› 好きです、宮崎! › 2011年07月
2011年07月31日
まつりえれこっちゃみやざき2011(橘通り)
『えれこっちゃみやざき2011』に行きました。
県庁前楠並木通りには、飲食の屋台が出て、テーブルと椅子が用意されていました。
綾の地ビールを飲みました。
市役所前から山形屋前の橘通りでは、たくさんのチームによるパレードがありました。様々なパフォーマンスがありました。
橘通りにも、いろいろな屋台が出ていました。
県庁前楠並木通りには、飲食の屋台が出て、テーブルと椅子が用意されていました。
綾の地ビールを飲みました。
市役所前から山形屋前の橘通りでは、たくさんのチームによるパレードがありました。様々なパフォーマンスがありました。
橘通りにも、いろいろな屋台が出ていました。
2011年07月30日
富土海水浴場(日南市)
美しい日南の海で泳ぎたくて、『富土海水浴場』に行きました。
天気がよく、空も海も真っ青で、海水浴日和でした。
駐車場は¥200でした。温水シャワーは¥200、近所の冷水シャワーは¥100でした。
昨夏、九州旅行で訪れた近所にある『いもとドライブイン』は、残念ながら閉店していました。
海の家で、おにぎり(3個入り¥300)、やきとりなど、買って昼に食べました。美味しかったです。
砂浜は白く、海の水は澄んでいて、底までよく見えました。
岸から少し先には、四角い浮きを繋いだ場所があり、飛び込んだり、のって休んだり出来ました。浮きの上では、監視員が見守っていました。
とてもきれいな海水浴場で、海を満喫出来ました。
天気がよく、空も海も真っ青で、海水浴日和でした。
駐車場は¥200でした。温水シャワーは¥200、近所の冷水シャワーは¥100でした。
昨夏、九州旅行で訪れた近所にある『いもとドライブイン』は、残念ながら閉店していました。
海の家で、おにぎり(3個入り¥300)、やきとりなど、買って昼に食べました。美味しかったです。
砂浜は白く、海の水は澄んでいて、底までよく見えました。
岸から少し先には、四角い浮きを繋いだ場所があり、飛び込んだり、のって休んだり出来ました。浮きの上では、監視員が見守っていました。
とてもきれいな海水浴場で、海を満喫出来ました。
2011年07月29日
道の駅フェニックス(宮崎市)
道の駅フェニックスへ行きました。
宮崎に来る前に、グーグルのストリートビューで、何度も見た道の駅です。
すいか、マンゴー、エリンギや、加工品など、いろいろなものを販売していました。
駐車場横の、花がきれいでした。
展望台横には、長い階段があり、鬼の洗濯岩へ下りることが出来ました。
美しい景色を満喫しました。
宮崎に来る前に、グーグルのストリートビューで、何度も見た道の駅です。
すいか、マンゴー、エリンギや、加工品など、いろいろなものを販売していました。
駐車場横の、花がきれいでした。
展望台横には、長い階段があり、鬼の洗濯岩へ下りることが出来ました。
美しい景色を満喫しました。
2011年07月28日
堀切峠(宮崎市大字内海)
堀切峠に行きました。
駐車場に車をとめて、少し歩くとバス停があり、
堀切峠の表示と、とるぱの表示がありました。フェニックスのむこうには、海が広がっていました。
眼下には、鬼の洗濯板が、よく見えました。
左手の方には、撤去の進まない座礁船の2本の柱が見えていました。
フェニックスの木陰は、心地よい風が吹いていました。はまゆうの花が、真っ白く美しく咲いていました。
駐車場に車をとめて、少し歩くとバス停があり、
