› 好きです、宮崎! › 2011年11月
2011年11月30日
今日の『あっパネル』
『あっパネル』を、今日も見ました。
パネルをめくるアシスタントが、ウルトラマンダイナで、驚きました。
物凄い掛け声?と共に、勢いよくめくるので、パネルがまわり過ぎて、面白かったです。
パネルをめくるアシスタントが、ウルトラマンダイナで、驚きました。
物凄い掛け声?と共に、勢いよくめくるので、パネルがまわり過ぎて、面白かったです。
2011年11月29日
cafe Green Garden(デサキ宮崎)
先日、デサキ宮崎のカフェで、ランチを食べました。
大混雑のなか、あれこれと見て、疲れたので、食事をして帰りました。
窓辺の席で、外の庭を見ながら、食べることが出来ました。
『パイ包みシチューセット』のチキンクリームスープを、選びました。鶏肉がコロコロ入っていて、美味しかったです。
店の人が、皆明るくハキハキと対応していました。
大混雑のなか、あれこれと見て、疲れたので、食事をして帰りました。
窓辺の席で、外の庭を見ながら、食べることが出来ました。
『パイ包みシチューセット』のチキンクリームスープを、選びました。鶏肉がコロコロ入っていて、美味しかったです。
店の人が、皆明るくハキハキと対応していました。
2011年11月26日
濃厚あったかミルク鍋の素(高鍋町)
高鍋町の『濃厚あったかミルク鍋の素を、使いました。
東児湯鍋合戦で、購入した、ミルク鍋の素です。
現地で食べた鍋に入っていた、カキ、大根、人参、キャベツを入れました。
とても美味しく出来ました。カキの旨みとミルクが、何とも美味しい鍋です。
鍋のしめには、チーズとご飯を入れて、リゾットにするのがオススメと、パッケージにありました。
チーズを買い忘れたので、次回やってみたいと思います。
東児湯鍋合戦で、購入した、ミルク鍋の素です。
現地で食べた鍋に入っていた、カキ、大根、人参、キャベツを入れました。
とても美味しく出来ました。カキの旨みとミルクが、何とも美味しい鍋です。
鍋のしめには、チーズとご飯を入れて、リゾットにするのがオススメと、パッケージにありました。
チーズを買い忘れたので、次回やってみたいと思います。
2011年11月25日
綾宮崎自転車道
先日、『綾・宮崎自転車道』を、走ってみました。
大淀川・本庄川・綾北川沿いに、宮崎市と綾を結んでいると、わかりました。
宮崎市役所の横から、スタートしました。
相生橋を通り過ぎて、しばらく行ったところに、新しい橋を建設中でした。
大きな橋で、まだまだ完成までには、時間がかかるように見えました。
家や畑を眺めながら進んで、柳瀬橋を過ぎると、大淀川から本庄川に入りました。
東九州自動車道の下を、くぐりました。このあたりから、牛を飼っている家が、多くありました。
赤く塗られて可愛らしい塚原橋には、1枚目の写真にある自転車道の案内板、あずまや、トイレ、水飲み場がありました。
本庄橋を渡って、製材所あたりで、時間がなくなり、宮崎市役所方面へ引き返しました。
次に行く時は、もっと早い時間に出て、綾まで行こうと思います。
きれいな景色がたくさん見ることが出来、安心してのんびり走ることの出来る、自転車道でした。
大淀川・本庄川・綾北川沿いに、宮崎市と綾を結んでいると、わかりました。
宮崎市役所の横から、スタートしました。
相生橋を通り過ぎて、しばらく行ったところに、新しい橋を建設中でした。
大きな橋で、まだまだ完成までには、時間がかかるように見えました。
家や畑を眺めながら進んで、柳瀬橋を過ぎると、大淀川から本庄川に入りました。
東九州自動車道の下を、くぐりました。このあたりから、牛を飼っている家が、多くありました。
