綺麗に色付くといいですね。
大イチョウの葉っぱ掃除、名誉ある仕事ですね。
pia masaさんや地域の皆さんが、長く大事にしているから
あれだけ立派な木が残っているんですね。
そうですね、銀杏におうんですよね。
黄色くなるのと、匂いが漂うのは同時ですかね・・・。
10号線のイチョウの街路樹は、綺麗に黄色くなっていたので
もしやと行ってみたのですが、まだまだでした。
大イチョウ、期待以上の大きさに、びっくりしました。
昨年は、見られなかったのですね。
今年は、綺麗に色付くといいですね。
大イチョウの葉っぱ掃除、名誉ある仕事ですね。
pia masaさんや地域の皆さんが、長く大事にしているから
あれだけ立派な木が残っているんですね。
そうですね、銀杏におうんですよね。
黄色くなるのと、匂いが漂うのは同時ですかね・・・。
Posted by あっちゃん39 at 2012年10月26日 19:46
☆いちさんへ☆
そうですね、某カリスマブログ主さんの故郷!
伝説は、あの去川から始まってるのですね。
大イチョウは雌株だそうですから、樹齢約800年でも
近くに雄株があれば、銀杏がなるのですかね。
ご参考までに、一口メモとしましては、
根元から半径数メートルは、樹木保護の為に
立ち入り禁止になっていました(^^)。
そうですね、某カリスマブログ主さんの故郷!
伝説は、あの去川から始まってるのですね。
大イチョウは雌株だそうですから、樹齢約800年でも
近くに雄株があれば、銀杏がなるのですかね。
ご参考までに、一口メモとしましては、
根元から半径数メートルは、樹木保護の為に
立ち入り禁止になっていました(^^)。
Posted by あっちゃん39 at 2012年10月26日 19:58
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。