堀切峠の表示と、とるぱの表示がありました。フェニックスのむこうには、海が広がっていました。
眼下には、鬼の洗濯板が、よく見えました。
左手の方には、撤去の進まない座礁船の2本の柱が見えていました。
フェニックスの木陰は、心地よい風が吹いていました。はまゆうの花が、真っ白く美しく咲いていました。
2011年07月27日
JR九州肥薩線・真幸駅(えびの市)
えびの市にある、JR肥薩線の『真幸駅』へ行きました。
熊本の人吉から鹿児島の吉松まで、観光列車『いさぶろう号』に乗って行きました。
肥薩線にある、唯一宮崎県の駅です。
停車時間に、駅をぐるっと見学しました。
田の神さあの後ろに、幸せを願う絵馬がたくさんありました。
幸せを願って、『幸せの鐘』を鳴らしました。
今年で丁度、開業から100年。記念の年に、訪れることが出来て、とても嬉しかったです。
山間のとても静かな駅でした。
熊本の人吉から鹿児島の吉松まで、観光列車『いさぶろう号』に乗って行きました。
肥薩線にある、唯一宮崎県の駅です。
停車時間に、駅をぐるっと見学しました。
田の神さあの後ろに、幸せを願う絵馬がたくさんありました。
幸せを願って、『幸せの鐘』を鳴らしました。
今年で丁度、開業から100年。記念の年に、訪れることが出来て、とても嬉しかったです。
山間のとても静かな駅でした。
2011年07月26日
B&Sみやざき(高速バス)
宮崎~新八代を走る高速バス『B&Sみやざき』に乗りました。
乗ったバスはJR九州バスの車両で、真新しくピカピカでした。
ツバメのロゴと、赤いラインが、格好良かったです。
床は木製で、シートは落ち着いた色で、九州の特急列車のようなデザインでした。
足元が広く、ドリンクホルダーとテーブルが使いやすかったです。
カーテンにも、つばめが描かれていました。後方に、トイレがありました。
乗り心地がとても良かったです。新八代駅に時間通りに到着しました。
乗ったバスはJR九州バスの車両で、真新しくピカピカでした。
ツバメのロゴと、赤いラインが、格好良かったです。
床は木製で、シートは落ち着いた色で、九州の特急列車のようなデザインでした。
足元が広く、ドリンクホルダーとテーブルが使いやすかったです。
カーテンにも、つばめが描かれていました。後方に、トイレがありました。
乗り心地がとても良かったです。新八代駅に時間通りに到着しました。
2011年07月25日
フルーツ大野のパーラー(ニシタチ通り)
先日、フルーツパフェを食べに、『フルーツ大野』へいきました。
繁華街のニシタチ通りを歩いて、少しドキドキしました。
店の左半分には、たくさんの美味しそうなフルーツがおいてあります。店の右半分が、パーラーになっていました。
明るい店内で、ほっとします。
『フルーツパフェ』にしました。いろいろなフルーツが入っていました。中のアイスも美味しかったです。アイスの下にも、フルーツが入っていました。
大きいのに、とても美味しいので、あっという間に食べ終わりました。
次回は、是非ランチタイムに行きたいです。
繁華街のニシタチ通りを歩いて、少しドキドキしました。
店の左半分には、たくさんの美味しそうなフルーツがおいてあります。店の右半分が、パーラーになっていました。
明るい店内で、ほっとします。
『フルーツパフェ』にしました。いろいろなフルーツが入っていました。中のアイスも美味しかったです。アイスの下にも、フルーツが入っていました。
大きいのに、とても美味しいので、あっという間に食べ終わりました。