赤く塗られて可愛らしい塚原橋には、1枚目の写真にある自転車道の案内板、あずまや、トイレ、水飲み場がありました。
本庄橋を渡って、製材所あたりで、時間がなくなり、宮崎市役所方面へ引き返しました。
次に行く時は、もっと早い時間に出て、綾まで行こうと思います。
きれいな景色がたくさん見ることが出来、安心してのんびり走ることの出来る、自転車道でした。
2011年11月24日
はまぐり碁石の里・らんみや(日向市)
先日、はまぐり碁石の里へ、行きました。
碁石を作っている工程を、見ることが出来ました。
先日、土産の『炊き込みご飯の素 蛤めし』が、美味しかったので、買いに立ち寄りました。
手作り菓子工房らんみやで作られている、土産のチーズまんじゅうも、美味しかったので、買いたかったのですが、すでに売り切れていました。
シュークリームを買って、ベンチで食べました。
自宅に買って帰った、プリンが、美味しかったです。
碁石を作っている工程を、見ることが出来ました。
先日、土産の『炊き込みご飯の素 蛤めし』が、美味しかったので、買いに立ち寄りました。
手作り菓子工房らんみやで作られている、土産のチーズまんじゅうも、美味しかったので、買いたかったのですが、すでに売り切れていました。
シュークリームを買って、ベンチで食べました。
自宅に買って帰った、プリンが、美味しかったです。
2011年11月23日
JR川南駅(日豊本線・川南町)
JR川南駅へ、行きました。
おしゃれな、家のような、駅でした。
天井が高く、明るい駅でした。
線路のむこうの、木立のむこうは、もう海岸です。
川南駅周辺の写真、観光案内、きれいな生花が、窓口に飾られていました。
窓口のむこうには、切符販売の方が、いました。
しばらく、無人駅ばかり、訪れていたので、駅に人のいる温かみを、じんわり感じました。
新聞、芋かりんとうが、売っていました。
改札口から、歩いて、歩道橋を渡って、ホームへ行くようです。
歩道橋までの通路には、両側に、きれいな花が沢山育てられていました。
おしゃれな、家のような、駅でした。
天井が高く、明るい駅でした。
線路のむこうの、木立のむこうは、もう海岸です。
川南駅周辺の写真、観光案内、きれいな生花が、窓口に飾られていました。
窓口のむこうには、切符販売の方が、いました。
しばらく、無人駅ばかり、訪れていたので、駅に人のいる温かみを、じんわり感じました。
新聞、芋かりんとうが、売っていました。
改札口から、歩いて、歩道橋を渡って、ホームへ行くようです。
歩道橋までの通路には、両側に、きれいな花が沢山育てられていました。
2011年11月22日
美々津(日向市)
神武東征御船出の地、美々津へ行きました。
海軍発祥の地で記念碑を見ました。
お舟出の地の碑が、となりにありました。
美々津軒を、見学しました。無料で、所有する方が、案内してくれました。
庭は、さっぱりとして、静かで美しかったです。
明治時代の建物の多い通りと、江戸時代の建物の多い通りが、ありました。
どの家にも、御船の絵がすてきな、ポストがありました。
ベランダや庭で、干物を作っていました。
釣りをしている人が、たくさんいました。
静かで美しい町並みでした。
海軍発祥の地で記念碑を見ました。
お舟出の地の碑が、となりにありました。
美々津軒を、見学しました。無料で、所有する方が、案内してくれました。
庭は、さっぱりとして、静かで美しかったです。
明治時代の建物の多い通りと、江戸時代の建物の多い通りが、ありました。
どの家にも、御船の絵がすてきな、ポストがありました。
ベランダや庭で、干物を作っていました。
釣りをしている人が、たくさんいました。
静かで美しい町並みでした。
2011年11月21日
日向岬(クルスの海・馬が背・綱島灯台)