次回は、是非ランチタイムに行きたいです。
2011年07月24日
2011年07月23日
宮崎ことばの本
宮崎のことばについて、勉強しようと、本を買いました。
『宮崎ことばの散歩道ずんだれ編』です。
本屋では、背表紙を見て手に取りましたが、表紙の女性の絵をみて、少し悩みました。
店員で宮崎の出身の方に、他の本と比べて、どちらが分かりやすいか聞いてみると、この本がわかりやすいと、アドバイスしてくれました。
先日、高千穂町には「高千穂がまだせ市」というのがあると、HPなどで知りました。
てっきり、「がまぐち財布を出して、どんどん買いなさい!」だと、思っていたら、あとになって「がんばろう市」だと知りました。
これではいけない、もっと宮崎のことばを知りたい、と思いました。
本で読むのと、実際に聞くのと、難しさが違います。
本では、ほーほー、と思いますが、聞いて理解すること、更に自分で話すとなると、道のりは遠いように感じます。
宮崎のことばは、本にあるように、他の人を思いやる、やさしい言葉が、多いなと思います。
たくさんの方から宮崎ことばを聞いて、はやく覚えたいです。
『宮崎ことばの散歩道ずんだれ編』です。
本屋では、背表紙を見て手に取りましたが、表紙の女性の絵をみて、少し悩みました。
店員で宮崎の出身の方に、他の本と比べて、どちらが分かりやすいか聞いてみると、この本がわかりやすいと、アドバイスしてくれました。
先日、高千穂町には「高千穂がまだせ市」というのがあると、HPなどで知りました。
てっきり、「がまぐち財布を出して、どんどん買いなさい!」だと、思っていたら、あとになって「がんばろう市」だと知りました。
これではいけない、もっと宮崎のことばを知りたい、と思いました。
本で読むのと、実際に聞くのと、難しさが違います。
本では、ほーほー、と思いますが、聞いて理解すること、更に自分で話すとなると、道のりは遠いように感じます。
宮崎のことばは、本にあるように、他の人を思いやる、やさしい言葉が、多いなと思います。
たくさんの方から宮崎ことばを聞いて、はやく覚えたいです。
2011年07月22日
マスミヤ
おしゃれの穴場、に行ってきました。
「穴場」は気になったのですが、「ギャル」と書いてあるので、なかなか行きませんでした。
昔の「しまむら」を思い出しました。しまむらは、全国、海外にも店がありますが、埼玉に本社があります。
入ってみると、年齢層も幅広い品揃えでした。
いろいろなものが、所狭しと置いてありました。
男性用、子供用もたくさんありました。
夏に便利そうな、キャミソールワンピースを買ってかえりました。
「穴場」は気になったのですが、「ギャル」と書いてあるので、なかなか行きませんでした。
昔の「しまむら」を思い出しました。しまむらは、全国、海外にも店がありますが、埼玉に本社があります。
入ってみると、年齢層も幅広い品揃えでした。
いろいろなものが、所狭しと置いてありました。
男性用、子供用もたくさんありました。
夏に便利そうな、キャミソールワンピースを買ってかえりました。
Posted by あっちゃん39 at
23:11
│Comments(0)
2011年07月21日
うなぎ処鰻楽(宮崎市塩路)
土用の丑の日の今日は、『うなぎ処鰻楽』へ行きました。
駐車場では、持ち帰り用の鰻が焼かれて、売られていました。
店の構えが料亭のようで、ドキドキしました。
入ってみると、古民家の貴重な古材で作られた店内は、天井が高く広々として、梁が美しくて、囲炉裏があって、とてもくつろげました。
うな重¥1,850をたのみました。
レジ横では、うなぎを丁寧に焼く様子が見えました。しばらくは、庭の池や草木を見て、待ちました。
出来上がって運ばれてきて、蓋を開けると、上の段に鰻、下の段にごはんが入っていました。
自分の好みで、タレの量を調整出来て、よかったです。
鰻は香ばしく焼かれて、中はふっくらで、とても美味しかったです。
ごはんもつやつやで美味しくて、あっというまに食べ終わってしまいました。
次に行く時は、『三段重「寿」』を食べたいです。
宮崎県産のうなぎの新仔を、初めて食べました。
暑い夏を、元気に過ごしたいです。
駐車場では、持ち帰り用の鰻が焼かれて、売られていました。
店の構えが料亭のようで、ドキドキしました。
入ってみると、古民家の貴重な古材で作られた店内は、天井が高く広々として、梁が美しくて、囲炉裏があって、とてもくつろげました。
うな重¥1,850をたのみました。
レジ横では、うなぎを丁寧に焼く様子が見えました。しばらくは、庭の池や草木を見て、待ちました。
出来上がって運ばれてきて、蓋を開けると、上の段に鰻、下の段にごはんが入っていました。
自分の好みで、タレの量を調整出来て、よかったです。
鰻は香ばしく焼かれて、中はふっくらで、とても美味しかったです。
ごはんもつやつやで美味しくて、あっというまに食べ終わってしまいました。
次に行く時は、『三段重「寿」』を食べたいです。
宮崎県産のうなぎの新仔を、初めて食べました。
暑い夏を、元気に過ごしたいです。
2011年07月20日
チャレンジくしま(JR宮崎駅フレスタ)
JR宮崎駅にある、『チャレンジくしま』に行きました。
店ののぼりは、改札方向をむいて、立ててあるので、ATMコーナーから見ると、全て裏に見えました
串間の特産物が、たくさんありました。埼玉にいた時に利用した、串間商工会議所の通信販売『クシマニア』でみた商品が、目の前にありました。
串間のさつまいもは、甘くて、本当に美味しいです。チャレンジくしまでは、1本から売っていました。2.5kg¥1,050もありました。
暑い中、市内を自転車でまわっていたので、要冷蔵品は次回にしました。
『やまだい甘藷(2本入り)』¥160と、季節限定の『完熟マンゴージャム(串間産完熟マンゴー100%)』¥600を、購入しました。
串間の観光パンフレットや市政だよりも、置いてありました。
JRのみどりの窓口付近に貼ってあった、ツアー募集のポスターが、目にとまりました。
ビール列車!
ビールも列車も好きな人には、最高の夜になります。
鹿児島にビール園、あるんですね。
しばらく2つのポスターを熟読していました。
店ののぼりは、改札方向をむいて、立ててあるので、ATMコーナーから見ると、全て裏に見えました
串間の特産物が、たくさんありました。埼玉にいた時に利用した、串間商工会議所の通信販売『クシマニア』でみた商品が、目の前にありました。
串間のさつまいもは、甘くて、本当に美味しいです。チャレンジくしまでは、1本から売っていました。2.5kg¥1,050もありました。
暑い中、市内を自転車でまわっていたので、要冷蔵品は次回にしました。
『やまだい甘藷(2本入り)』¥160と、季節限定の『完熟マンゴージャム(串間産完熟マンゴー100%)』¥600を、購入しました。
串間の観光パンフレットや市政だよりも、置いてありました。
JRのみどりの窓口付近に貼ってあった、ツアー募集のポスターが、目にとまりました。
ビール列車!