日向岬に、行ってきました。
小倉ヶ浜有料道路(¥100)を利用して、行きました。
はじめに、『クルスの海』を、見ました。
ガイドブックなどで、よくみたことがありました。叶の字の十の上に、太陽がきていたので、写真を撮るのが、とても難しかったです。
カップルが、多く来ていました。
展望台にある、クルスの鐘を、鳴らしたいと思いましたが、鍵がたくさんぶらさがっていて、鳴りませんでした。
車でさらに、先へ行きました。車を駐車場にとめて、遊歩道を歩いて『馬ヶ背』と『綱島灯台』へ行きました。
『馬ヶ背』は、下の方に海が見え、柱のような岩が切り立つ、絶壁が両側にありました。
馬ヶ背の先へ行くと、岩山の先端まで、行くことが出来ました。ぐるりと目の前に海が広がって、背には灯台が見え、絶景でした。
『綱島灯台』は、真っ白な灯台で、青い空によく映えていました。
日向岬は、とても美しい岬でした。
小倉ヶ浜有料道路(¥100)を利用して、行きました。
はじめに、『クルスの海』を、見ました。
ガイドブックなどで、よくみたことがありました。叶の字の十の上に、太陽がきていたので、写真を撮るのが、とても難しかったです。
カップルが、多く来ていました。
展望台にある、クルスの鐘を、鳴らしたいと思いましたが、鍵がたくさんぶらさがっていて、鳴りませんでした。
車でさらに、先へ行きました。車を駐車場にとめて、遊歩道を歩いて『馬ヶ背』と『綱島灯台』へ行きました。
『馬ヶ背』は、下の方に海が見え、柱のような岩が切り立つ、絶壁が両側にありました。
馬ヶ背の先へ行くと、岩山の先端まで、行くことが出来ました。ぐるりと目の前に海が広がって、背には灯台が見え、絶景でした。
『綱島灯台』は、真っ白な灯台で、青い空によく映えていました。
日向岬は、とても美しい岬でした。
2011年11月20日
2011東児湯鍋合戦(高鍋町ルピナスパーク)
東児湯鍋合戦に、行ってきました。
高鍋町の農業大学校のルピナスパークで行われました。宮崎西ICから高速を利用しました。
工夫をこらした、色々な鍋料理が、食べられると聞いて、楽しみにして行きました。
10時少し前に、到着しました。
会場は、まだ空いていました。
いくつかの鍋には、購入のための列が、すでに出来ていました。
ご当地の宮崎県立農業大学校のブースに、ならびました。
知らずに早くから並びましたが、販売は11時開始でした。1時間ちょっと並びました。
左が、延岡市北浦町『ハモのすり身鍋』
右が、農業大学校『農大ビーフ復興(福幸)鍋』
です。一杯¥300です。
木札で、美味しさを1~3星で判定し、投票箱に入れます。
会場内には、2年前優勝した、『高鍋ミルク鍋』が、ありました。まろやかで、カキのコクたっぷりで、野菜の甘さも出ていて、本当に美味しかったです。
11地域の鍋を、全部食べてみたかったのですが、どこも長蛇の列で、あきらめました。
そのほか、食べ物、農産物なども、たくさん売っていました。
青空の下、美味しい鍋が味わえて、楽しかったです。
高鍋町の農業大学校のルピナスパークで行われました。宮崎西ICから高速を利用しました。
工夫をこらした、色々な鍋料理が、食べられると聞いて、楽しみにして行きました。
10時少し前に、到着しました。
会場は、まだ空いていました。
いくつかの鍋には、購入のための列が、すでに出来ていました。
ご当地の宮崎県立農業大学校のブースに、ならびました。
知らずに早くから並びましたが、販売は11時開始でした。1時間ちょっと並びました。
左が、延岡市北浦町『ハモのすり身鍋』
右が、農業大学校『農大ビーフ復興(福幸)鍋』
です。一杯¥300です。
木札で、美味しさを1~3星で判定し、投票箱に入れます。