ビールも列車も好きな人には、最高の夜になります。
鹿児島にビール園、あるんですね。
しばらく2つのポスターを熟読していました。
2011年07月19日
宮崎県文書センター(宮崎県庁5号館)
先日、おしゃれな建物に近づいたら、『宮崎県文書センター』でした。
一般市民が入れるのか、わからなかったので、外観だけ眺めました。
大正15年に建てられた、宮崎農工銀行の建物で、近代ルネッサンス様式であると、建物前に説明がありました。
家に帰って、県のホームページで調べると、明治期以降の公文書が保管されていて、手続きをふめば、閲覧できるとわかりました。
西南戦争に関する文書、
宮崎県の鹿児島県編入に関する文書、
新しき村開墾助成願など、
歴史の教科書で習った人物が登場する興味深い資料が、たくさん保管されているとわかりました。
いつかゆっくり閲覧をしに行こうと思います。
一般市民が入れるのか、わからなかったので、外観だけ眺めました。
大正15年に建てられた、宮崎農工銀行の建物で、近代ルネッサンス様式であると、建物前に説明がありました。
家に帰って、県のホームページで調べると、明治期以降の公文書が保管されていて、手続きをふめば、閲覧できるとわかりました。
西南戦争に関する文書、
宮崎県の鹿児島県編入に関する文書、
新しき村開墾助成願など、
歴史の教科書で習った人物が登場する興味深い資料が、たくさん保管されているとわかりました。
いつかゆっくり閲覧をしに行こうと思います。
2011年07月18日
宮崎市フェニックス自然動物園
先日、フェニックス自然動物園に、行ってきました。
ぞうの紹介と写真撮影が、ありました。
間近でぞうを見ることが出来ました。
よく訓練されていて、感心しました。
よく歌って喋る鳥でした。もうしばらく訓練すると、客の肩に乗れるそうです。かわいらしいです。
いろいろな動物がいました。フラミンゴ舎は、改装工事中でした。
大きなレストランやゲームコーナーがありました。
隣には、かき氷とポテトとコロッケが売っている『しんすけの店』があります。
かき氷は細かくてなめらかな氷です。シロップにコーラがあって、コーラが好きな私には、一段と美味しかったです。
コロッケは、ころもに味がついていて、ホクホクで美味しいです。
遊園地の隣にあるブールは、とても賑わっていました。UMKが取材に来ていました。
台風の影響で、雲の流れが早かったのですが、いい天気でした。
ぞうの紹介と写真撮影が、ありました。
間近でぞうを見ることが出来ました。
よく訓練されていて、感心しました。
よく歌って喋る鳥でした。もうしばらく訓練すると、客の肩に乗れるそうです。かわいらしいです。
いろいろな動物がいました。フラミンゴ舎は、改装工事中でした。
大きなレストランやゲームコーナーがありました。
隣には、かき氷とポテトとコロッケが売っている『しんすけの店』があります。
かき氷は細かくてなめらかな氷です。シロップにコーラがあって、コーラが好きな私には、一段と美味しかったです。
コロッケは、ころもに味がついていて、ホクホクで美味しいです。
遊園地の隣にあるブールは、とても賑わっていました。UMKが取材に来ていました。
台風の影響で、雲の流れが早かったのですが、いい天気でした。
2011年07月17日
楠並木まちの夏祭り(宮崎県庁前)
昨日(7/16・土)に、『楠並木まちの夏祭り』に行ってきました。
宮崎県庁前の、楠並木通りが、歩行者天国になり、
宮崎天満宮の神輿が練り歩き、盆踊りのやぐらが組まれ、屋台がならんでいました。
盆踊りでは、繰り返し、マルモのおきての唄が流れていました。こどもたちが、ノリノリで踊っていました。
屋台では、やきそば、炭焼き鶏、生ビール、鶏天、あゆの塩焼き等、どこも行列が出来ていました。
こどもが楽しめる、ヨーヨー釣り、輪投げなどが、有料でありました。
食べて飲んで、ひょっとこ踊りを見て、楽しい祭りでした。
出店にあった、都城の『ケーキハウスLady』のクッキーシューを、6個入り¥250で買いました。
値段がビックリする安さで、とても美味しいシュークリームでした。
宮崎県庁前の、楠並木通りが、歩行者天国になり、
宮崎天満宮の神輿が練り歩き、盆踊りのやぐらが組まれ、屋台がならんでいました。
盆踊りでは、繰り返し、マルモのおきての唄が流れていました。こどもたちが、ノリノリで踊っていました。
屋台では、やきそば、炭焼き鶏、生ビール、鶏天、あゆの塩焼き等、どこも行列が出来ていました。
こどもが楽しめる、ヨーヨー釣り、輪投げなどが、有料でありました。
食べて飲んで、ひょっとこ踊りを見て、楽しい祭りでした。
出店にあった、都城の『ケーキハウスLady』のクッキーシューを、6個入り¥250で買いました。
値段がビックリする安さで、とても美味しいシュークリームでした。
2011年07月16日
2011年西都原のひまわり(このはな館周辺)
今日は、たくさんのひまわりを見に、西都原古墳群に行ってきました。
『みやざき観光情報旬ナビ』で、西都では、昨年口蹄疫の復興を願って、200万本のひまわりが植えられたと知りました。
『西都市観光協会ブログ』では、このはな館周辺で、咲いているひまわりの様子が、紹介されていました。
晴れて暑い日でしたが、西都の上空は、大きな雲が流れてきたり、晴れ渡ったりでした。
このはな館や駐車場の近くにある、桜並木の前あたりで、咲いていました。
花は、見事に太陽のある方角に、向いています。
鬼の窟古墳へ移動しました。
鬼の窟古墳には、石室があって、中に入ることが出来ました。
ひまわりの先には、たばこの葉が黄色く見えています。
このはな館に売っていた弁当を買って、昼に食べました。『入船』のうなぎ弁当と、もののけバーガーと、レタス巻きを買いました。
ひまわりの開花状況は、事前に確認して行くことを、おすすめします。
『みやざき観光情報旬ナビ』で、西都では、昨年口蹄疫の復興を願って、200万本のひまわりが植えられたと知りました。
『西都市観光協会ブログ』では、このはな館周辺で、咲いているひまわりの様子が、紹介されていました。
晴れて暑い日でしたが、西都の上空は、大きな雲が流れてきたり、晴れ渡ったりでした。
このはな館や駐車場の近くにある、桜並木の前あたりで、咲いていました。
花は、見事に太陽のある方角に、向いています。
鬼の窟古墳へ移動しました。
鬼の窟古墳には、石室があって、中に入ることが出来ました。
ひまわりの先には、たばこの葉が黄色く見えています。
このはな館に売っていた弁当を買って、昼に食べました。『入船』のうなぎ弁当と、もののけバーガーと、レタス巻きを買いました。
ひまわりの開花状況は、事前に確認して行くことを、おすすめします。
2011年07月15日
ラウンドワンスタジアム宮崎店(宮崎市中村東3)
先日、ラウンドワンの、スポッチャに行ってきました。
3時間遊び放題の、¥1,780にしました。
あれもこれも全部やるんだと、張り切っていました。
いざやってみると、テニスのラリーは続かず、若かった頃のように跳べず、やってみたかったものは想像以上に難しかったです。
スポーツ、一人でも楽しめるバーチャルゴルフ、ゲームコーナー、カラオケ、リラクゼーションコーナーなど、多彩な場所でした。
大勢で行ったら、もっと楽しめそうです。
3時間遊び放題の、¥1,780にしました。
あれもこれも全部やるんだと、張り切っていました。
いざやってみると、テニスのラリーは続かず、若かった頃のように跳べず、やってみたかったものは想像以上に難しかったです。
スポーツ、一人でも楽しめるバーチャルゴルフ、ゲームコーナー、カラオケ、リラクゼーションコーナーなど、多彩な場所でした。
大勢で行ったら、もっと楽しめそうです。
2011年07月14日
宮崎、ふるさとの山
宮崎では、「ふるさとの山」と言われて思い浮かべる山は、どの山ですか?