会場内には、2年前優勝した、『高鍋ミルク鍋』が、ありました。まろやかで、カキのコクたっぷりで、野菜の甘さも出ていて、本当に美味しかったです。
11地域の鍋を、全部食べてみたかったのですが、どこも長蛇の列で、あきらめました。
そのほか、食べ物、農産物なども、たくさん売っていました。
青空の下、美味しい鍋が味わえて、楽しかったです。
2011年11月18日
イルミネーション(宮崎市役所・橘通り周辺)
今日、18時半から、イルミネーション点灯が始まりました。
いつも明るい橘通りですが、いっそう明るく、キラキラと光っていました。
市役所の噴水広場も、輝いていました。2012年1月10日まで、点灯されるそうです。
『小林商工会議所』のホームペーシの観光情報欄に、宮崎県内のイルミネーション情報が、わかりやすく掲載されています。
いつも明るい橘通りですが、いっそう明るく、キラキラと光っていました。
市役所の噴水広場も、輝いていました。2012年1月10日まで、点灯されるそうです。
『小林商工会議所』のホームペーシの観光情報欄に、宮崎県内のイルミネーション情報が、わかりやすく掲載されています。
2011年11月14日
清水寺秘宝展(宮崎県立美術館)
先日、『清水寺秘宝展』を、見に行ってきました。
宮崎県立美術館にて、2011年12月11日までの特別展示が行われています。
わざわざ京都の清水寺に行っても、普段は、間近では見ることの出来ない仏像や書が、たくさん展示されていました。
特に、2003年まで243年もの間、非公開だった、奥の院の『三面千手観世音菩薩坐像』を、見ることが出来て、嬉しかったです。
それから、豊臣秀吉の直筆の書を、目の前で見ることが出来て、嬉しかったです。
仏像の背も、後ろにまわって見ることが出来ます。
なかでも特に古いものは、平安時代の仏像で、ずっと大切に守られ、この平成の世にあることは、凄いことだなぁと、感じました。
秘宝を見ることが出来て、感動しました。
宮崎県立美術館にて、2011年12月11日までの特別展示が行われています。
わざわざ京都の清水寺に行っても、普段は、間近では見ることの出来ない仏像や書が、たくさん展示されていました。
特に、2003年まで243年もの間、非公開だった、奥の院の『三面千手観世音菩薩坐像』を、見ることが出来て、嬉しかったです。
それから、豊臣秀吉の直筆の書を、目の前で見ることが出来て、嬉しかったです。
仏像の背も、後ろにまわって見ることが出来ます。
なかでも特に古いものは、平安時代の仏像で、ずっと大切に守られ、この平成の世にあることは、凄いことだなぁと、感じました。
秘宝を見ることが出来て、感動しました。
2011年11月13日
『デサキ宮崎』OPEN
デサキ宮崎に、行きました。
デサキデポに、行ってみたいと思っていました。新しく、イオンモール宮崎の近くに、出来ると知って、オープンを待っていました。
物凄い混雑でした。駐車場は、臨時にたくさん用意されていました。
いろいろな物が売られていて、驚きました。
あれもこれもと見ていると、時間の経つのが、あっと言う間でした。
デサキデポに、行ってみたいと思っていました。新しく、イオンモール宮崎の近くに、出来ると知って、オープンを待っていました。
物凄い混雑でした。駐車場は、臨時にたくさん用意されていました。
いろいろな物が売られていて、驚きました。
あれもこれもと見ていると、時間の経つのが、あっと言う間でした。
2011年11月12日
ゆるキャラ祭り(てげうま国際夜市)
高千穂通りで、ゆるキャラ祭りを、見ました。
宮崎や他県の、ゆるキャラと一緒に、2011年11月11日に、誕生した『みやざき犬』の3匹が、パレードに参加していました。
絵で見た時より、着ぐるみになったら、ずっとかわいらしかったです。