南北に広い宮崎県では、みなさんそれぞれに「ふるさとの山」が、あるのでしょうか。
埼玉のある関東平野からは、富士山がよく見えました。
見慣れていても、その姿が見えると、「わぁ、富士山見えるよ!」と、喜んでしまいます。
写真は、朝霧高原にあるキャンプ場から見た富士山です。
宮崎の山の名前は勉強中です。
宮崎市内では、昼間は雲にかくれて見えないことが多いですが、夕日が沈む頃、まわりの山々が黒く浮かび上がって、とても美しいです。
南北に広い宮崎県では、みなさんそれぞれに「ふるさとの山」が、あるのでしょうか。
埼玉のある関東平野からは、富士山がよく見えました。
見慣れていても、その姿が見えると、「わぁ、富士山見えるよ!」と、喜んでしまいます。
写真は、朝霧高原にあるキャンプ場から見た富士山です。
宮崎の山の名前は勉強中です。
宮崎市内では、昼間は雲にかくれて見えないことが多いですが、夕日が沈む頃、まわりの山々が黒く浮かび上がって、とても美しいです。
2011年07月13日
釣り公園(みやざき臨海公園)
先日、みやざき臨海公園にある、『親水護岸(釣り公園)』に行ってきました。
サンマリーナの隣にあります。
整備された護岸で、釣りを楽しめます。駐車場から近く、とても便利です。
となりには、遊具のある広場がありました。
家族が、キスとウナギを釣りあげました。キスは天ぷらにして食べました。キスのふわりとしたやわらかい身が、とても美味しかったです。ウナギは、細かったので、小骨が多く食べにくかったです。
サンマリーナの隣にあります。
整備された護岸で、釣りを楽しめます。駐車場から近く、とても便利です。
となりには、遊具のある広場がありました。
家族が、キスとウナギを釣りあげました。キスは天ぷらにして食べました。キスのふわりとしたやわらかい身が、とても美味しかったです。ウナギは、細かったので、小骨が多く食べにくかったです。
2011年07月12日
綾城(東諸県郡綾町)
『綾城』に、行ってきました。
小高い場所へ、車で上がっていきました。
駐車場から、小さな橋を渡って、入口の門がありました。
入場料は大人¥350でした。
まずは、綾城の天守閣へのぼりました。靴を脱いで、あがります。
各地の再建された城は、コンクリート造りが多いですが、綾城は、すべて木造で、太い柱や梁を見て、感動しました。
1階2階は、資料館になっていて、綾について分かりやすく展示してありました。
天守閣からは、360度歩いて、まわりの景色を見ることが出来ます。
緑豊かな綾のまちなみが、よく見えました。
『綾国際クラフトの城』も、建物が木造で、とてもきれいで、心が安らぎました。
靴を脱いで、板張りの床を歩いて見ます。
いろいろな工芸品が展示販売されていました。
企画展示コーナーでは、昭和のくらしが紹介されていました。
ここで買った『綾夏ちゃん日向夏ドリンク』が、とても美味しかったです。
となりには、陶芸・機織りの体験出来る体験実習館がありました。
綾郷校が移築保存されていて、見学出来ました。
駐車場横には、錦原運動公園へいく吊橋があります。
この橋も絶景ポイントでした。橋の真中くらいから、綾城と綾の町が見えました。
小高い場所へ、車で上がっていきました。
駐車場から、小さな橋を渡って、入口の門がありました。
入場料は大人¥350でした。
まずは、綾城の天守閣へのぼりました。靴を脱いで、あがります。
各地の再建された城は、コンクリート造りが多いですが、綾城は、すべて木造で、太い柱や梁を見て、感動しました。
1階2階は、資料館になっていて、綾について分かりやすく展示してありました。
天守閣からは、360度歩いて、まわりの景色を見ることが出来ます。
緑豊かな綾のまちなみが、よく見えました。
『綾国際クラフトの城』も、建物が木造で、とてもきれいで、心が安らぎました。
靴を脱いで、板張りの床を歩いて見ます。
いろいろな工芸品が展示販売されていました。
企画展示コーナーでは、昭和のくらしが紹介されていました。
ここで買った『綾夏ちゃん日向夏ドリンク』が、とても美味しかったです。
となりには、陶芸・機織りの体験出来る体験実習館がありました。
綾郷校が移築保存されていて、見学出来ました。
駐車場横には、錦原運動公園へいく吊橋があります。
この橋も絶景ポイントでした。橋の真中くらいから、綾城と綾の町が見えました。