てげチケットで、料理と焼酎を楽しんで、帰りました。
宮崎や他県の、ゆるキャラと一緒に、2011年11月11日に、誕生した『みやざき犬』の3匹が、パレードに参加していました。
絵で見た時より、着ぐるみになったら、ずっとかわいらしかったです。
てげチケットで、料理と焼酎を楽しんで、帰りました。
2011年11月11日
2011年11月10日
男性3人(MRT アッパレ!miyazaki)
今日の『アッパレ!miyazaki』は、男性ばかりです。
男性3人ですすめるアッパレは、初めて見ました。
楽器にまつわる3人のお話しが、面白かったです。
あっパネルは、いつか応募しようと、テレビを見て研究中です。
男性3人ですすめるアッパレは、初めて見ました。
楽器にまつわる3人のお話しが、面白かったです。
あっパネルは、いつか応募しようと、テレビを見て研究中です。
2011年11月09日
セブンイレブンのおでん
セブンイレブンのおでんを、食べました。
立冬を過ぎたとたん、寒さを感じるようになりました。
久しぶりに、セブンイレブンのおでんを買いました。
宮崎に来てからは、はじめて食べました。
おでんの鍋を見ながら、器に入れてもらいます。
メニューを見ずに、『はんぺん』をたのんだら、「はんぺん?」と、聞き返されました。
メニューには確かに、『はんぺん』がありませんでした。
白いふわりとした『はんぺん』について話すと、「いつも、入っていないね~。」とのことでした。
『焼きちくわ』は、すらりと均一な焼き色で、関東とは姿が違いました。
『餅入り巾着』は、かんぴょうが口を結んでいませんでした。
関東と九州では、少し具が違うのだと、知りました。
立冬を過ぎたとたん、寒さを感じるようになりました。
久しぶりに、セブンイレブンのおでんを買いました。
宮崎に来てからは、はじめて食べました。
おでんの鍋を見ながら、器に入れてもらいます。
メニューを見ずに、『はんぺん』をたのんだら、「はんぺん?」と、聞き返されました。
メニューには確かに、『はんぺん』がありませんでした。
白いふわりとした『はんぺん』について話すと、「いつも、入っていないね~。」とのことでした。
『焼きちくわ』は、すらりと均一な焼き色で、関東とは姿が違いました。
『餅入り巾着』は、かんぴょうが口を結んでいませんでした。
関東と九州では、少し具が違うのだと、知りました。
2011年11月08日
ウルワシ 一ツ葉店
ウルワシの一ツ葉店に、行きました。
ランチタイムに、行きました。
ランチメニューにあった、『根菜とカボチャのピッツア』のランチコースにしました。
前菜、スープ、ピザ、デザートに、コーヒー(又は紅茶)付きでした。
かぼちゃが甘くて、トマトソースの酸味がきいて、美味しかったです。最後の一切れまで、熱々でした。
ポット入りのコーヒーを飲んで、デザートを食べました。
明るい落ち着いた店内には、雑誌も置いてあり、ゆったりした気分で、食事をたのしめました。
ランチタイムに、行きました。
ランチメニューにあった、『根菜とカボチャのピッツア』のランチコースにしました。
前菜、スープ、ピザ、デザートに、コーヒー(又は紅茶)付きでした。
かぼちゃが甘くて、トマトソースの酸味がきいて、美味しかったです。最後の一切れまで、熱々でした。
ポット入りのコーヒーを飲んで、デザートを食べました。
明るい落ち着いた店内には、雑誌も置いてあり、ゆったりした気分で、食事をたのしめました。
2011年11月07日
トリックアート?(雪見だいふく)
トリックアート写真を、撮りました。
スーパーの床に貼られた、大きなシールを、指示通りに、携帯カメラで撮影しました。
『雪見だいふく』のトリックアート写真を、撮ることが出来ました。
スーパーの床に貼られた、大きなシールを、指示通りに、携帯カメラで撮影しました。
『雪見だいふく』のトリックアート写真を、撮ることが出来ました。
2011年11月06日
御陵墓一般参拝(西都古墳まつり2011)
御陵墓の特別参拝に、行ってきました。
男狭穂塚(おさほづか)・女狭穂塚(めさほづか)が、1年に一度だけ、特別に一般参拝が許可されると聞いて、雨の中、行ってきました。
いつもは閉まっている門が、今日は開けられています。
この先は、撮影は禁止でした。
高い木々が沢山生えていますが、下草はきれいに刈られていて、苔むした地面が広がっていました。
男狭穂塚の前まで歩いて行き、参拝しました。
一般参拝が、1年に一度だけ特別に出来るようになって、今年で15回目だそうです。
どんな人が眠っているのだろうと、しばし想像を巡らせました。
西都古墳まつりも、少し見てきました。
古代人の格好をした人が、あちこちにいました。
男狭穂塚(おさほづか)・女狭穂塚(めさほづか)が、1年に一度だけ、特別に一般参拝が許可されると聞いて、雨の中、行ってきました。
いつもは閉まっている門が、今日は開けられています。
この先は、撮影は禁止でした。
高い木々が沢山生えていますが、下草はきれいに刈られていて、苔むした地面が広がっていました。
男狭穂塚の前まで歩いて行き、参拝しました。
一般参拝が、1年に一度だけ特別に出来るようになって、今年で15回目だそうです。
どんな人が眠っているのだろうと、しばし想像を巡らせました。
西都古墳まつりも、少し見てきました。
古代人の格好をした人が、あちこちにいました。
2011年11月05日
一木一草(宮崎観光ホテル)
先日、『一木一草』の夜のビュッフェに、行きました。
宮崎観光ホテルに、初めて行きました。
ロビーに、レストランに、たくさん人が来ていました。
目の前で、寿司、ステーキ、鉄板焼き、天ぷらを、作ってもらえるキッチンカウンターと、さまざまな料理の並ぶカウンターがありました。
キッチンカウンターでは、料理人の方々が、出来上がる度に、「出来たてをどうぞ~。」と、声をかけていて、活気がありました。
予約をして、18時から行きました。大淀川の夜景が、よく見える席でした。
あとからあとから、席がうまっていきました。
ご当地料理フェアの『第五弾 北陸地方フェア』が、11月30日まで、おこなわれています。
北陸地方独特の、珍しい料理が、たくさんありました。
他にも、宮崎の料理、カレーなどもあって、数十種類の料理が、ならんでいました。
ソフトクリーム、クレープを、自分で作るコーナーもありました。
コーヒー、紅茶、ジュース、健康茶など、飲み物もいろいろありました。
今度行く時は、朝昼抜いて、行きたいと思います。
宮崎観光ホテルに、初めて行きました。
ロビーに、レストランに、たくさん人が来ていました。
目の前で、寿司、ステーキ、鉄板焼き、天ぷらを、作ってもらえるキッチンカウンターと、さまざまな料理の並ぶカウンターがありました。
キッチンカウンターでは、料理人の方々が、出来上がる度に、「出来たてをどうぞ~。」と、声をかけていて、活気がありました。
予約をして、18時から行きました。大淀川の夜景が、よく見える席でした。
あとからあとから、席がうまっていきました。
ご当地料理フェアの『第五弾 北陸地方フェア』が、11月30日まで、おこなわれています。
北陸地方独特の、珍しい料理が、たくさんありました。
他にも、宮崎の料理、カレーなどもあって、数十種類の料理が、ならんでいました。
ソフトクリーム、クレープを、自分で作るコーナーもありました。
コーヒー、紅茶、ジュース、健康茶など、飲み物もいろいろありました。
今度行く時は、朝昼抜いて、行きたいと思います。